太平洋戦争に突入して間もなくの昭和17年春、当時は国策として「生めよ、殖やせよ、子は国の宝」と言われた時代でした。県営集団農耕地大深内地区の入植者は、30歳前後で元気旺盛、食糧増産と育児に追われる毎日でした。そのような時に、誰からともなく託児所開設の声があがりその輪が大きくなり、たまたま空いていた家畜共同飼育所に手を加え、念願の託児所開設となったのです。それが、今日の豊ヶ岡保育所の前身です。
昭和
17
年
4
月
豊ヶ岡託児所開設(現豊ヶ岡集会所東側)
昭和
22
年
託児所休所する
(建物を増築し、早坂小学校の分教場とする事由による)
昭和23年協和小学校建設
昭和
24
年
4
月
豊ヶ岡託児所再び開設
昭和
27
年
6
月
豊ヶ岡保育所として認可される
定員変更 30名
昭和
29
年
10
月
定員変更 60名
昭和
31
年
4
月
増築 (遊戯室、保育室、事務室兼医務室)
昭和
47
年
2
月
社会福祉法人豊ヶ岡保育会認可される
昭和
47
年
11
月
20日
保育所新園舎完成(現在の家ノ下465番地へ移設)
平成
6
年
3
月
定員変更 30名
平成
10
年
3
月
定員変更 45名
平成
12
年
4
月
子育て支援センター開設
平成
27
年
4
月
定員変更 50名
令和
3
年
4
月
定員変更 40名