石井記念グループ

石井十次のロマン
石井十次  石井十次は、慶応元年(1865年)、宮崎県高鍋に生まれました。明治15年(17歳)、岡山県の医学校に入学し、医者をめざします。
 明治20年(21歳)、ある村の診療所で実習をしている時、貧しい母親から男児1人を預かり、それが児童福祉・教育事業へのきっかけになります。
 明治22年、児童福祉・教育に専心する決意をし、医書を焼き、医学校を退学してしまいます。石井十次23歳の時です。
 明治24年、名古屋地方を襲った濃尾地震による被災児93人を救済、明治39年には、東北地方一帯の冷害による被災児救済により、施設児童数は1,200名に達します。施設内に幼稚園、学校も作り、一貫した養育・教育を行いました。
 明治27年頃から石井十次は、フランスの思想家、ジャン・ジャック・ルソーの「エミール」の感化を受け、宮崎県西都市茶臼原で「自然・労作」教育をやろうと決意します。そして、岡山から宮崎へ大移住をします。塾舎、学校などもことごとく解体し、船で運びました。
 石井十次は、大正3年、志なかばにして倒れました。49歳でした。
 石井記念友愛社は、石井十次の愛や理念を継承し、その夢とロマンを追い求めます。保育園は、のゆり保育園、ひかり保育園(西都市)、やまばと保育園・にっしん保育園(高鍋町)、こひつじ保育園(宮崎市)を経営しています。

石井十次記念友愛社の基本理念

天は父なり 人は同胞なれば 互いに相信じ 相愛すべきこと
大正2年 石井十次憲法

石井十次記念友愛社の基本理念


1、自然主義
日本の自然・風土・文化・農業との触れ合いを通じ、人格と体を養う。自然教育は、情操を豊かにし、『敬天』の感性を育てる。
2、家族主義
相思・相愛の原点は、家族の絆の中にあり、親を敬い、祖先を敬うことから、心の成長は始まる。
3、友愛主義
人は皆同胞、自立へ向けて互いにしつけ、教育・支援し合い、そして、先人達の築いてきた文化を次世代に伝えていく。


地図