2020園長ブログ |
2020園長ブログ3 |
2021園長ブログ |
2021園長ブログ2 |
![]() |
2月2日更新 豆まき会をクラスごとに行いました。 節分の豆は子どもたちが新聞紙を丸めて作りました。 昨今の豆まき会は、鬼退治がメインになってしまい、福を呼び込むことがおろそかになっていました。 今回は原点に立ち返り、きちんと福を呼び込もうと、子どもたちと話をして豆まきをしました。 新型コロナウイルスが早く収束し、たくさんの福が共和保育園にくることを願うばかりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
2月2日更新 火災時の消火器の使い方を、子どもたちに伝えました。 火災を発見したら、大きな声で「火事だ!火事だ!」と叫び、まわりの人に知らせます。 消火器を持って火のそばまでいき、ピン・ポン・パンで消火します。 火が消えなかったら速やかに避難します。 子どもたちと確認して下さいね。 |
|
|
![]() |
1月28日更新 暖かい日もあれば、寒い日もあり体調を崩してしまいそうですが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。 子どもは遊びの中から多くのことを学びます。 保育士等は、子どもが様々な事に興味を示し、新しいことを発見したり、追及したりできるよう、環境を整えています。 |
|
|
外で元気良く遊んだ後は、しっかり手洗いします。 |
|
ボタンやスナップボタンを留めることに興味を持っています。 手作りのボタン留め玩具で夢中になって遊んでいます。 |
|
近くのつぐみさんが散歩に来ていて、挨拶をして交流していました。その後カメラを向けると思い思いのポーズをしてくれました。 |
|
|
スポーツ教室でなわとびを教えてもらったので、遊びの中でも楽しんでいます。 また、砂場の砂を補充したのでみんなで協力して大きな山を作ることがブームとなっています。 |
|
|
|
年中児になると想像力を働かせ、様々なものを作っていきます。 |
|
|
|
|
年長児は、各々がやりたい遊びを見つけ、個人で楽しんだり、他児と役割を持って遊んだりする姿が見られます。 保育士等は、子どもが困っている時や、トラブルが解決しない時等、必要に応じてサポートに入ります。 |
![]() |
12月11日更新 今年度、食事参観を開催することができませんでした。 写真だけでは中々伝わらないとは思いますが、こあら組の食事の様子です。 配膳された食事をこぼしたりしないよう、みんな手をひざに置き、静かに待つことができています。 |
|
今は、なるべく話をしないよう気をつけながら給食を食べています。話を楽しみながら、食事をとれると良いのですが… |
|
|
|
|
|
![]() |
12月1日更新 今日は、年長児が花の苗を植えてくれました。植えているときに、「たくさん花が咲いたら、すこしちぎって砂遊び等で使っていいからね」と声を掛けると、「いいの!たのしみ!」と満面の笑みをうかべていました。 保育は連続性が大事です。しぼんだ花を使って色水遊びをしたり、その色水を使って染め紙遊びをしたり、どんどん遊びを発展させてほしいなと思います。 保育者はあまりでしゃばらず子どもの気づきを大切にし、必要な時に必要なサポートをしていきます。 |
|
|
![]() |
11月30日更新 JAさんからビオラの苗を頂いたので植えていると、年中児の子たちが「なにやってるのー?」と声を掛けてきました。 これは学びのチャンスと思い、「一緒にやるかな?」と聞くと、元気良く「やりたーい」と返事が。 ポットから苗を取り出す方法から丁寧に教えると、どの子も優しく苗を扱い植えていました。 |
|
|
後からやってきた子には、「こーやってやるんだよ」と植え方を教える姿もありました。 |
|
まだ残っている苗を見て、「あしたもやりたい」と意気込んでいます。 子どもたちの意欲を大切にし、明日の保育にも繋げていきたいと思います。 また、このような経験を通して、自然物に興味を持ったり、物を大切に扱う気持ちを持ったりして欲しいと思います。 |
![]() |