1月
七草がゆ (1月7日)
田植えから稲刈り、脱穀までを保育士や友だちと一緒に体験した子どもたち。無病息災を願い収穫したお米が入った七草がゆをおいしくいただきました。
鏡開き (1月10日)
お正月にお供えしていた鏡餅を下げて木槌でトントン。“今年も元気に過ごせますように”と願いを込めて鏡開きを行いました。
どんど焼き (1月15日)
お飾りやもち花を燃やし、どんど焼きを行いました。
煙を体にさすって1年健康に過ごせますようにと願いを込めました。
お正月遊び
コマ回し
折り紙で作ったコマ!
片手で簡単に回せるよ
上手に回せたよ!楽しいね♪
羽根つき
上から糸で吊るした羽根を羽子板でつくと「カーン」と音が鳴り、嬉しそうな表情の子どもたち。背伸びをしたり、友だちを真似してみたりと遊んでいました。
カルタ遊び
ジャンボカルタ
絵が合うと嬉しそうです。
「いっぱいとれたよー」「これだけだった。」と悔しい気持ちや嬉しい気持ちなど様々な気持ちを味わいながら真剣勝負を楽しんでいましたよ。
福笑い
くま組の子どもたちは福笑いに挑戦!
目、鼻、口などパーツを好きなところにおいて一人ひとり違った顔が出来上がりました!
豆煎り (1月30日)
節分の行事の前に毎年かまどとほうろくを使って豆煎りをしています。
保育士と一緒に木しゃもじを使って煎りながら豆の色が変化していく様子、香ばしい匂いなどに気づき、
「色がついてきたよ」「いい匂いしてきた!」と嬉しそうに話しています。「強い豆を作るぞ〜!」と気合
十分な子どもたちです。
子どもたちが作った豆は15粒ずつほどを袋に入れ、豆玉にして豆まきをします。
節分の日の子どもたちの姿が待ち遠しいですね。
いい匂いがするね
ポップコーンも作ったよ!
ポンポン弾けて面白かったね
ポップコーンを食べたよ
2月
節分 (2月3日)
園庭には赤鬼と青鬼が登場!!子どもたちは怖がりながらも「鬼は〜外!」「福は〜内!」と声を響かせ
ながら果敢に豆まきをしていました。
最後には鬼たちと一緒にダンスを楽しんだりタッチをしたりして、仲良くなりました。
うさぎ組、ぞう組はボールを使ってパネルの
鬼をやっつけました。
ぱんだ組、くま組には
「イヤイヤ鬼」「泣き虫鬼」「おこりんぼ鬼」
が登場しました。
鬼が退散した後は、春の訪れを告げに福の神が
やってきてくれました。
子どもたちもきれいなお花をもらって嬉しそう
です。
雪遊び
小さな雪だるまができたよ
真っ白だね!!
ひな人形を飾ったよ
立春が過ぎ、保育園にも各クラス、ひな人形を飾りました。内裏雛、三人官女、五人囃子など7段飾りの
華やかなひな人形!子どもたちは好きな人形を選び、そーっと持ち慎重に飾ってくれました。
今年も子どもたちが健やかに育ちますようにと願いを込めて、、
あられ煎り(2月20日)
かまどとほうろくを使ってお雛様にお供えするあられを煎りました。ふっくらと膨らむ様子や香ばしい匂いを感じ、一人ひとりがじっくりと楽しみました。
膨らんできたね
いい匂いでおいしかったよ!
3月
ひなまつり会(3月3日)
ひなまつり会には保育士扮するお雛様とお内裏様が子どもたちの所に遊びに来てくれました。かわいいお雛様に子どもたちはとっても嬉しそうです。一緒に踊ったり、ひなあられをもらったりと触れ合いを楽しみ
ました。
まんま先生特製ひなまつりランチ!
おいしかったよ!
お別れ遠足 (3月11日)
くま組が堀之内公園にお別れ遠足に行きました。おいかけっこをしたり、凧あげをしたりとのびのびと遊ぶことができました。たくさん遊んだ後は、家庭での手作り弁当を友だちと一緒に美味しく食べました。
帰りは電車に乗ったよ!!
楽しかったね♪
卒園式 (3月22日)
第58回卒園式が行われました。
緊張した表情を見せつつも保護者の方に見守られながら卒園証書を受け取ることができた子どもたち。元気よく返事をしたり、表情豊かに歌を歌ったり、友だちと名前を呼び合ったりして楽しんだりする姿から1人ひとりの大きな成長を感じることができました。
これからも「元気に 明るく 強く」輝き続けながら、大きくなってほしいと思います。
お弁当デー
園庭の桜も咲き始め、温かい春の日差しを感じられるようになりました。園庭にシートを敷き、みんなでおいしくお弁当をいただきました。
カメの目覚め
園庭の池で眠っていたカメが温かい春の日差しを受けながら目を覚ましました。
まだ眠たそうにゆっくり歩いていたカメに子どもたちも興味津々!!
「かめさん、おはよう!」「わあ!動いた!」と歓声をあげたり、甲羅をそっとなでたりして触れあいながらみんなで春の訪れを感じました。
※個人情報を踏まえつつ同意を得て写真を掲載しています。