|
アカデミー各クラスではひな祭りにちなんだ製作をおこないました。 リトルクラスはユラユラお雛様。ハサミで切った折り紙を着物の模様にしました。 キッズクラスはお雛様の色紙を作りました。着物は折り紙で折り、 周りの模様をお花紙をちぎって作りました。 リトルとキッズ、年齢が一つ違うだけで出来ることが大きく違い成長を感じることができます。 皆一生懸命作って素敵な作品が出来ました。 |
![]() |
キッズクラス |
|
![]() |
今日のお教室では、先日の雪のなごりを探しにお散歩に行きました。 思いのほか雪は残っていませんでしたが、歩道の端に雪かきされた雪の上を歩いて 「さく、さくって言ってるね〜」と雪を踏みならす音を楽しんだり、 植え込みの上の雪を触ったりして楽しみました。 雪だるまを作るれる位の雪が無かったので、 お部屋に戻って紙粘土で雪だるまをつくりました。 最近の子どもたちは製作にもこだわりが出てきました。 それぞれ素敵な作品が出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
週末の大雪で真っ白になったホテル周辺。アカデミーの子ども達も それぞれ自宅で雪遊びを楽しんだようですが、 今日はお友達と皆で雪遊びしました。 雪かきされている所も多かったのですが、散策路は まだ、誰も足を踏み入れていないところもあり、子ども達も大喜びです。 「みて〜サクサクしてるね」「つめた〜い」と雪の上に足跡をつけたり、 雪を手に取ってみたり雪だるまを作って遊びました。 |
|
![]() |
![]() |
本日(2/3)、アカデミ―で節分の豆まきをしました。数日前から節分の絵本を 読んだり、鬼の製作をしたり、準備をしてきた子どもたち。 今日は朝からそわそわとしながら「今日は豆まきするよね〜」 「鬼は外って言うよね」と豆まきの真似をしながら楽しみにしていたようです。 さあ、いよいよ豆まきの時間です。 部屋の中に赤鬼が入ってくると、すぐに「鬼は外!」と言って豆を投げる子、遠くからそっと豆を投げている子、全く動けなくなる子・・・ 反応は様々でしたが鬼が外に出ていくまで頑張りました。 鬼が出ていてしまうと「やった〜」と皆大喜びでした。 皆さんのもとにも沢山の福が来ますように。 |
|
1月はアカデミーでもお正月遊びを楽しみます。 今日は動物凧を作って遊びました。 凧を持った手を上に挙げて走るのですが、 いつの間にか 上に挙げてる 手が反対になっていたり・・・ けれど、どの子も元気いっぱい芝生の上を走って凧あげを楽しみました。 |
![]() |
|
![]() |
アカデミーで七夕の親子製作を行いました。リトルクラスは初めての親子製作です。 お母様達が入室すると 嬉しそうな子ども達・・・。 一緒に朝の会をした後は 七夕の笹飾りを作り、 大きな笹の葉に飾り付けをしました。 それぞれ家に持ち帰り お祝いをしたことでしょう。 皆さんのお願い事・・叶うと良いですね。 |
|
6月10日の時の記念日にちなんで、 腕時計を作りました。 リトルクラスはまだ小さいので、 長針と短針はシールです。 腕にはめて皆で見せ合いっこをしたり、 ♪コチコチカッチンお時計さん♪と 歌を歌って楽しみました。 |
![]() |
|
![]() |
今日6月4日は虫歯予防デーなので 歯磨きの絵本を読んだ後に 歯ブラシを作りました。 色を決めて、シールを貼って・・・ 出来あがった歯ブラシで 絵本の動物の歯磨きのお手伝い。 「歯磨きは大事」という事を知って、 今日の食後の歯磨きはいつも以上に 頑張っていました。 |
|
キッズクラスで、 好きな色の折り紙を使って犬を作りました。 本物の犬らしくするため、クレヨンで 顔や足、しっぽなどを描き、 可愛い犬が完成しました。 「可愛いでしょ?」と お友だちと見せ合う様子が ほほえましかったです。 |
![]() |
|
![]() |
キッズクラスでレゴブロックを使って 『キリン』を制作しました。 初めてのブロックでの制作でしたが、 作り方を聞きながら頑張って作りました。 完成したキリンに、「パクパク」と 葉っぱのごはんを食べさせて見せてくれました。 アカデミーでは 色々な道具を使って楽しみながら 手や指先の練習をしています。 |
|
お母様に紙粘土で作ったマグネットを つくりました。 リトルクラスは 紙粘土にビーズを埋め込んだもの。 キッズクラス、京王アカデミーでは 兎のマグネットをつくりました。 大好きなお母様の事を考えながら 作ったプレゼント。 喜んでくださる顔が浮かびます。 |
![]() |
|
![]() |
オークラリトルクラス、キッズクラス、京王と 各クラスの新年度が始まりました。 リトルクラスでは初めての環境に 戸惑うお子様もいましたが、少しすると・・ 皆楽しく活動ができました。 各クラスのお子様たちが充実した時間を すごせるよう、カリキュラムを 作っていきたいと思います。 |