令和7年度のスタートです。

令和7年度は、園児97名、学童74名、職員43名でスタートしました。

4月2日に入園式を行い、新しいクラスでの活動を始めました。

本年度も子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、

安心して楽しく過ごせる環境づくりに取り組んでいきたいと思います。


R7.4.7

田植え体験

らいおん組(年長)は、『心を育てる体験プログラム』の一環として

地域の方の田んぼをお借りして、超早場米の田植え体験に挑戦しました。

初めての体験する子が多く、田んぼに入れない子もいましたが、

ほとんどの子が泥んこになりながら、手植えに挑戦しました。

7月末ごろに手刈り体験をして、最終的には自分でおにぎりにして

食べる計画です。今年も地方・田舎だからできる本物体験を計画してきます。


R7.4.22

春の遠足

天気が心配されましたが、春の一日遠足を実施しました。

3歳児が進級してから、新しい異年齢クラスで活動していますが、

縦割りクラスでの散歩も、進級したらいおん組(年長)がしっかり

リードして、年長さんの責任感が少し出てきたように思えました。

お昼ごはんは気持ちよい春風を感じながら、お家の方の

愛情弁当を満喫していました。


R7.5.2

ピーマンの収穫

南さつま市役所の方々の協力をいただき、万世でのピーマンの収穫

を実施しました。広いピーマン畑の中で、らいおん組が一つひとつ

丁寧に収穫していきました。

コンテナいっぱいの実を収穫することができました。

今後も『体験プログラム』を計画していきます。


R7.5.9

梅の収穫・ジュースづくり

地域の方の協力をいただき、梅ちぎりを体験しました。

子どもたちは、緑の実を落とさないように、自分のビニール袋に入れていました。

収穫した実は6sありました。その後は、園に持ち帰り、ジュースづくりに挑戦しました。

栄養士の田原先生に教えていただき、へたを上手に採り、3つの瓶に漬け込みました。

6月の出来上がりが楽しみです。


R6.5.23

魚の放流

南さつま市と漁協さんの協力で、笠沙の大当漁港で魚の放流を体験しました。

漁港の方が、子ども一人ひとりのバケツに、ヒラメの稚魚を十数匹入れていただき

『大きくなーれ』のかけ声とともに、堤防から一斉に放流しました。

くり返し3回ほど放流することことができ、貴重な経験ができました。


R7.5.21

警察署を見学しました

今年のらいおん組(年長)は、ふるさとキャリア教育の一環で、

年間を通して、様々な仕事について考える機会をつくることにしています。

1回目として、子どもたちの希望により、警察署を見学に行きました。

普段さわれない警棒や手錠等に触れることができ、子どもたちの

眼が終始輝いていました。


R7.6.9

あつこお姉さんコンサート!感動でした!!

NHK『おかあさんといっしょ』第21代うたのおねえさんの小野あつこさんが

今回特別に、阿多こども園に来てくださりました!!

テレビのまんまのその歌声に園児・児童・大人も感動でした。

子どもたちも一緒に声を出して歌い、とても楽しんでいる姿も見られ、

すばらしい時間になりました。予定の時間をはるかに超えても、子どもたち

に丁寧に接する姿に、あつこお姉さんの人柄を感じ、なおさら感動しました。


R7.6.28

魚釣り体験

らいおん組は、『心を育てる体験プログラム』の一環として

小湊漁港での小アジ釣りに挑戦しました。

当日は潮汐もあまり良くない状態で、釣果は少しでしたが、

数匹釣れた家族もいました。初めて釣りをしたという家族もいて

近くで釣りができる郷土を知ってもらう機会になりました。