![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つばさ児童クラブ 定員; 40〜45名 住所; 大津市北大路1丁目15-16 電話; 077(572)5283 メールアドレス; tsubasajidouclub@helen.ocn.ne.jp |
■ 保育料について ■ @登録料;10,000円(初回) A基本保育料;8,000円 Bおやつ代;2,500円 C保険代;800円(年度始) D延長保育料;別途請求 ■ 保育時間について ■ 平日; 放課後〜18:00 土曜日; 8:00〜18:00・・・午前延長のみ有 午前延長時間; 7:30〜8:00 特定休校日・長期休暇; 8:00〜18:00 午前延長時間: 7:30〜8:00 午後延長時間; 18:00〜19:00 ■ 見学について ■ 随時行っております。 当クラブは少人数制なので、コロナ禍では密回避のため子ども達の間隔を空けて保育をしています。 ご希望の方は事前に児童クラブまでご連絡願います。 尚、電話が繋がらない場合はメールでも対応致します。 つばさ児童クラブTEL;077−572−5283(9:00〜18:00) つばさ児童クラブメールアドレス;tsubasajidouclub@helen.ocn.ne.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つばさ児童クラブ入所ご希望の方は、申請書類が児童クラブにございますので一度、児童クラブまでご連絡下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木造平屋建家屋 |
自習室 |
ウオッシュレット付トイレ 男女各2室 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★新着情報★ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この度、一般社団法人卓球ジュニアサポート様より子供用卓球台(通常より 小さめで高さは10cm低くく、コーナーが丸く安全に設計されている。)の御寄 付がありました。 卓球経験豊かな職員がご指導させて頂きますが、つばさ保育園での年中 年長の園児の時からも定期的に卓球に親しんで頂きたいと計画しておりま す。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ H29年度全日本卓球選手権一般男子の部で張本智和選手が最年少(14歳)優勝を飾り ました。 つばさ保育園、つばさ児童クラブが縁で、もしかしてチャンピオンが誕生するかも? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こども用卓球台 |
ピン球供給マシン |
卓球の指導風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪≪≪ 理事長先生の卓球日記 ≫≫≫ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラケットのグリップ指導風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
球出し打球指導風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
【21年夏休み】 今年の夏休みは、オリンピックが開催され卓球の最初の種目の混合ダブルスで日本が初の金メダルを取ったことで盛り上がったためか卓球をテレビで観戦したことのある子ども達が結構いました。 8月5日の夜7:30には女子団体の日本対中国の決勝がある話をすると「何チャンネル?」と質問があったり、「強敵中国に勝利するのは難しいけど皆が応援したら勝てるかも。」と応援を促させて貰いました。 児童クラブ開設から4年目ということで上級生に徐々に変化がみられてきました。 というのは、開設当初は、ラケットにボールを当てるのが面白くコートに入れることを気にしてなかったのがボールをコートに入れることが大事と思うようになり、コートにボールが入らないと1年生の手前、恥ずかしくなったのか自然と慎重にボールを打つようになり、上手に打てるようになった上級生は「強く振らなくていいよ。当てるだけ。」と低学年生にアドバイスをするようになってきたことです。 今まではマシーンからのボールを打つのを指導者が児童のラケットに手を添えて一緒に打球していたのですが「一人でやる。」と希望を告げる児童も増え、10球中7〜8本、ボールをコートに入れる児童も出現してきたこともあり、最後の週の2回はマシーンの使用を止めて指導者の球出しで打つことに変更することにしました。 その結果、上手に返球した場合は指導者とラリーを続けることが出来、最高15回も連続で返球した児童もいました。 ラリーを続けることが出来るようになり卓球の面白さがようやく分かるようになったところでしたが、次回の長期休みに再会することを告げ、夏休みの卓球教室を終えることとしました。 |
【21年4月6〜7日】 春休みに入り、久々に新入生と一緒に3班に分かれ卓球を楽しみました。 最初はマシーンから飛び出してくるピン球を指導者と一緒に打って感覚を掴んで貰いましたが、2回目からは自分で打ちたがり空振りしても皆嬉しそうでした。 ピン球はコートには入らないですが打球タイミングが非常にセンスの良い児童も見受けられました。 人数の関係で2回通りしか出来なかったため、 「もっとやりたい。」 との声もありましたが次回は夏休みに行うことを約束に大盛況で終わることが出来ました。 【20年11月25日】 本日は、つばさ児童クラブがどんなところかを知って貰うために本年度卒園予定の園児11名で見学することとなりました。まず初めに理事長より卓球の説明があり、全員マシーンから飛び出してくるピン球を先生の指導の元、ラケットで実際に打って貰いました。 普段大人しい園児も球に当てることが出来ると自然と声と笑顔が見られ楽しそうでした。 全員打ち終わった後は保育園には無い小学生向けの本やゲーム類で遊び、喜んで貰えました。 帰り道での会話で「粟津中学校に行ったら卓球部に入る。」と言う園児もいました。 後で担任より殆ど話を聞けなかった園児2人が「また行きたい。」の報告も貰いました。 通所に於ける道順、安全確認や細かな注意点またクラブの雰囲気を分かって貰うため、卒園までに後、数回は見学を予定しており、また皆の笑顔や声が聞けれはいいなと思いました。 【20年春休み】 児童クラブ設立3年目で練習も軌道に乗ってきたのに春休み前からの新型コロナウィルスによる小学校閉鎖及び児童クラブ自粛のため練習が出来ませんでした。この騒動がいち早く治まることを祈るばかりです。 【 19年冬休み 】 3日間でしたが、冬休みも卓球教室を開くことが出来ました。 今回も3グループに分けて指導させて頂きましたが、卓球に興味を持って来た児童の集まりなのか皆、目が輝いており、楽しそうでした。 卓球は普段大人しくても一度ボールを打てば笑顔と大きな声が出て、別人に変身させてくれます。 最終日に事情により12月で退所の児童も例外ではありませんでした。「卓球をすると楽しいけど、児童クラブをやめるので・・・・・・。」と言われ、「また遊びにおいで・・・。」のこちらの言葉がけに、一瞬躊躇した顔が寂しそうでした。 この児童もこれから中学、高校・・・と自分の道を進んで行かれると思いますがふっと当クラブで一緒に卓球をやったことを思い出してくれれば嬉しいなと思いました。 【 19年夏休み 】 2学年になり練習希望者が増えたため練習日を週2回にさせて頂きました。 グループ(5〜6名)も3グループに分け順番に指導させて貰いましたが、途中入所のため、今回初体験にも拘わらず非常に勘のよい児童がおられました。指導員も「本当に初めてなの!」とびっくりしておりました。 これまでは全てフォアハンドの練習でしたが、最後の日はバックハンドの指導をさせて頂きました。フォアハンドでの練習でボール勘が掴めているのか、子供の柔軟性はすばらしく、初めてなのにフォアハンドより上手に打球出来ている児童も何人かお見受けしました。 希望者のみの参加のためか、皆楽しそうで練習量が物足りなさそうでしたが次回の卓球教室(冬休み)の開催の予告をして終わりにさせて頂きました。 【 19年春休み 】 夏休み以来の卓球教室を開催させて頂きました。 途中入所や新1年生の初めての参加者(約10名)がおり、1時間予定しておりましたが、30分の延長になりました。外はまだ寒い日でしたが、終わった時は皆、汗をかいており、楽しそうでした。 今回参加者が多く、一人当たりの練習量が少なかったせいか、終わった後に「もっと、やりたかった・・・。」の声を聴くこととなりました。次回開催予定の夏休みは2日/週に分け、一人当たりの練習量の確保をしたいと思います。 【 18年夏休み 】 夏休みに入り週1回(木曜日10:00〜11:00)の予定で希望者(体調不良者除く)のみ卓球指導をさせて頂くことにしました。 今回よりマシーンを使わずコーチみずからの球出しによる指導をさせて頂きました。縦に一列に並び順番に球を打って貰い、打ち終わった後ごとに子ども達に自然と「 ありがとうございました。 」と言えるように指導をさせて頂いたのですが、笑顔で全員が言えて皆楽しそうでした。順番待ちの間、自分から進んで球を拾ってこちらに届けてくれたりして球切れもありませんでした。中には紙に「がんばれ!フレーフレー!」を書いて声をだして応援してくれる子ども達もいました。途中入所のため今回初めての子どもさんもおられましたが面白いのか終始笑顔で最初は空振りしていたのが徐々に当たるようになり、今度は当たってもコートを遙かに超えていた打球が3〜4回通り目になるとコートに入るように自分から自然と調整するようになりました。子どもの柔軟性には本当に驚かされました。1時間があっと言う間に終わり大きな声で「 有難うございました。 」の挨拶が聞けてとても良かったと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【 18年春休み 】 卓球初心者ばかりなので、はじめは卓球マシンを利用しましたが、遊び感覚で自分でピン球供給スピードを変更して楽しんでくれています。玉拾いも面白いようで自分から拾ってはマシンに入れてくれて球切れもほとんどありません。 暫く、様子を見ながら少しづつ技術的な指導が出来ればと思っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★NEW★ 【正規職員・非常勤職員募集中】 募集人員;1名 勤務開始日;2021年度中 就業時間;9:00〜18:00 採用条件;保育士資格取得者(国試等で取得で未経験の方も可) TEL;077(533)6224 |