【2026年度 入園ご希望の方へ】
2026年度入園ご希望の方のための
園庭見学・園見学ツアー・入園説明会
についてホームページにアップされています。
それぞれの申し込みも4月22日から始まっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.ans.co.jp/k/ominori/nyuen.html
2026年度入園ご希望の方のための
園庭見学・園見学ツアー・入園説明会
についてホームページにアップされています。
それぞれの申し込みも4月22日から始まっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.ans.co.jp/k/ominori/nyuen.html
【2025年度 みのり同窓会のお知らせ】〜卒園生の皆様へ〜〜
今年度の同窓会は以下の日程で実施いたします。
・日にち 8月26日(火)
・実施学年 1年生〜4年生
・参加申込 HPから申し込み(7月頃からの予定です)
・時間等の詳細は後日改めてお知らせいたします。
また、皆さんと楽しい時間を過ごせること、楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年度の同窓会は以下の日程で実施いたします。
・日にち 8月26日(火)
・実施学年 1年生〜4年生
・参加申込 HPから申し込み(7月頃からの予定です)
・時間等の詳細は後日改めてお知らせいたします。
また、皆さんと楽しい時間を過ごせること、楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
【みのり農園からのお知らせ】
みのり園芸場では、ジャガイモの種イモの植付けをしました。収穫は6月〜7月頃を予定。
初めての試みですが、夏には全園児にジャガイモ掘りを楽しんでもらいます。今回植えた「男爵」種イモの写真もご覧ください。
11月に苗付けした「玉ねぎ」も順調に育って、5月中旬には園児に収穫楽しんでもらいます。
みのり園芸場では、ジャガイモの種イモの植付けをしました。収穫は6月〜7月頃を予定。
初めての試みですが、夏には全園児にジャガイモ掘りを楽しんでもらいます。今回植えた「男爵」種イモの写真もご覧ください。
11月に苗付けした「玉ねぎ」も順調に育って、5月中旬には園児に収穫楽しんでもらいます。
【みのり農園からのお知らせ】
園児のサツマイモ掘りが終わり、11月から「みのり農園」ではタマネギの苗付けがスタートしました。そして新しい試みに来年3月にはジャガイモ栽培にも挑戦します。
次年度は、園児にジャガイモ掘り、タマネギ抜き、サツマイモ掘りを体験してもらいます。
又「なかよし広場」ではクラスごとの野菜果物の観察栽培も予定!
みのりの園児たちに‘小さな野菜果物博士‘になってもらうのが園長の夢です。
園児のサツマイモ掘りが終わり、11月から「みのり農園」ではタマネギの苗付けがスタートしました。そして新しい試みに来年3月にはジャガイモ栽培にも挑戦します。
次年度は、園児にジャガイモ掘り、タマネギ抜き、サツマイモ掘りを体験してもらいます。
又「なかよし広場」ではクラスごとの野菜果物の観察栽培も予定!
みのりの園児たちに‘小さな野菜果物博士‘になってもらうのが園長の夢です。
【ふたつ山(第二園庭)拡張のお知らせ】
ふたつ山(第二園庭)が大きくなります。
夏休み期間を利用して「ふたつ山」の自然遊園の拡張工事を行いました。二学期から時間をかけて「夢の広がり自然遊園」にしてまいります。
ふたつ山(第二園庭)が大きくなります。
夏休み期間を利用して「ふたつ山」の自然遊園の拡張工事を行いました。二学期から時間をかけて「夢の広がり自然遊園」にしてまいります。
<お知らせ>
びっくり山、カッパ池ゾーンの隣接地を、「なかよし広場(第四園庭)」として拡張する工事が終了し、整地完了いたしました。
これからどんな遊びが展開できるか、試行錯誤しながら新園庭作りしていきます。
このゾーンは「防災広場」としても兼ねています。
びっくり山、カッパ池ゾーンの隣接地を、「なかよし広場(第四園庭)」として拡張する工事が終了し、整地完了いたしました。
これからどんな遊びが展開できるか、試行錯誤しながら新園庭作りしていきます。
このゾーンは「防災広場」としても兼ねています。
【園芸場でサツマイモ掘りをおこないました】
園芸場のサツマイモが豊かに実ったので、園児達がお芋ほりを体験しました。
今年は猛暑が続き心配しましたが、大豊作でみんな大喜びでした。
今度はタマネギ栽培にも挑戦します。
園児達のタマネギ堀り体験は、来年の5月頃の予定です。
園芸場のサツマイモが豊かに実ったので、園児達がお芋ほりを体験しました。
今年は猛暑が続き心配しましたが、大豊作でみんな大喜びでした。
今度はタマネギ栽培にも挑戦します。
園児達のタマネギ堀り体験は、来年の5月頃の予定です。
【ユニセフ活動 動画報告】
〜年長さんからウクライナの子ども達へのメッセージ〜
7月に年長さんは、ユニセフからの依頼を受け、ウクライナの子ども達にメッセージを描く活動をしました。年長保護者の皆様にもご協力いただき、お手紙も一緒に送らせていただきました。
園での活動の様子が、ユニセフで動画で紹介されましたのでお知らせ致します。
以下で、ご覧ください。
YouTube: https://youtu.be/G-kYH7gs8_w
Website: https://www.unicef.org/tokyo/stories/2023/Sep-22
Facebook: https://www.facebook.com/unicefinjapan/videos/1702676130207607/
Twitter: https://twitter.com/UNICEFinJapan/status/1705122257524437026
〜年長さんからウクライナの子ども達へのメッセージ〜
7月に年長さんは、ユニセフからの依頼を受け、ウクライナの子ども達にメッセージを描く活動をしました。年長保護者の皆様にもご協力いただき、お手紙も一緒に送らせていただきました。
園での活動の様子が、ユニセフで動画で紹介されましたのでお知らせ致します。
以下で、ご覧ください。
YouTube: https://youtu.be/G-kYH7gs8_w
Website: https://www.unicef.org/tokyo/stories/2023/Sep-22
Facebook: https://www.facebook.com/unicefinjapan/videos/1702676130207607/
Twitter: https://twitter.com/UNICEFinJapan/status/1705122257524437026
【こども・降車確認・安全装置設置について】
当園のスクールバス(イチョウバス・どんぐりバス)には
2学期より「こども・降車確認・安全装置」が設置されております。
引き続きバス運行には、常に最新の注意を払い安全運転を心がけていきます。
当園のスクールバス(イチョウバス・どんぐりバス)には
2学期より「こども・降車確認・安全装置」が設置されております。
引き続きバス運行には、常に最新の注意を払い安全運転を心がけていきます。