2025/02/15
みそ作り(4歳児)
子供たちが前日に洗った大豆を、給食室で水に浸して、煮てもらいました。そして今日は、その煮た大豆を袋に入れて綿棒で潰す作業です。
「はしっこものこってるよ〜。」「あ〜つかれてきた〜。」と言いながら、子どもたちはトントンと必死で潰していました。
潰した大豆に、塩→こうじ→煮汁の順で入れて混ぜたら、今度はそれを丸めて壺に投げ入れる!
空気を抜くために、思いっきり投げるのですが…思っているより難しく、はみ出すことも 笑
でも、はみ出さないように投げ入れ、壺の中は無事に大豆でいっぱいになりました。
1年後には美味しくなったみそを使って、豚汁作りをしたいと思います。
2025/02/15
みそ作り(4歳児)
子供たちが前日に洗った大豆を、給食室で水に浸して、煮てもらいました。そして今日は、その煮た大豆を袋に入れて綿棒で潰す作業です。
「はしっこものこってるよ〜。」「あ〜つかれてきた〜。」と言いながら、子どもたちはトントンと必死で潰していました。
潰した大豆に、塩→こうじ→煮汁の順で入れて混ぜたら、今度はそれを丸めて壺に投げ入れる!
空気を抜くために、思いっきり投げるのですが…思っているより難しく、はみ出すことも 笑
でも、はみ出さないように投げ入れ、壺の中は無事に大豆でいっぱいになりました。
1年後には美味しくなったみそを使って、豚汁作りをしたいと思います。
2025/02/03
鬼は~そと! 福は~うち!!
今年も0,1,2歳児クラスには、5歳児の鬼がやってきました。「おにだぞ~!ガオ~!!」なんて言いません。泣かさないようにがモットーなので、無言でゆっくり近づいていきます。そんな優しい鬼を退治したら、今度は大きな赤鬼がやってきました。
先生の力も借りて、勇敢に新聞紙の豆を投げる子どもたち!!たくましいです。
0,1,2歳児クラスでやっつけられた赤鬼は、今度は3,4,5歳児クラスの子どもたちのところへ。。。
「おには~そと!ふくは~うち!!」とかなり強めの新聞紙の豆が鬼を襲いました。
悔しい鬼はみんなが大好きな保育士を連れて行こうとするので、みんなで力を合わせて新聞紙の豆を投げました。
すると子どもたちの心の鬼を持って、赤鬼は退散しました。
1年間みんなが元気に過ごせますように。。。楽しい豆まきになりました。
2025/01/14
『希望りんご』植樹会(116回目)を行いました
震災の2年後から被災地などにりんごの木を植える活動を続けるボランティア団体「この町・花の街・作戦」と当園が主催で、災害からの「希望」をりんごに託し、『希望りんご』と名付けられたりんごの樹1本(累計619本)を、園児たちと一緒に植樹しました。震災を経験していない職員も増えて来ましたが、子どもたちに命の大切さや、自分の命は自分で守る大切さをこれからも伝えていきたいと思います。
子どもたちと一緒にすくすくおおきくなぁ~れ!!
2024/07/19
夏野菜パスタクッキングをしました
子どもたちが育てた夏野菜(トマト・なすび・ピーマン)を使って、パスタを作りました。りす組(2歳児)は、キャベツをちぎり
うさぎ組(3歳児)は、ピーマンの種取り、トマトソース作り
くま組(4歳児)は、なすび・ウインナーを切り
きりん組(5歳児)は、玉ねぎ・ピーマン・ウインナーを切り
各クラスが材料を持ち寄り、子どもたちの「おいしくなぁ~れ!おいしくなぁ~れ!おいしくなぁ~れ!」の熱いエールを受けて、おいしいパスタが出来上がりました。
パスタは給食で食べました。自分たちで作ったパスタは最高においしかったので、「おかわり~」の嵐で、あっという間になくなりました。ごちそうさまでした。