
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
〒893-0201
鹿児島県鹿屋市輝北町上百引3989
TEL/FAX 0994-86-0562
施設の概要
名称 | 光明こども園 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒893-0201 鹿児島県鹿屋市輝北町上百引3989 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設置主体 | 社会福祉法人まどか福祉会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 60名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沿革 | 昭和28年 4月 認可開設(定員50名) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敷地 | 759u | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
施設建物 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職員の構成 | 園長1名 保育士10名 栄養士1名 看護師1名 調理員1名 (合計14名) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
施設事業 | 延長保育 一時預かり保育 乳幼児育児相談(専門相談員配置) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光明こども園保育目標
豊かな仏教の教えをよりどころに、集団生活の中で子どもの持つあらゆる可能性を伸ばし、考える力と想像力を養い、未来に向けてあらゆることに挑戦していこうとする心と、困難を乗り越え、友達と助け合えられる心身共に健全で創造力と人間性豊かな子どもを育てる。
本園の保育方針

「まことに生きる子ども」
- 心から、頭を下げることのできる「真実(まこと)」があることを知る
- 他人の良い点を、素直にほめることが出来るようになる
- 様々な体験を通して、生きることの喜びを知る
「思いやりのある子ども」
- 自分は、いつでも照らされて見守られていること喜びを知る
- 自らのあり方を省み、改善する力を身につける
- 「ありがとう」感謝の思いを、形に出来るようになる
「お話をよく聞く子ども」
- 聞いた内容を理解し、自らの言葉で伝えられるようになる
- 「きまり」を通して、自らを律する力を身に付ける
- 最後まで諦めず、成し遂げる力を身に付ける
「みんなと仲良くする子ども」
- 多くのいのちのお蔭によって、生かされていることを喜ぶ
- 自分が言われたり、されたくないことは他人に対して慎む
- 自分で出来る手伝いは、進んで行えるようになる
- 互いに助け合うことに喜びを感じ、友達の大切さを知る
保育のねらい
0歳 | 子供とのふれあいを大切にしながら、愛情を持って、言葉や歩行等子供の成長の手助けをします。 |
---|---|
1歳 | あたたかいふれあいの中で歩行の完成と、言葉を覚える手助けをします。 |
2歳 | 自分でしようとする気持ちを受け止めてあげながら、身の回りのことや、遊びが充分できるよう手助けします。 |
3歳 | 一人立ちの時期、自我意識が高まる年齢です。友達と一緒に遊ぶことを通して、自立心を育てていきます。 |
4歳 | 心と体が、バランスよく成長するよう、また遊びの中での発見や驚きを、大切に育てていきます。 |
5歳 | 集団の中でいろいろな体験をさせ、ひとりひとりが自信を持って生活できるように援助します。 |
保育信条
尊いみ教えを信じて、仏の子どもを育てます。
アクセス
