▲Home
■Search
■Admin
10月までの見学日をお知らせさせていただいておりますが、11月の令和8年度4月入園見学の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
(状況によっては変更があるかもしれませんのでご承知おきください。)
11月 7日(金)
11月13日(木)
それぞれ午前10時からとなります。
定員がありますので定員を超えてしまった場合は
別日にお願いいたします。
見学申し込みは、月曜日から金曜日の午前10時から午後4時までの時間内に、
保育園に電話にて予約していただきますようお願いいたします。
令和7年度7号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
暑いと思っていたら、いきなり秋を飛び越えて冬の気温になる日があり
服装も決めずらくなっています。短い秋となるのでしょうか?
夏の疲れも出るので、体調管理をしっかりとしていきましょう。
インフルエンザも早く流行の兆しがあるようです。
手洗いうがいの励行をお忘れなく!
令和7年度6号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
まだまだ暑い日が続いていますが、秋の訪れを感じる陽気に
なってきました。
寒暖差が激しい日がありますので、体調管理に気を付けて
服装等で調整していく必要がありますね。
紙面でもご案内いたしておりますが、芋掘りや向原公園での
「わくわく広場」を予定しています。
また、窓を開ける機会が増えることから、転落事故防止に
お気をつけください。
令和8年度4月入園見学の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
(今後、状況によっては変更があるかもしれませんのでご承知おきください。)
9月 8日(月)
9月24日(水)
10月 2日(木)
10月 8日(水)
10月17日(金)
10月21日(火)
10月27日(月)
それぞれ午前10時からとなります。
定員がありますので定員を超えてしまった場合は
別日にお願いいたします。
見学申し込みは、月曜日から金曜日の午前10時から午後4時までの時間内に、
保育園に電話にて予約していただきますようお願いいたします。
令和7年度5号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
8月もまもなく終わりますが、連日の猛暑日に体調も崩れがちになりますね。
小学校の夏休みもまもなく終了し、2学期が始まります。
宿題は終わったかなぁ?
休みでずれてしまった生活リズムは早く元に戻しておきましょう!
この号でも取り上げておりますが、9月1日の「防災の日」を意識し、日頃からの備えを心がけましょう!
まだまだ暑さは和らぎそうにはありませんので、引き続き熱中症対策を行っていきましょう。
令和7年度4号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
連日、猛暑となっており熱中症警戒アラートが発令されたり、雷や突風及び降ひょう、局地的な激しい雨の報道がなされております。
小学校も夏休みに入り例年の注意喚起を再掲させていただきます。
子どもを犯罪から守るための防犯情報「夏休み子どもを守ろう」
【いかのおすしプラス1(ワン)】
夏休みは、子どもを狙ったチカンや公然わいせつ、不審な声掛け事案等が多くなる傾向にあります。
こうした事案の早期解決、再発防止には、素早い110番通報が必要です。
子どもたちは不審者に出会った場合「いかのおすし」を実践するよう教えられており、近くの大人に助けを求めることを最優先としています。
その際、助けを求めるとともに「110番をお願いします」と言えるように、ご家庭で指導をお願いします。
そして、周囲の大人は、助けを求められたら、積極的に110番通報をしてあげましょう。
・知らない人について[いか]ない
・他人の車に[の]らない
・[お]おごえを出す
・[す]ぐ逃げる
・おとなの人に[し]らせる
プラス
・[1]10番通報をお願いする
令和7年度3号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
6月だというのに暑い日が続いています。
また、地震も多く発生しています。
「備えよ常に」ということを、再確認しています。
皆さんも身の回りの再確認をしてみてはいかがでしょうか。
令和7年度2号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
今年は、沖縄地方よりも先に九州南部が梅雨入りしました。
5月なのに猛暑日があったりと、温暖化の影響が感じられます。
ゲリラ豪雨や昨年この地域にあったあった大きな雹など、
これからの時期注意しなければなりません。
熱中症対策もしっかりと対応していかないとなりませんね。
雨の多いこの時期、室内遊びも工夫しておくと
外遊びができない時に使えます。
令和6年度第三者委員に苦情の申し出はありませんでした。
令和7年度1号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
本年度もよろしくお願いいたします。
今年は桜が開花してから寒い日もあったりして、
桜の花を例年より長く見ることができました。
これからまた暑い日があったりと、身体が順応していない
この時期は体調管理と共に、熱中症の予防にも気を付ける
ことが重要です。
ゴールデンウイークでお出かけの際も気を付けて
楽しい時間をお過ごしください。
芋の苗植えの地域参加もあります。
定員がありますので、希望される方はお早めにお申し込みください。
なお、お申し込みは土、日、祝日を除く、平日の午前10時から午後4時までの時間にいただきますようお願いいたします。
令和6年度12号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
1年間、ありがとうございました!
令和6年度の最終号となりました。
4月からは7年度の配信となります。
本日はとても暖かく、桜の満開にはあっという間に
なるのではないでしょうか?
八王子の桜の名所の一つの「冨士森公園」では
いろいろな出店が準備できているようです。
この週末は、賑やかになるかと思います。
花粉、黄砂など、マスクが必要になるかと思います。
しっかりと対策を行い、室内に入る際は衣服についた
花粉等を落とすことが大切ですね。
4月からもよろしくお願いいたします。
令和6年度11号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
強烈な寒波も峠を越したようで、こちらは雪の心配はなかったですが、
今日は暖かくなっています。
進級・進学まであとひと月となり、4月当初の姿とは変わっているのが
今の子どもたちの姿です。
花粉が多く飛ぶ時期となってきました。
対策をしっかりとって、乗り越えていきたいですね!
令和6年度10号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
温かい日が続いてはいますが、乾燥していることで
感染症には注意が必要です。
また、昨日も地震があり、「備えよ常に」の心構えは
忘れずにしなくてはなりませんね
紙面にも載せてはありますが、非常持ち出しの中身を
確認してみてはいかがでしょうか?
家庭によって必要なものが変わってくると思います。
参加行事もありますので、ご参加ください。
令和6年度9号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
年明けに地域支援講座があります。定員があるものもありますので
申し込みされる方はお早めにお願いいたします。
インフルエンザ感染が増えています。現在のところ当園では多くの感染はありませんが、感染力が強いということですので、手洗い・うがいしっかりと行いましょう!
嘔吐した場合の対処法を紙面に載せていますのでご確認ください。
今年、一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
令和6年度8号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
朝晩は冷え込んで、また日中との寒暖差も大きく体調管理が難しいですね。
昨晩も地震があったりと、引き続き「備えよ常に」の気持ちを忘れることなく、心がけていきたいです。
新年度の入園見学の申込の方々も多く来園していただき感謝です。
年明けの決定まで、ワクワク・ドキドキでしょうか。
感染症にもとりわけ注意が必要です。空気も乾燥してきてます。
温度だけでなく湿度にも注意してください。
手洗いうがいの励行もお忘れなく!
令和6年度7号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
10月とは思えない天候で、着るものに悩んでしまう陽気ですね。
朝夕と日中の気温差も大きくて、体調の管理も難しいです。
秋の食材も増えてきて、食欲の秋の到来で体重管理も難しいです。(笑)
日が暮れるのも早くなり衣服に反射するものがついていると、
車のドライバーさんからは視認性が良くなると思いますので、
何か付けておくとよいと思います。
感染症は変わらず増加傾向にあることから、様々な感染症対策として
手洗い・うがいの励行をお願いします。
令和6年度6号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
先日は大きな雹が降り、雨も激しく降って、木々の枝が折れるなどして
道路も枝や落ち葉が多く散乱して掃除が大変でした。
能登半島では、地震の対応も進んでいない中で大きな被害が出て、住民の方の話を聞いていると言葉もありません。
自然の前での無力さを痛感いたします。
引き続き、現地の方への応援をしていきたいと思います。
少しずつ秋を感じられるようになり、外遊びの負担が減ってきています。
注意しながら、活動量を増やしていきたいと思います。
令和7年度の入園見学は、日程によっては定員に達してしまった日もあります。ご希望の方は早めの連絡をいただきますようお願いいたします。
令和7年度4月入園見学の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
(今後、状況によっては変更があるかもしれませんのでご承知おきください。)
9月26日(木)
10月 1日(火)
10月 9日(水)
10月18日(金)
10月22日(火)
10月28日(月)
11月 8日(金)
それぞれ午前10時からとなります。
定員がありますので定員を超えてしまった場合は
別日にお願いいたします。
見学申し込みは、月曜日から金曜日の午前10時から午後4時までの時間内に、
保育園に電話にて予約していただきますようお願いいたします。
令和6年度5号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
各地でゲリラ豪雨が発生し、記録的短時間大雨情報が出されるなど
水の被害が報告されています。
また、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の注意喚起が出され
自然災害に対しての備えを強く感じるひと月になっています。
「備えよ常に」を意識して各ご家庭でも確認をお願いします。
夏休みも終わりますが、日頃から注意をしていただくようお願いいたします。
令和6年度4号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
例年より遅い梅雨入りでしたが、梅雨明けは変わらなかったので短い梅雨でしたね。
昨日もでしたが、「ゲリラ豪雨」がすごくて、停電も短いものもありました。
学校関係も夏休みに入り、例年の注意喚起を再掲させていただきます。
子どもを犯罪から守るための防犯情報「夏休み子どもを守ろう」
【いかのおすしプラス1(ワン)】
夏休みは、子どもを狙ったチカンや公然わいせつ、不審な声掛け事案等が多くなる傾向にあります。
こうした事案の早期解決、再発防止には、素早い110番通報が必要です。子どもたちは不審者に出会った場合「いかのおすし」を実践するよう教えられており、近くの大人に助けを求めることを最優先としています。
その際、助けを求めるとともに「110番をお願いします」と言えるように、ご家庭で指導をお願いします。
そして、周囲の大人は、助けを求められたら、積極的に110番通報をしてあげましょう。
・知らない人について[いか]ない
・他人の車に[の]らない
・[お]おごえを出す
・[す]ぐ逃げる
・おとなの人に[し]らせる
プラス
・[1]10番通報をお願いする
令和6年度3号「この指と〜まれ!」を発行いたしました。
例年より遅い梅雨入りとなりましたが、暑い日が続いていますね。
熱中症に対する注意喚起が報道でもありました。
年々、暑くなってきているように感じ、温暖化の影響なのかと思います。
コロナ禍の際は、マスクをしていたので息苦しく感じましたが、
今は街でもマスク姿の方は少なくなっていますね。
とは言え、ウイルスが無くなったわけではないので、感染症対策の基本の
「手洗い・うがい」をしっかりと行いましょう!
|