設置運営主体 | 社会福祉法人 桜和会 | |
---|---|---|
名称 | 大栗保育園 | |
理事長 | 櫻井 順孝 | |
所在地 | 〒327-0804 栃木県佐野市犬伏下町2424-1 | |
電話番号 | 0283-20-5255(代) | |
FAX番号 | 0283-20-5323 | |
園長 | 蘇原 ひとみ | |
開設年月日 | 平成16年4月1日 | |
敷地面積 | 4654.39㎡ | |
建物・構造 | 842.95㎡・鉄筋2階建て | |
主な設備 | 乳児室 2室 ほふく室 1室 保育室 6室 遊戯室 1室 一時保育室 1室 子育て支援センター 1室 調理室 1室 便 所4箇所 医務室 1室 相談室 1室 事務室 1室 | |
認定定員 | 0歳児 12名 1歳児 16名 2歳児 18名 3~5歳児 57名 計103名 | |
実施する事業種類 | すこやか保育・延長保育・子育て支援センター(さくらんぼ)・学童保育(大栗こどもクラブ) 一時保育(まろん組)*令和4年4月1日から令和5年3月31日まで休止 | |
職員への研修実施状況 | 乳児保育関係研修・障がい児保育研修・虐待予防研修他の参加 佐野日本大学短期大学との提携による保育研究及び研修 | |
自己評価の概要 | 職員による保育内容の自己評価を定期的に実施し、保育内容の向上に努めています。 |
開園日・開園時間 | 月曜日~金曜日 土曜日 |
7:30~19:30 7:30~18:30 | |
---|---|---|---|
保育時間 | 保育短時間 | 月曜日~金曜日 | 8:30~16:30 |
保育標準時間 | 月曜日~金曜日 土曜日 |
7:30~18:30 7:30~18:30 | |
延長保育 | 18:30~19:30(有料) (土曜日の延長保育はありません) | 休園日 | 日曜日・国民の祝日・年末年始(12/29~1/3) 保育園が必要と認めた日 |
※延長保育利用にあたっては、通常の保育料の他に別途保育料が必要です。
園長1名・主任保育士1名・保育士17名(副主任保育士3名)・子育て支援センター2名(保育士1名・看護師1名)
一時保育1名(休止中)・事務職員1名・調理員(給食業者「メフォス」へ委託)5名(栄養士1名)
保育料 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保育料は、保育を利用する際の利用料として、収めていただくものです。 | |||||||||||||
保育料は、保護者が在住する市町村が定める額になります。(前年度の市町村民税が基準) | |||||||||||||
実費徴収 | |||||||||||||
保育料のほかに保護者にご負担いただくものとして、次のものがあります。 | |||||||||||||
① 2号認定の給食代 | 1か月 6,500円 | ||||||||||||
② 保護者会会費 | 年間 500円×12ヶ月=6,000円 | ||||||||||||
③ アプリ代金 | 年間 600円 | ||||||||||||
④ クラス別教材費 新入園児(4,000円~9,000円)・在園児(200円~2,000円) | |||||||||||||
⑤ 園児服代・体操着代(3歳児こあら組より着用) | |||||||||||||
延長保育料 | |||||||||||||
対象:保育標準時間 1回400円 | |||||||||||||
一時保育(令和4年4月1日~令和5年3月31日まで休止) | |||||||||||||
| |||||||||||||
| |||||||||||||
子育て支援センター | |||||||||||||
利用料は無料。ただし、講習会等の個人材料費は、実費負担。(約300円~500円) |
大栗保育園は、以下の運営方針に基づき、保育を必要とする児童を日々受け入れ、児童の育ちを保障し、子どもの最善の利益を尊重した保育を行うことと、子育て支援を行うことを目的とします。
- 健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、健全な心身の発達を図る。
- 養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する
- 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
- 子どもを取り巻く環境の変化に対応した子育て支援を行い、社会的役割を果たす。

