

(1)集団生活の中で基本的な生活習慣を身につける
- 基本的な食事、排泄、着脱、睡眠、清潔を習慣づける
- ものおじしない子ども
- 決まりを守る子ども
- 物を大切にする子ども

(2)健康な身体づくり
- のびのびした環境
- 園外保育で体力づくり
- 楽しい雰囲気の中で、様々なものを食べる
- 健康状態や発達状態を把握し、異常のある場合は適切に対応する

(3)情操を豊かにし、思いやりのある人間に
- 身近な環境や自然に親しむ
- 動植物を可愛がる
- 音楽リズム、造形、絵本童話、遊戯、器楽等に親しむ
- 地域老人との交流を通して、思いやりの心を養う
- 自然に親しみ一人一人の心の育ちを大切にし、豊かな成長発達を援助する
- 異年齢児保育・和太鼓・専門者による体育遊び(4・5歳児)・貸し出し絵本
- 子ども達の健康を考えた、安全でバランス良い手作り給食、離乳食、おやつ
- 全園児完全給食
- 保護者の方が安心して仕事に励まれ、ゆとりを持って子育てが出来る支援
- 延長保育・乳児保育・育児相談
沿 革 |
|
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入所定員 | 90名(産休明けより就学前までの乳幼児) |
||||||||||||
職員構成 |
|
||||||||||||
クラス構成 |
|
||||||||||||
保育時間 |
|
||||||||||||
事業目的 | 児童福祉法に基づき常に養護と教育が一体となり、すべての乳幼児が安心感をもって充分活動が出来る様に配慮し、豊かな人間性を持った子どもに育成する様、手助けをする。 |
||||||||||||
保育事業 |
|
||||||||||||
地域活動事業 |
・老人福祉施設訪問等世代間交流事業 |
||||||||||||
給食について | 給食は保育以上に子どもの心身の発達を助けます。また、将来の良き食習慣の基礎となります。常に暖かな愛情のもと、楽しい雰囲気で行う。おやつについても手作りを重んずる。 |