profile

profile

profile

profile
 
有線大賞受賞の瞬間


大江戸捜査網出演


韓国 漢江にて


「風の宿」ジャケット


レコーディング風景
 
昭和23年10月30日福岡県大川市に3人兄弟の末っ子として生まれる。 当時家業は家具製造を手広く営んでいた。
昭和42年3月 佐賀県立佐賀商業高等学校を卒業。 在学中は、空手、野球、そして歌謡曲、特に村田英雄の歌に慣れ親しむ。
高校を卒業と共に上京 故郷の大先輩 古賀政男先生の門をたたく。 何度も断わられるが、やがて本人の熱意が通じ入門を許され内弟子として、 庭掃除から運転手、そして一番大事な歌への姿勢、 人との接し方などを徹底的に教え込まれる。
昭和44年6月TBSのテレビドラマ「新妻鏡」の挿入歌「目ン無い千鳥」でレコードデビュー。 因に、この楽曲は昭和15年、霧島昇と松原操のコンビで歌われたリバイバルもので、 大川の歌は兄弟子アントニオ古賀のB面と して発売された。大川の歌がテレビから流れると、テレビ局、 レコード会社に問い合せが殺到、以後2年半に渡り超ロングセラーとなる。
昭和45年4月「目ン無い千鳥」というタイトルの古賀メロディー のLPを出したのを、手始めに「古賀メロディー第2集」「流し唄」 ユニークな監獄の歌を集めた「孤独の唄」等々発売し、 LP・MT歌手として、地味ながら着実にファン層を広げ、実積を残していく。
昭和57年8月「さざんかの宿」発売。 発売時より爆発的に売れ続け、6ヶ月で100万枚突破という記録を 作ると共に、大川栄策の名を日本中に知らしめる。
ニューミュージック・アイドル歌手等によくある、ヒット曲はアルバムからという、 毎年一枚のオリジナルアルバムを出し続ける演歌歌手には、珍しい数少ない歌手である。
昭和58年度のレコード大賞(ロングセラー賞)他、各民放音楽祭、 有線大賞で様々な賞を受賞し、NHK紅白歌合戦にも「さざんかの宿」で初出場をはたす。
昭和61年2月新宿コマ劇場で初めて一ヶ月公演を行い、 以降62年・平成2年と歌だけでなく芸居にも意欲を燃やし、 また平成9年1月に東京・2月に大阪と、小椋佳企画・原作・音楽である 「UTAGATARI一休(蓑笠と鼓)」で主役の一休宗純役を演じ、 その熱演熱唱に関係者から好評を得る。
昭和61年以降、恩師古賀政男先生に多大な影響を与えたという 韓国メロディーに積極的に取り組み、現地取材、 現地録音も含めMT・CD3枚を発売中。
平成9年、初のCM出演(過去にCM歌唱のみはある)、 また平成10年、お正月映画「のど自慢」出演で その演技力に関係者から大好評を受ける。
平成10年、歌手生活30周年を機に、ペンネーム「筑紫竜平」 の名で作曲家として楽曲作りもしている。
日本舞踊(西川流)にも関心を持ち、スケジュールの合間に稽古に励み、 国立劇場(2年に1回)にて披露している。