健康な保育園生活を送るために
生活リズムを整えましょう
- 早寝、早起き(朝ごはん・朝ウンチ)をして、規則的な生活をしましょう。(成長ホルモンは夜8時~朝6時の間に脳から分泌されます。)
- 朝食をしっかり摂り、帰宅後は休養をとり栄養のバランスが取れた食事をさせましょう。(成長を助け健康を守ります。)
- 排便は朝、時間を決めてすませるよう小さいときから習慣づけましょう。
- 活動しやすいように服装・肌着は綿100%の半袖かランニング・大人より1枚少なめに着るようにしましょう(薄着励行、半ズボン)。靴は足にあったものを、ブカブカでは思いきり活動できず怪我のもとになります。
- 朝の遊びは心身の活動を活発にし生活経験を豊かにします。みんなと遊ぶことで集団生活の楽しさと社会性が身についてきます。
- 登園時間が遅れると行事や園外保育が予定通り始めることができません。
子どもたちが常に安全な環境で生活ができるように
- 保育室内外の安全について点検し整備するように努めます。
- 散歩を通じて交通安全の指導を実施します。
- 消防計画に基づき消防訓練を実施し、地震、火事等非常災害に備えた避難訓練を毎月行います。
子どもたちの健康を守るために
- 身長・体重・胸囲の測定【0~2歳児年6回、3~5歳児年3回】
- 内科・歯科検診【年2回】
- 蟯虫卵検査【年1回】・検尿【年2回】
※嘱託内科医(垣花小児科)・嘱託歯科医(崇元寺歯科)の指導を受け子どもたちの健康を守ります。
※必要な予防接種は、積極的に受けましょう。
1歳の誕生日を迎えたら、はしか(麻疹)風しんワクチンの接種を必ず受けましょう。