|
|
|
保育方針(園の保育目標など) |
保育目標 ・思いやりのある子 ・夢中になって遊ぶ子 ・元気な子 重点目標 心地良い安心感の中で自分で考え行動し意欲的に園生活を送る 園の方針 子どもたち一人ひとりが園での生活や遊びにおいて、安心し、生き生きと自信をもって過ごしていけるよう願い保育をすすめています。 安心がすべての育ちの土台であることを常に意識し、自ら育とうとする姿、産まれもった力を保育士は温かく見守り、子どもの学び育っていく姿をワクワクしながら応援 しています。 子どもたちが、「保育士のことが大好き」になるよう、大きくなったら「西海保育園に通ってよかった」と思い出してもらえるよう安心感の中で、心動く体験を大事にしてい きたいと思っています。 |
保育の特色(保育内容で特に力を入れていること・主な行事など) |
〔重点目標〕 自分のやりたいことに夢中になり意欲的に園生活を送る 〜一人ひとりが大切にされているという思いの中で育つ〜 *ていねいでやさしいかかわりを根底とし、子どもが自ら育ちたい気持ちに寄り添い支えていく。 *丸ごと子どもを愛し、子どもの力を信じ、おもしろいと感じながら、子どものやりたい気持ちを大切に見守っていく。 *子ども一人ひとりの良さを保育士が感じながら、子どもに寄り添い安心感の中で安定して生活できるよう努めていく。 *子ども一人ひとりのよさを認め、その子の今の姿を認めていく中で、自己肯定感を育んでいく。 *生活、遊びの両面においても、一人ひとりの発達を把握しながら子どもたちの経験が積み重なり成長していけるよう年齢の連続性を見通し、細やかに、ていねいに環 境設定や見守りをしていく。 *成功体験や失敗体験の中で、乗り越える力やあきらめずに挑戦しようという気持ちを育て、その姿を応援しながら、自分に自信が持てるようにしていく。 *遊びや生活の中で子どもたちが自ら動きだすためには保育者との愛着関係が大切だということを常に意識し、子供の成長発達に合わせたかかわりをしていく中で、 職員同士、保育を語り、保育観を共有し、保育を高めていく。 *子どもが何を思っているのか、どんなことを求めているのかを考え、一人ひとりに合わせた援助を行っていく。 *子どもが何を楽しんでいるのか、何が一番大切かを考え、思う存分楽しめるような環境を再構築していく。 ※友達と一緒に 誕生会、子どもの日のつどい、よもぎ団子パーティー、いも苗植え、遠足(春・秋)、 プール遊び、七夕祭り、いも掘り、クリスマス会、新春お楽しみ会、節分豆まき、ひな祭り会、お別れ会 ※保護者と一緒に 親子遠足、じゃれつき遊び、運動会、生活発表会、もちつき会、保育参観 ※祖父母と一緒に お団子パーティー、夏野菜植え、焼き芋会と球根植え、敬老の集い ※地域の人と共に 人形劇観賞、運動会、焼き芋会、地区一人暮らしのお年寄りとの交流、小・中学生との交流・ディサービスのお年寄りとの交流 |
特別保育の実施状況 | ||||||||||||||
|
|