《新着情報へ戻る》
(2月へ)
(1月へ)
2022年 3月       赤い文字には記事があります  

 1日(火) ノーテレビ・ノーゲームデー
                          職員研修(リモート)
 2日(水) 筆塚清掃
 3日(木) ひなまつり会
        耳の日
 4日(金) バナナ切り出し(和紙卒園証書つくり)・金刺さん 
 6日(日) 市内中学校卒業式
 7日(月) 交通安全訓練
 8日(火) 環境の日
 9日(水)                職員検便
10日(木) バナナ和紙漉き(和紙卒園証書つくり)
       消火避難訓練
11日(金) 体育教室
12日(土) 棒おどりクラブお別れ会
14日(月) 積み木造形遊びの日
15日(火) 社会見学遠足(年長児)
16日(水) 英語であそぼ
17日(木) お誕生会
18日(金) 身体測定
        卒園式練習
                             職員会議
19日(土)                職員研修(発達障がいフォローアップ)
21日(月・祝) 春分の日
22日(火) 卒園式練習
                        職員研修(リモート)
23日(水) ようこそみなよむ号
        小学校卒業式
        卒園式練習
24日(木) お別れ会
        お弁当の日
25日(金) 卒園式リハーサル
26日(土) 卒園式
                (卒園児希望保育 3月28日〜30日)
27日(日) 中尾山さくらまつり
30日(水) 大そうじ
31日(木) 希望保育(年度末整理及び新年度準備のため)
        退任の先生を送る
3月31日(木)
 退任の先生を送る会
  今年度で 二人の先生が退任されることになりました。
   今日まで大変お世話になりました。
  これからもさくら保育園をよろしくお願いいたします
                                  遊びに来てくださいね。
3月30日(水)
おおそうじ
  今年度も明日まで
   今日は 1年間の感謝を込めて  おおそうじをしました。
    小さい組さんも できることを しっかり がんばりました
3月27日(日)
中尾山さくらまつり
 コロナ渦の状況で、多くのイベントが中止等になってしまい、
  棒おどりを披露する機会がありませんでしたが、
   保護者の方の紹介で   中尾山さくらまつりに参加することにしました。
  昨日卒園式を終えたばかりの卒園児さんを中心に
                        応援に来ていた兄弟姉妹の園児も特別参加で
  天気も最高に気持ちよく、桜も見事に満開の下で
     感染対策にはしっかり気を付けながら、 
   「楽しかった〜!」との声が聞かれ  卒園児さん 最後の思い出ができました。
 
3月26日(土)
そつえんしき
 いよいよ卒園式となりました。
  夜中から春一番?
 春の嵐となってしまい、足元が悪い中に
  なりましたが、式場内は
   思い出がいっぱい
    暖かいお祝いの心がいっぱいの、
     卒園式になりました。
  出席いただいたご家族のみなさん、
   ありがとうございました。
 こどたちみんな、ありがとうございました。

3月24日(木)
お別れ会
     お弁当の日
3月23日(水)
ようこそみなよむ号
小学校卒業式
 今日は 小学校の卒業式でした
  袋小学校を卒業した
   卒園生のみんなが
   顔を見せに来てくれました。
 立派になった姿に
  職員もみんな、感激でした。
3月19日(土)

 園庭のさくらのはな
  ひとつ ふたつ 
    ぽつ ぽつ
         と開き始めました

3月17日(木)
 お誕生会

今年度最後の月となり、
  3月生まれのお誕生会をしました
3月16日(水)
英語であそぼ(国際交流)
 年長さんの英語であそぼ 
  今日が最後でしたね ジェフ先生 ありがとうございました。
 今度は小学校で 外国語の時間 として 
  英語とふれあう時間があると思います  
3月15日(火)
見学遠足(年長児)

 コロナの状況をみて 延期していた
  水俣市内の施設に出かける
 卒園前の 見学遠足
  水俣市内の発生が少なくなっていたので
   ようやく行ってきました。
 はぜのき館で ろうそくつくり体験 をして
  お弁当も食べました。
 午後は良い天気になり、
  エコパークでいっぱい遊びました
3月14日(月)
積み木造形あそび
  
   今月のテーマは 袋の街づくり でした
 どのような建物があるのか みんなで話し合い
  年長児は さくら保育園  2,3,4才児は混合のグループをつくって
   合板工場 袋郵便局 袋駐在所 コメリ 袋小学校 を造りました
      創造力、集中力、そして協力する姿など、
    いろいろな面での成長を感じることができた活動でした。
  年長児さんにこれまでの感想を尋ねると
    今まで作った作品のこと、友達と力を合わせて楽しかったことなど
  うれしい感想を聞くことができました。
  
3月12日(土)
棒おどりクラブ
   今年度の棒おどりクラブも 最後の活動となりました。
    6年生は 卒業です。
   今年の卒業生は2人。
    最後の練習を元気に終えて 記念品を贈ってお別れしました
   コロナ渦で 制限された活動になってしまいましたが
     中学校でも元気に頑張ってくださいね。
3月11日(金)
体育教室
   体育教室も今年度の最後でした
    太陽スポーツクラブの先生
   1年間 楽しい体育遊びの指導
    ありがとうございました。
   
3月10日(木)
紙すき(バナナ和紙の卒園証書つくり)
   先日刈り取ったバナナから紙の原料にしていただいて
    いよいよ今日は 「紙すき」 の作業です 
   おうちの方にも来ていただいて
    金刺さんに しっかりと教えていただきながら すきました。
   みんな うまくできていました。 出来上がりが楽しみですね。
  金刺さん 今日もありがとうございました。
   
消火避難訓練
   給食室からの出火 を想定して避難訓練をしました
   「お・か・し・も」の約束を守って静かに落ち着いて
    そして速やかに避難できました。
     袖を口に当てて煙を吸わないように気を付ける様子もありました。
  〇×クイズでは 今まで学んできたことの振り返りをしました。
   災害の種類によって避難の仕方や約束事が違うことも よく覚えていて
    質問にも積極的に答えることも 増えたなぁ と感じ
   一年間の成長を感じることができました。
3月8日(火)
環境育の日
   今年度最後の活動は
     ごみの分別ゲームをしました
       ペットボトル 缶 紙 などの マークを一つ一つ見つけ 確かめて
                        楽しみながら  分別していました。

   今年度1年間で  牛乳パックが 115,9キログラム 集まりました。
      644個のトイレットペーパーになります。

           1年間ご協力ありがとうございました。
3月7日(月)
交通・安全訓練
 交通安全訓練も今年度の最後の活動になります。
  1年間のまとめとして 
 大型紙芝居の読み合わせで 交通ルールの再確認をしました
  その後 園庭で 模擬信号機を使って 横断歩道を渡る練習を行いました
 信号の確認 左右の確認 をしっかりしながら渡ることができていました。
  もうすぐ卒園の年長さんは4月から歩いて登校することになるので
 飛び出したりしないように繰り返し練習し 
  「自分の命は自分で守る」ことができるように
    「しっかり交通ルールを守る」ことができように伝えました。
3月4日(金)
バナナ刈取り(バナナ和紙卒園証書つくり)
 地元にお住いの和紙職人の金刺潤平さんにお手伝いをいただき作る卒園証書作り、今年で4年目になりました。
バナナの茎を材料に和紙を漉き、それを自分の卒園証書にします。
 今日はその材料を切り出します。
 金刺さんご夫妻の話を聞きながら
  大きいのや、まだ細いのなど、頑張ってたくさん切り出しました。
 切り出したバナナの茎は包丁などを使って刻み、
     約60sほどを金刺さんの工房に届けました。
 釜で煮て(煮熟というそうです)たたいたりして
          取り出した繊維が原料となります。
  紙を漉くのは来週です。
   楽しみです!
3月3日(木)
ひなまつり
3月2日(水)
筆塚清掃
(2月へ)
(1月へ)
《新着情報へ戻る》