園での活動
Activities

保育日数

1)保育日数 下記の休暇を除く日に開園します。
a.日曜・祝日・祝日代替・国民の休日
b.職員研修休日 3日間(8月14日~16日)
c.年末年始 5日間
d.年度末 3日間(3月末~4月初)

※ただし、伝染病発生・台風来襲、その他必要な事情が発生した時には、臨時休園することがあります。各種警報等がでて、京都市内の公立小・中学校が休校となった場合は休園いたします。

2)保育時間
保育短時間   8:30~16:30
保育標準時間  7:30~18:30(この時間の中で各々保育時間を申請)

※子どもを擁護できない場合に保育するところです。
保護者の方が休暇・及び土曜休暇等の場合は家庭内保育をしてください。

欠席等について

欠席、遅刻、早退をされる場合は、当日の9:30までにアプリに入力をお願いします。
やむを得ず、電話連絡をされる場合は8:30~9:30までの間にお願いします。
・登園は9:15までに行ってください。(それ以後の登園はお断りします)  ※遅刻は原則10:30までとします。
・体調が悪い場合は、本人のみならず他の方への影響等も考慮し、無理な登園は避けてください。又、伝染病の場合、治療後お医者様の許可(登園届が必要)が出るまでは通園させないでください。
TEL:075-581-1312

事故補償について

1)保育中の事故(火災・地災および病気は除く)は、下記の保障範囲内で行います。
a.日本学校健康会による災害共済給付金
b.保育園賠償責任保険(東京海上火災)

2)他に個人加入による園児総合保険ちびっこクラブ(東京海上火災)へのご加入をお薦めします。

給食について

・給食は基本園で調理しています。
・副食は一部冷凍食品を利用することもあります。
・おやつは手作りおやつの日と、市販菓子の日があります。
・午前のおやつは0歳児と1歳児の1期のみです。
・毎月園だよりと一緒に献立表を発行しています。献立は毎日確認してください。
(諸事情により変更となる場合は、玄関掲示板などでお知らせします)
・離乳食は、成長段階に応じて別に献立作成します。
・その日の献立の写真を玄関に展示しますので、降園時に御覧ください。(量の基準は4,5歳児です)
・1歳児途中から、お弁当の日があります。(月に平日1回と土曜日1回)
又、この日とは別に園外保育等でお弁当が必要になることもあります。
※0歳児のお弁当は後半から必要となります。

おやつについて

手作りおやつと市販菓子の日があります。

給食費(主食・副食・おやつなど)について

こどもたちの給食をより一層充実させる為、幼児クラスは毎月末下記の金額を給食補助費として徴収させていただきます。(保育料と一緒に口座振替いたします)
※出欠に関わらず、在籍中は徴収させていただきます。
ゆ り組(5歳児)・・・7,000円(主食費2,500円+副食費4,500円)
ふ じ組(4歳児) ・・・7,000円(主食費2,500円+副食費4,500円)
たんぽぽ組(3歳児)・・・6,500円(主食費2,000円+副食費4,500円)

アレルギー食対応について

・医師の診断に基づいての対応になりますので、必ず診断書(除去食依頼書)を提出してください。又、1年ごとの更新となりますので毎年の提出お願いします。(用紙は園にあります)
・代替食や除去食等の対応も可能な限りは相談しながら対応していきますが、生産ラインでの除去等、対応できないこともありますので、必ず事前にご相談ください。

園のイベント・行事
Event

入園式・始園式(保育始め)・花まつり
遠足・クラス懇談会・クラス別発表会・苺狩り遠足
健康診断・歯科検診・検尿、ぎょう虫検査・耳鼻科検診
プール開き・宿泊保育・祇園祭見学
職員研修休日・園内地蔵盆・地蔵盆祭り
安朱学区敬老会
運動会(安朱小学校グラウンド)・時代祭見学
遠足・焼き芋の日・内科検診・個人懇談
成道会・もちつき・義士祭見学会・冬季休園
保育始め・発表会(東部文化会館)・獅子舞見学
節分・雪山遠足・絵画展・涅槃会
ひな祭り・卒園式・進級式・保育おさめ