![]() |
異年齢の子ども達が一緒に生活する中で、年上の子どもは年下の子どもに教える喜びを体験する機会を得て自分に自信を持ち、思いやりやいたわりの気持ちを育みます。 年下の子どもは年上の子どものすることを身近に見て、沢山のことを自ら学びます。 |
---|
![]() |
年齢別で【運動】【製作】に取り組んだり、【野外活動】に出掛ける機会を持ち、その学年に必要なことを身につけます。 年長児の1月から卒園前の期間は小学校への移行期と捉え、就学に向けてのカリキュラムに基づき生活します。 |
---|
![]() |
飼育・栽培や自然観察、季節の活動を通して、生き物や身近な事象に関心を持ち、生命を大切にする気持ち、探究心を育てます。 |
---|
![]() |
モンテッソーリ教具を中心に、その年齢にふさわしい教材や安心して遊ぶことのできる場を工夫し整えています。 |
---|
![]() |
複数の教師が一人ひとりの子どもと関わることにより、子どもを多角的に捉えるとともにゆとりを持って接する事ができます。 |
---|
開園時間 | 8時30分~16時 |
---|---|
保育時間 | 通常保育9時~14時 午前保育9時~11時30分 預かり事業(バンビクラス) 14時~15時30分(開設日は毎月配布) |
休園日 | 創立記念日(6/1) 祝祭日 土曜日 日曜日 職員研修日など |
休暇 | 春、夏、冬休暇 |
費用 | 保育料月額2万円~3万円(年間39週) |
8:45~9:00 |
登園 朝の活動 |
---|---|
9:00~ | 自由活動 ※外遊びは10:30より (学年別活動) |
11:20 | 当番活動 |
11:30~ | 片付け 昼食準備 |
11:45~ | 昼食(お弁当) |
12:15~ | 自由活動 学年別活動 |
13:00~ | 片付け |
13:15~ | 帰りの会 |
13:45~ | 帰りの支度 |
13:50~14:00 | 降園 |
4月 | 入園式(進級児参加) 全体懇談会 |
---|---|
5月 | こどもの日 飼育・栽培活動 |
6月 | 園児健康診断 プラネタリウム観覧 |
7月 | 七夕祭り 水遊び 一年生の会 自由登園 |
8月 | 夏野菜の収穫 自由登園 |
9月 | 敬老の日 十五夜 |
10月 | デイキャンプ 運動会 木の実・落ち葉ひろい 収穫体験 球根植え・水栽培 親子遠足 |
11月 | ファミリーフェスタ 交通安全教室 勤労感謝の日 ハイキング 体験学習(防災センター) |
12月 | クリスマスコンサート 大掃除 健康診断 |
1月 | お正月遊び 書き初め お団子焼き お餅つき |
2月 | 節分(豆まき) ※小学校訪問 |
3月 | ひな祭り お別れ遠足 お別れ会 卒園式 修了式 |
☆お料理、身体測定、防災訓練を毎月おこないます。
☆気候の良い時期は、散歩に出掛けます。(公園、海岸、川岸、土手など)
☆感染病予防の観点から、内容変更または中止の場合があります。
☆お子様の誕生日に誕生会を行い、お祝いをします。(原則として)
バンビクラス | 予め、一ヶ月分の予定表をお配りしますので、参加したいクラスに印をつけて申し込んで下さい。 曜日…火、水、金曜日で月8日程度 時間…14時~15時30分 内容…料理、工作、散歩、買い物体験など(買い物体験は当面見合わせ) |
---|---|
通常預かり | 利用される際は口頭または連絡帳に記入して申し込んで下さい。 ※当日申込み可 曜日…毎週月、木曜日 時間…14時~15時15分 費用…1回150円(おやつ代として) |