|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
みどり保育園では、ご家庭からお預かりすることになりました大切なお子様を、
よりよい環境のもとで楽しく集団生活が出来るように努めます。尚、
ご家庭と保育園との連絡を密接にし、保育の効果が得られるよう皆様のご協力をお願い
致します。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
@あらゆる事故防止のため、お子様の登園、降園は家庭の方が責任を持って行って下さい。
登園の時、園の玄関の中までは送って下さい。 降園の時は、園の玄関からお子様と一緒 に外に出るようにして下さい。
Aホールの壁に、園児の名札を掛けていますので、登園時は赤字札、降園時は黒字札に して下さい。
B自家用車で送り迎えの方は、貴重品は車の中に置かないで下さい。
(自家用車から離れる時は、エンジンを切りカギをかけて下さい。) C家族以外の送り迎えや、時間が変わる場合は、事前に連絡して下さい。
D登園時間は午前9時30分頃までです。登園時間より遅くなる時、欠席する時は午前9時 30分までに連絡下さい。 E連絡事項がある時は、連絡ノートに記入又は保育園職員に連絡下さい。 |
|
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
@嘱託医師による定期健康診断(内科・歯科)を各年2回(春・夏)行っています。
A登園時にお子様の健康状態については、詳しくお知らせ下さい。 (発熱、下痢、せき、その他)
B伝染病の病気にかかった時は、すぐ園に連絡をし医師の許可があるまで登園を控えて 下さい。
登園できない 病気の一覧表を参照してください。 なお、完治した時は、治療 完治書(国指定用紙)を提出してください。
|
|
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
全園児は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入指定しています。
園児が保育園の管理下において発生した事故により負傷した場合、療養に要した費用が
災害共済給付制度の規定に基づき給付されます。(全園児加入掛金は、保育園で負担しています。) |
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
@通園用のカバン又はリュックなどの子供が自分で持ちやすい物を用意して下さい。
(子供が物を出し入れしやすい物)
A下着、着替え等は年齢に応じて余分にご用意し、個人引出に入れて下さい。
(パンツ、シャツ、ズボン等は各1枚以上)
B汚れた服等を持って帰った時は、翌日着替えの補充をお願い致します。汚れた服等を
入れるビニール袋も、合わせて補充をして下さい。 C上着、オーバー、帽子等には掛け紐を必ずつけて下さい。
D衣服は活動的な物で、自分で脱出しやすい物にして下さい。
(トイレに行き自分の用便の出来る者、つりズボンはなるべく避けて下さい。)
E持ち物には、すべて名前を大きく、わかりやすく書いて下さい。
(歯みがき用コップ、外靴、ソックス、箸、おしぼりなど)
F上靴、ハンカチ、ティッシュは不要です。 |
|
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
●給食は厚生労働者の栄養基準を基につくられ、この基準量は1日の総栄養量の3歳未満
児では50%、3歳以上児では40%を満たし、特に成長期の幼児に大切なカルシウム・ビタ ミン類は十分に取り入れられるように考慮しています。
●常に安全第一に考え、できるだけ添加物の少ない物を使用するようにし、集団給食の枠
の中で献立や使用食品の片寄りのないよう配慮しています。
●幼時の嗜好ばかりにとらわれないように配慮し、又喜ばれるような献立を心がけています。
@3歳未満児は、完全給食ですので何もいりませんが、スプーン、フォーク、箸(木製)
は用意 して下さい。保育園で預かりします。おしぼり、エプロン(1歳児は袖付き)1日2枚は
毎日きれ いな物を持たせて下さい。
A3歳以上児は、副食給食ですので、主食はなるべく白御飯とし、パンの場合は菓子パン は、持たせないで下さい。
箸(木製)、おしぼりは(6月〜9月は乾いたままの状態で)、 毎日きれいな物を持たせて下さい。
B10時と3時に間食ができます。
C毎月、お誕生会、完全給食があり、この日は3歳以上児も主食を持ってこなくても良い日 です。
箸(木製)、おしぼりを持たせてください。 |
|
|
|
 |
|
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
@食後に歯をみがく習慣づけをします。全クラスが昼食後の歯みがきをします。
(歯ブラシは、保育園で用意します。)
A保育園では、歯をみがく習慣づけをねらいとしています。
B幼児期のブラッシングは不十分な面が多いので、仕上げのブラッシングは家庭で大人が しっかり
してあげて下さい。 |
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
@午睡の時の敷き布団、タオルケット、毛布は保育園で用意します。
Aまくら1枚(フェースタオルの1/4に折りたたんで四隅を止めた物)、バスタオル(70cm×
135cm位)2枚を家庭で用意して下さい。
Bまくら、バスタオルには、名前を大きくわかりやすく書いて下さい。
Bまくら、バスタオルは、週末に持って帰り、きれいに洗ったものを月曜日に持ってきてください。
D下着で寝ますのでパジャマは不要です。 |
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
●住所、勤務先、電話等が変わった時は、必ず連絡してください。
●毎月の園だより、給食献立表、おたより帳、連絡ノート、掲示物等は、必ずご覧になり ご協力下さい。
●普通保育の午後6時00分までに降園できないは、一週間前に延長保育をお申し下さい。
延長保育料は別途料金がかかります。
●ご意見がありましたら、お気軽にお話し下さい。 |
|
|
|
 |
|
|
【ページのtopへ↑】 |
|
|