朝の受け入れ
登園時、各クラスの担任・または受け入れの職員に健康状態をお伝えください。
いつもと違うことがあった場合は忘れずにお知らせください。特に3歳児以上はキッズリーでお知らせください。
与薬
たとえ、看護師がいる場合でも与薬は医療行為に当たる為、お預かりすることができなくなりました。
もし、お薬が出た場合は朝と夕方に分けていただきますようお願いして下さい。
売薬に関しましてもお預かりできませんので、ご了承ください。
ただし、医師の指示書がある場合はお受けいたします。(点眼、軟膏等)
また、熱性けいれんのあるお子様で病院よりいただいている座薬、アレルギーのあるお子様で緊急時の内服薬やエピペンがある場合はお預かりいたします。
感染症の病気
感染症の病気が治った後に登園する際は、医師の「登園許可証」が必要です。
「登園許可証」は園に用意してありますので、お申し出ください。
医師の許可をいただきましたら、下の段に保護者様の記入欄がありますのでそちらにもご記入いただき、お持ちください。
許可が出ませんと登園できません。
「登園許可意見書」が必要な病気
病名 | 潜伏期間 | 初期症状 | 登園のめやす |
---|---|---|---|
インフルエンザ | 約1~3日 | 発熱、 関節痛など | 発症後5日間及び解熱後3日を経過してから |
百日咳 | 1~2週間 | 鼻水・咳 | 特有の咳が消失するまで |
麻疹 (はしか) | 約10~11日 | 発熱・くしゃみ・結膜炎 発疹 | 熱が下がってから3日間(全身状態がよい時) |
水痘 (みずぼうそう) | 10~20日 | 胸や腹背、全身へと水泡疹がでる | すべての発疹が、かさぶたになるまで |
流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) | 約8~21日 | 発熱、耳の下が腫れる ものを食べると痛い | 耳下腺の腫れがひくまで |
風疹 (三日ばしか) | 約14~21日 | 軽い風邪の症状。発疹・熱は出ないこともある | 発疹が消えるまで |
咽頭結膜熱 (プール熱) | 5~6日 | 発熱・のどの痛み 結膜炎 | 主な症状が消えてから2日たった後 |
流行性結膜炎 (はやりめ) | 数日~2週間 | 白目が赤くなる 目やにが多く出る・風邪症状 | 伝染の恐れなしと、医師に認められるまで |
腸管出血性 大腸菌感染症 (О157など) | 10時間~8日 | 腹痛・下痢・嘔吐 | 症状が始まり、かつ、抗菌薬による治療が終了し、48時間をあけて連続2回の検便によって、いずれも菌陰性が確認されるまで |
病名 | インフルエンザ |
---|---|
潜伏期間 | 約1~3日 |
初期症状 | 発熱、関節痛など |
登園の めやす | 発症後5日間及び解熱後3日を経過してから |
病名 | 百日咳 |
---|---|
潜伏期間 | 1~2週間 |
初期症状 | 鼻水・咳 |
登園の めやす | 特有の咳が消失するまで |
病名 | 麻疹(はしか) |
---|---|
潜伏期間 | 約10~11日 |
初期症状 | 発熱・くしゃみ・結膜炎 発疹 |
登園の めやす | 熱が下がってから3日間(全身状態がよい時) |
病名 | 水痘(みずぼうそう) |
---|---|
潜伏期間 | 10~20日 |
初期症状 | 胸や腹背、全身へと水泡疹がでる |
登園の めやす | すべての発疹が、かさぶたになるまで |
病名 | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) |
---|---|
潜伏期間 | 約8~21日 |
初期症状 | 発熱、耳の下が腫れる ものを食べると痛い |
登園の めやす | 耳下腺の腫れがひくまで |
病名 | 風疹(三日ばしか) |
---|---|
潜伏期間 | 約14~21日 |
初期症状 | 軽い風邪の症状。発疹・熱は出ないこともある |
登園の めやす | 発疹が消えるまで |
病名 | 咽頭結膜熱(プール熱) |
---|---|
潜伏期間 | 5~6日 |
初期症状 | 発熱・のどの痛み 結膜炎 |
登園の めやす | 主な症状が消えてから2日たった後 |
病名 | 流行性結膜炎(はやりめ) |
---|---|
潜伏期間 | 数日~2週間 |
初期症状 | 白目が赤くなる 目やにが多く出る・風邪症状 |
登園の めやす | 伝染の恐れなしと、医師に認められるまで |
病名 | 腸管出血性 大腸菌感染症(О157など) |
---|---|
潜伏期間 | 10時間~8日 |
初期症状 | 腹痛・下痢・嘔吐 |
登園の めやす | 症状が始まり、かつ、抗菌薬による治療が終了し、48時間をあけて連続2回の検便によって、いずれも菌陰性が確認されるまで |
予防接種について
予防接種は、集団生活を過ごす場合に、お子さん自身がその病気を予防する為にも、 また、他のお子さんにうつさないようにする為にも有効な手段といえます。済んでいない予防接種はないか、 母子手帳で確認し、なるべく早めに受けていただくことをお勧めいたします。
保育中の病気
朝、元気に登園してきたお子さまが急に具合が悪くなることがあります。
発熱、嘔吐、下痢 顔色が悪い、機嫌が悪い、元気がない等、症状が見られる場合には、保護者の方に連絡いたします。
また、健康状態に異常が感じられる場合は、お知らせしたり、問い合わせをさせていただくことがあります。
お子さまの状態によっては、お迎えをお願いすることもあります。 その際はご協力の程よろしくお願い申し上げます。
嘱託医
お子さまの様子でご心配なことがありましたら何なりとご相談下さい。
- 新井クリニック
- ●住所:西多摩郡瑞穂町長岡 1-51-2
- ●TEL:042-557-0018
- ●医師:新井 敏彦
- *年2回健康診断を6月・11月に行います。
- *0歳児は毎月健康診断があります。
- 山岸歯科医院
- ●住所:西多摩郡瑞穂町南平2-4-11
- ●TEL:042-557-7567
- ●医師:山岸 茂之
- *毎年6月に歯科検診を行います。

保険加入状況
賠償責任保険と傷害保険に加入しております。
引受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社
食事
栄養バランスや季節感、嗜好を考慮した食事を毎日提供しています。
食事内容は毎月末に お渡しします献立をご覧ください。
園内玄関に展示してあります献立は主に3歳児の量になっておりますので、毎日ご覧下さい。
子どもに必要な栄養量のおよそ 50%を昼食とおやつで摂取できるようにしています。
一日元気で過ごせるように、朝食はきちんと摂るよう心がけましょう。
離乳食
食事は、乳児の発達に合わせて、無理のないようにすすめていきます。 食事内容も初期、中期、後期、完了と段階を追ってすすめていきます。
アレルギー対応
- ①基本的に「食べてはいけない食品」を除去するという方法を取っています。
- ②アレルギーのあるお子さまは医師の指示に基づいて行います。
除去を実施する場合には除去開始時、除去内容変更時、除去中止時、
及び年度初めにかかりつけの医師の診断書、または指示書の提出をお願いいたします。 - ③その他の理由で除去の必要な場合は、除去理由を具体的にノート等にてお知らせ下さい。
- * 食物アレルギーをお持ちの場合は入園面接時にご相談下さい。
- * 食事のことで何かお気づきのことやご相談がございましたらお気軽にお声をおかけください。調理師が対応いたします。