聖愛だより2001年9月号へ

聖愛だより2001年8月号

8月の主題『やってみる』

開放的で楽しい夏の遊びは、子供たちの『やってみたい』意欲を引き出してくれます。自分から興味を持って行えたことは、たくさんのことが経験できます。
また、年少の子供たちも水遊びの用意をするとじっとしていられずにのぞいたり、触ったり、待ちきれない様子です。
興味を持ったことにどんどん挑戦させてあげましょう。
しかしそこには、大人の見守りや注意が必要です。
この時期は特に、水による事故や交通事故が多くなりますので、十分に気をつけルールを守って楽しく遊びましょう。
特に年齢の大きいお子さんの場合は、ご家族皆さんで話し合い約束を決めて、それらを守って遊べるようにしましょう。
  • 約束
    • 子供だけで池や川に行かない
    • 花火は大人の人と一緒にする  など


8月の保育目標
保育目標保育内容保育者の配慮
0才児
  • 心地よい刺激を受けて、気持ちよく過ごす。
  • 砂や水での感触遊び
  • 風船遊び
  • はう、登る、くぐる、回る、歩くなどの運動遊び
  • 一人一人の生活リズムを見ながら、無理なく健康に過ごせるように家庭との連携を密に取る。
  • 月齢や興味に合わせた遊び方を工夫して楽しんで感触遊びが出来るようにする。
1才児
  • 保育者や友達と一緒に感覚遊びを楽しむ。
  • ボディペインティング
  • スタンプ遊び
  • スライム
  • 絵の具遊び
  • 感触が十分に味わえるように、一人一人に応じて誘って行き、体全体で楽しめるようにする。
  • 日差しが強い時期なので戸外に出る時は帽子をかぶり、室内と戸外の遊びのバランスを考え、動きの激しい遊びの後にはゆっくり休息をとり水分補給をする。
2才児
  • ゆったりとした生活の中で、夏ならではの遊びを十分楽しむ。
  • プール遊び
  • ボディペイント
  • 色水遊び
  • 動物ごっこ
  • 水に入るのに慣れて楽しくなってきたら水の中での遊びを工夫し、全身を使って十分に楽しめるようにする。
  • 水遊びを通して着脱や、身のまわりの片付けなどにも自分から興味が向けられるように配慮する。
    ・体調の変化がある時は無理のないよう適切な対応をする。
3才児
  • 様々な素材に触れ遊びを楽しむ。
  • ボディペインティング
  • 泥んこ遊び
  • プール
  • 木の枝、竹、流木・・・・・・オブジェ作り
  • 小枝でカード入れ
  • 野菜の収穫
  • 興味を持った木片等の素材を利用し、遊びだせるようにする。
  • 体調の変化に気をつけ、ゆっくり体を休めるように午睡を十分に取れるよう室温の調節に配慮する。
  • 収穫した野菜をよく味わい、みんなと一緒に喜びあう。
4才児
  • 試したり工夫して遊びを楽しむ。
  • 友達の作っているものにも目が向けられるように、保育者が仲立ちとなって知らせていき、共感が持てるようにする。
  • 伝染病の病気や一人一人の体調に留意する。
  • 野菜を収穫し、友達と分けあうことが経験できるようにする。
5才児
  • 様々な素材を積極的に活動の中に取り入れ工夫する。
  • 遊びを発展させたり、行動に移したいということを行えるよう意見を取り入れる。
  • 友達と協力して出来る面白さが味わえるような場面を想定し環境を整える。
  • 収穫した野菜を分け合ったり、料理して味わう経験が出来るようにする。




『普通救命講習』  於 保育園ホール

7月30日にお渡ししました、お手紙でもご案内いたしましたが、毎年行っていました救命講習を、今回は受講者に修了証が発行される普通救命講習(全3時間)として実施致します。


『いろんな体験ができた夏祭り』

前年度に引き続いて、遊びのコーナーでは自然物<流木、木、竹、石>を使って、親子が一緒に考えを出し合いながら、素敵な作品がたくさん出来上がりました。
新しい染色コーナーでは、子供たちから絞りのやり方を大人が教わりながら、クズ・アメリカセンダン草の葉・ぶどうの皮できれいな色を楽しむことが出来ました。
自然の物には、金物やプラスチックでは味わうことのできない温もりがあったり、創造力を豊かに引き出してくれる力があります。
これから保育の中でも、部屋の飾りにして雰囲気作りに活かしたり、製作した物を、遊びに使用する予定です。


『運動会のテーマは・・・』

今年は『空』というテーマに決まりました。
限りなく広い空からはどのようなイメージが広がりますか?
これから具体的な内容を決めて準備を進めていきます。
運動会は9月22日(土)です。お楽しみに!!


『平和』

8月には、原爆記念日・終戦記念日があり、特に「平和」ということについて考えさせられる時期です。
保育園では、戦争について知ったり、子供たちと「平和」について話し合う機会を設けたいと思っております。
また、毎日の礼拝で世界中で、様々な苦しみの中にある人々のためにお祈りしたいと思います。
ぜひご家庭でも、この機会にお子さんと一緒に話し合ってみてください。
保育園また、教会の「ぶるちゃん文庫」には、これらに関した絵本があります。
*とうろう流し
*ピカドン
*ひろしまのピカ
*かわいそうなぞう
*地雷ではなく花をください
*続地雷ではなく花をください   など
貸し出しも致しますので、希望される方はお声をかけてください。