聖愛だより2002年9月号へ

聖愛だより2002年7月号へ


聖愛だより2002年8月号

園庭のヒマワリが一斉に花を咲かせ、太陽に顔を傾けて輝いています。この夏、開放的な遊びの経験を思う存分にし、心を身体が鍛えられるよう保育を考えていきたいと思っております。
暑さが厳しい毎日です。皆さんの健康をお祈り申し上げます。


≪体験が活かされる≫

最近保育園には、資格取得のための実習だけでなく、体験学習、インターンシップ、ボランティアと様々な名目で、小・中・高・大学生が男女を問わず、平均三日間くらいの日程で入れ替わり立ち替わり来ます。
終了時には全員に、アンケートに記入してもらいます。その質問で○嬉しかったことは?に、ほぼ全員が”お姉(兄)ちゃんと呼んでくれて嬉しかった”○困ったことは?は各自が実際に遭遇して戸惑ったことや子どもへの対応に苦慮したことが書かれ、○全体的な感想は、”保育士の仕事は思った以上に大変だった(ことが分かった)”と書かれています。
子ども達にとって保育園は生活の場です。保育者自身がこれまで学んだり体験してきたことを、生活に活かすことが、保育そのものでもあります。
学生の取り組む姿勢や仕事への集中、手順・手際の良さ、配慮、協調などそれぞれで、仕事への集中や手順の良い学生に、家庭での手伝いを聞いてみると、大体は”家でもさせられる”と答えました。子どもや職員との関わりが自然体で前向きな学生は、気づきが多く日常の当たり前な行動も自主的にできています。これは一例で全てではありませんが、違いは明白です。
普段していない事は、見ていても聞いても自分のこととして受け止めることが難しく、工夫や臨機応変な対応など、なおさら出来ないのです。
「若い時の苦労は買ってもせよ」という諺がありますが、昨今は「苦労」はできればさせたくない、しないほうが良いと考えがちで、子どもの体験の機会が制限され、単純化しているのではないでしょうか。一つの体験はそれだけに止まらず、次の行動や工夫に繋がるのです。

園長 遠藤美穂子


≪8月の行事予定≫
日付園の予定職員の予定
3日(土)夏祭り 
5日(月) 年長クラス話し合い
6日(火) 職員会議
7日(水)子育てサークル(合同)いずみ幼稚園見学来園
8日(木)小人さんの音楽会キ保連盟研修
年少クラス話し合い
9日(金)わんぱく遠足保育士専門研修
13日(火)合同礼拝マネージャー会議
14日(水)しゃりん梅訪問 
21日(水)子育てサークル企画会議
22日(木)小人さんの音楽会 
26日(月)愛情弁当の日広報講習
27日(火)合同礼拝 
28日(水)子育てサークル給食会議
30日(金)しゃりん梅訪問 




わんぱく遠足

卒園児交流事業
対象 つきぐみ、小学3・4年生
    日にち
  • 8月9日(金)午前8時30分〜

    場所
  • いこいの河畔
川遊びを通して魚や昆虫など探したり、お兄さんお姉さんたちに手を引かれて、水の流れを感じたり普段味わえない遊びの面白さを、体験します。

雨天の場合も行います。


元気に夏を乗り切りましょう。

暑さが厳しくなって前日の疲れが残っていたり、調子が出ず、午前中あくびをしている様子がみられます。暑さのため食欲が落ちたり、寝苦しくて寝不足だったりつい夜更かしになたりしますが、毎日のリズムを崩さず、元気にすごせるように次のことに気をつけましょう。
  • 食事は三度きちんととり、冷たい飲み物ばかりとらないようにする。
  • 外気温と室内の温度差が極端にならないように気をつけ、からだを冷えから守る。
  • 毎日お風呂に入り血行をよくしたり、身体を清潔にする。
  • 成長ホルモンの分泌に睡眠は大切な役割をしています。時間を決め、早寝・早起きの習慣を守る。


  • 運動会〜今年のテーマは””〜

    テーマからイメージをふくらませ、普段の遊びに取り入れながら運動会を迎えます。
    日常にあふれている音。心地よさを感じる音、大きな音・小さな音、思わず音のゆくえを目で追ってみたくなるきれいな音など、日々の生活の中で探しながら楽しんでいきます。
    ご家庭でも、自然の音、生活の音などお子さんと耳をすませて、音探しをしたり、感じてみたりして””を意識して過ごしてみてください。今年の運動会はお家の方と見つけた音も一緒に楽しめるようにしたいと思います。
    運動会は9月21日(土)です。お楽しみに。


    『平和』を願って

    戦争や争いは、過去や外国の事を思いがちですが、今なお戦争の傷痕を抱え苦しむ人がいることを忘れてはなりません。8月は、原爆記念日・終戦記念日があり、保育園では毎日のお祈りの中で、今も苦しんでおられる方や世界中の様々な苦しみの中にある人々の平和にについて、皆で祈っていきます。
    また、ファミリークラスでは、平和について考える絵本なども読み聞かせしていきます。この機会に新分野TVニュース等の情報が多く流れますが、お家の方皆で、話題を共有して話し合ったり考え合ってみるのもよいと思います。

  • ピカドン
  • 灯篭流し
  • ひろしまのピカ
  • かわいそうなぞう
  • 地雷ではなく花をください
  • (絵本は貸し出します)


    『お父さんお母さんが面白かった遊びを一緒に・・・』

    夏に出会ういろいろな体験は、子どもたちのやる気をますます盛んにさせ、勇気ある行動を引き出したり、冒険心を生み出し、子どもたちの遊びに巾を与えてくれます。
    1km歩けば1km分の、5km歩けば5km分の体験した分の物差しを持つことができたり、『自分でできる』という自信もうまれてきます。
    夏は、ご家族ででかけることも多いと思います。昔お父さんお母さんが小さいころ汗をかきかき、山や川でダイナミックに身体を使って遊んだ体験をこの機会にお子さんにもどんどん教えてあげてください。子どもたちは喜びます。
    この夏様々な体験をして物差しを長くし、初めて経験することにも堂々と挑戦していけるように、子どもたちの自主的な行動にはずみがつけられる経験になるといいですね。