![]() |
新年明けましておめでとうございます。 子ども一人ひとりの幸せと成長を願い、職員一同気持ちを新たにして保育に取り組んで参ります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
「聖愛」9月号で、「障がい児者と共に生きるのが健康な社会」ということを書きましたが、そこで「障がい児者」の『がい』を『害』と書きましたことをお詫びして訂正します。障がい児者は決して害ではありません。社会の害であれば共に生きていくことも、健全な社会を作ることもできません。
そして、さらに言うならば、「障がい児者」の「障」も不適切な言葉かもしれません。それを使えば「差し障り」のある存在になってしまいます。聖書の現代訳では、身体障がい者のことを「体の不自由な人」、盲人のことを「目の見えない人」、またはここには出てきませんが、「心の病気の人」と呼んでいます。汚い呼び方の言葉、相手を差別する言葉、相手が嫌がる言葉や事柄に注意したいです。相手の苦痛に思っていることにきがつくと言うのは難しいです。
普通、宴会には身体の不自由な人が来てもらっては進行に障害となるでしょう。気を使わせて、本人も恐縮してしまいます。ところが、イエス様は言いました、宴会の時に、いろいろな不自由な人を招いて楽しみなさい、と。当園も当園の関係施設もそういう楽しいパーティをしています。
≪1月の保育目標≫ | |
主題 『わかった!』 | |
暗唱聖句 |
神は言われた「わたしは必ずあなたと共にいる」 出エジプト 3章12節 |
年齢 | 保育目標 | 保育内容 | 保育者の配慮 | |
てんし | 0歳児 |
|
|
|
つぼみ | 1歳児 |
|
|
|
はな | 2歳児 |
|
|
|
ファミリークラス | 3歳児 |
|
《室内》
|
|
4歳児 |
|
|
||
5歳児 |
|
|
≪1月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
5日 | (月) | 保育開始(平常保育) | |
7日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 職員研修 |
8日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
12日 | (月) | 成人の日のため休園 | |
13日 | (火) | 合同礼拝 | |
14日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | マネージャー会議 |
15日 | (木) | しゃりん梅訪問 | |
16日 | (金) | 自主研究発表 | |
19日 | (月) | 保育参観(〜2/6) | |
20日 | (火) | 聖書研究(タラントの会) | |
21日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 企画会議 |
22日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
26日 | (月) | 愛情弁当の日 | |
27日 | (火) | 合同礼拝 | 聖書研究(めぐみの会) 未熟児支援 |
28日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | 給食会議 |
29日 | (木) | 自主研究発表 | |
30日 | (金) | 園内研修 | |
寒さに負けず 寒さが増し、大人は外へ出るのをためらってしまいますが、子どもたちの喜んで遊ぶ姿からは、寒さを気にせずいっぱいあそびたいという思いが伝わってきます。 風の冷たさを肌で感じることは、体温の調節や病気に対する免疫力を高めることにつながります。 体調が悪くないときは、戸外であそぶようにしましょう。 |
![]() |
お友だちと一緒 「ひとり遊び」から「集団遊び」へと遊びの形が広がっていく中で、同時に自分の社会を広げていきます。自分を知って相手を知る。相手を知ってさらに自分を知る・・・。人との関わりの中で、自分自身をもちつつ他人とともに生きる難しさと喜びを知る基本ともなるとても大切な過程です。 保育園では、遊び・生活の中で子ども同士の関わりを大切にし、ルールを守ることや友だちと協力し合うことで、すすめたり、発展させることができることを知らせていきたいと考えています。 |
![]() |
1月の保育では、各年齢に応じてお正月あそびを経験します。 ルールを守り、友だちと1つのあそびをつくりあげ、おもしろさを共有し大切にすることを遊びから伝えたいと考えています。 |