![]() |
園庭の木々の葉もすっかり舞い散り、冬支度をしました。 園ではアドベントを迎え、少しづつクリスマスの準備が始まっています。喜びにあふれたクリスマスを迎えられるように、一つひとつの行いに心を向けて取り組んでいきたいと思います。 |
≪12月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
1日 | (月) | クリスマス話し合い | |
2日 | (火) | 合同礼拝(つき・ほし組) | 聖書研究 |
3日 | (水) | 職員研修 | |
4日 | (木) | 長寿荘訪問(ほし・つき組) | 自主研究発表 |
8日 | (月) | ケース会議 | |
9日 | (火) | クリスマス保護者練習 19:00〜 | |
10日 | (水) | マネージャー会議 | |
11日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
12日 | (金) | クリスマス祝会総合練習 クリスマス保護者練習 19:00〜 | |
16日 | (火) | 合同礼拝(つき・ほし組) | 聖書研究 |
17日 | (水) | 企画会議 | |
18日 | (木) | クリスマス祝会総合練習 クリスマス保護者練習 19:00〜 | |
20日 | (土) | クリスマス祝会 | |
22日 | (月) | 風の子東北上演(全園児) 愛情弁当の日 | |
24日 | (水) | 卒園児交流事業 (小学1・2年生/つき組) | 給食会議 |
25日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
26日 | (金) | 餅つき大会(全園児) しゃりん梅訪問 午後(つき組) | |
27日 | (土) | 保育終了(平常通り) →午睡布団と着替えの持ち帰り | |
劇団 風の子東北 が来ます。 主催 保護者会 ◎12月22日(月) AM10:00〜 ◎演目「黄金の実」・・・はめ絵紙芝居 「うちわ」・・・一人3役 ◎出演・作 田中つとむ 保護者の皆様もご都合のつく方は、一緒にご覧下さい.。 |
![]() |
クリスマス祝会 『あなたは身ごもって男の子を産む』を今年のテーマとし、イエス様の御降誕の喜びをたくさんの人と分かち合います。 11月30日よりアドベェントに入りますので、少しずつクリスマスの準備をすめています。私たちのためにお生まれになったイエス様。クリスマスの本当の意味を知り、みんなで喜びを持ってその時を迎えましょう。 『いつも私たちを見守って下さるイエス様の訪れが、私たち一人ひとりの上に豊かにありますように』 <2003年度 クリスマス祝会> ・日時 12月20日(土) AM9:00〜PM12:00 ・場所 原町聖愛保育園ホール ・内容 礼拝(全園児、保護者、職員) AM9:00〜 祝会(全園児、保護者、職員) AM10:00〜 ◇保護者の演じ物の練習は、9日(火)、18日(木) 時間 PM7:00〜(どちらも) 場所 原町聖愛保育園ホール |
![]() |
☆クリスマスを知る 〜絵本の貸出し〜 貸出し図書に、クリスマスにちなんだ絵本を加えました。 クリスマスを待ち望むこの時期、是非ご家庭でお子さんとご覧になって下さい。 (クリスマス本は11/28〜1/6期間限定) |
☆クリスマスの喜びを分かち合う クリスマスを迎える心の準備をする期間を「アドベェント=待ち望む」と言います。園でもツリーやリースを飾り、4本のローソクが立てられたクランツを囲んで礼拝を守り、クリスマスを待ち望みます。ファミリークラスでは、聖誕劇や素話を通してクリスマスの本当の意味を知ります。また、自分たちだけでなく、たくさんの人々と喜びを分かち合えるように、年少クラスやご近所の方にキャロリングをして伝えます。年少クラスでは、プレゼントつくりなど自分たちの手を加えたり、また、装飾によって変化していく環境に気づき、いつもとは違う雰囲気を感じることが出来るようにしていきます。 クリスマスを迎えるにあたって、環境設定はもちろん、たくさんの人とのつながり、喜びを共にすることの嬉しさなど、目に見えないことも大切にしていきます。 |
![]() |
お願いとお知らせ ◎2004(平成16)年度 継続手続きについて <来年度も引き続き保育を希望される方へ> ・受付日時 2004年1月7日(水) 午前9:00〜17:00 ・申込場所 原町市福祉事務所(西庁舎1階) ・必要書類 @保育所入所申込書(児童1人につき1枚) A保育書入所申告書(1世帯につき1枚) B形成15年分源泉徴収票(給与所得者のみ) *保育書の入所受付は、上記の書類を揃えてからとなります。 詳しくは先日お渡しした、「平成16年度保育所(園)に入所(園)を希望さ れる方へ」 をご覧ください。 ◎送迎の際の駐車について これから寒くなると特にエンジンをかけたままの車が多くなりますが盗難防止のためにも、また、自然環境のためにもエンジンを止めて、カギは必ずロックしてください。以前、当保育園駐車場において車上あらしの事故がありましたので、ご注意ください。 正面前は、非常口確保のため常に空けておくようにしておりますので、駐車なさらぬようくれぐれもご注意下さい。 (白ななめ線は駐車禁止区域です。) |
![]() ![]() ![]() |