「認可園は長い順番待ち。でも産休明けから安心して預けられる場所がほしい」という保護者と保育者の強い願いのもと、本園の前身となる無認可保育所「宝塚ひよこ共同保育所」が作られたのは1984年。以来、無認可としてより良い保育を提供するよう努めてきましたが、「認可園として十分な公的保障で子どもを守るべき」との考えから、保護者や保育者、OBらを中心とする後援団体「夢のひよこ会」が立ち上がり認可園設立に向け活動。多くの方々からご支援をいただき、2007年4月に社会福祉法人による認可保育園「宝塚ひよこ保育園」が誕生しました。
子どもたちを中心に、保護者、保育者、地域の方々とかかわり合い、子育てや子どもたちの心身の発達、また生きる力について共に考えていける保育園を目指しています。
名 称 | 宝塚ひよこ保育園 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 665-0834 宝塚市美座2-5-7 | |||||||||||||||||||||||
TEL | 0797-86-2757 | FAX | 0797-86-2758 | |||||||||||||||||||||
創 立 | 2007年4月1日 | |||||||||||||||||||||||
定 員 | 60名(産休明けから就学年まで) | 一時預かり保育の定員 | 10名 | |||||||||||||||||||||
クラス編成と職員配置 |
|
|||||||||||||||||||||||
保育時間 | 7:00~19:00(ただし18:15~19:00は延長料金が必要です) | |||||||||||||||||||||||
特別保育事業 | 延長保育、一時預かり保育、地域子育て支援保育、特別支援保育 | |||||||||||||||||||||||
休園日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
- 子どもの最善の利益を考慮し、子どもの福祉の増進を図る保育園。
- 子どもたちの心身の発達が保障され、子どもの生きる力と感性を養う保育園。
- 子どもを中心に、保育者、保護者、地域の方と共に保育、子育てを考える保育園。
- 人の気持ちを感じる豊かな心を育てる。
- 何事にも挑戦し、最後までやり抜く芯の強さを育てる。

- 6つの柱に沿って就学前までの保育を行い、子ども自身の生きる力を見守り、
共感しあえる保育
1.自然とともに育つ | ![]() |
![]() |
---|---|---|
散歩(園外保育)を保育の中心に位置づけています。変化に富んだ自然に多く触れ、豊かな心を育てます。 | ||
2.発達に応じた保育 | ![]() |
![]() |
身体の発達はもちろん、情緒の発達も大切にしています。子ども一人ひとりの発達を見守ります。 |
||
3.十分な愛情を注ぐ | ![]() |
![]() |
人との触れ合いが大切な乳幼児期に愛情をいっぱいに注ぎます。 |
||
4.個性を生かした保育 | ![]() |
![]() |
子ども一人ひとりの個性を尊重した働きかけをすることで、自ら生きようとする力をのばします。 |
||
5.食事はてづくりで | ![]() |
![]() |
味覚が形成される乳幼児期には薄味で素材を味わうことが大切。クッキングで素材に触れたり、作ることも楽しみます。 | ||
6.健康な身体をつくる | ![]() |
![]() |
毎日のリズム運動、はだし保育を心がけています。暑さ寒さに負けない丈夫な身体をつくります。 |

- 五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)に響く保育、感性を養う保育
- 子どものことを主役におき、子どもと保護者と保育者が一緒になって
作り上げていく保育 - 地域に密着し、学童の子どもや高齢者など異年齢の人々とのふれあいを大切にし、
人と共生していることを実感できる保育
設計のコンセプト
- 「施設」ではなく「家」のイメージに
- 年齢の違う子ども同士がかかわり合えるように
- ハイハイ時期の0歳児でも園庭や乳児ホールに自分で移動し、遊具遊びや土遊びができる環境に
- 「食育」を大切にしているので、給食室のまわりに子どもが集えるように
- 戸を開放すると大きな部屋として使えるように
- 木のぬくもりを大切に、床材はひのきを使用
- DATA
構造:RC造・3階建
敷地面積:446.26㎡
延べ床面積:482.07㎡
