- 【園長からひと言】
-
-
当園は2018年4月に西鉄高宮駅前に小規模保育園として開園しました。小規模園としては珍しい1戸建ての保育園です。家庭的な温かい雰囲気の中で、子どもたちが日々穏やかに過ごすことが出来るもう一つの家庭を心がけて保育をしています。
今後とも、本園と連携を密にとり子どもたちの成長を丁寧に見守りながら、保護者・地域の皆様から信頼される保育園作りをしていきたいと思います。
- 【職員から】
-
保育士13年目
(高宮えがお保育園勤務)- 私が保育士になろうと思ったきっかけは、当時通っていた保育園の先生が好きで憧れていた事、小中学校の頃から年下の子ども達と触れ合う機会が多く、お世話をする事が好きだった為、沢山の子ども達と関わる仕事に就きたいと思いました。
新任の頃は、不安な面もありましたが、クラスは複数担任の為、わからない事があると、先輩に相談する事で沢山アドバイスをもらいながら安心して働く事が出来ました。 又、人間関係が良好な為、毎日楽しく仕事をする事が出来ています。
子ども達の笑顔に元気をもらい、日々の成長を側で見守られる事が嬉しく、やりがいを感じています。
保育士11年目
(高宮えがお保育園勤務)- 実習の時に子どもたちが伸び伸びと楽しんで過ごしている姿や先生方が丁寧に指導して下さったことが印象に残っています。
就職後も園長・主任の先生を始め先生方が自分らしく働きやすい環境を整えて下さり、毎日やりがいを持って保育する事が出来ています。
保育での悩みを相談すると先生方が親身になって一緒に考えて下さり頑張ろうと前向きな気持ちになります。
又、職員間の協力体制が整っているので結婚後も仕事と家庭の両立が出来ています。
仕事は大変な時もありますが、子ども達の可愛い笑顔が見られる様に自分自身が楽しんで保育をしていきたいと思います。
栄養士2年目
(高宮えがお保育園勤務)- 私は給食が大好きだったので、食べることの大切さや喜びを伝えたい、子ども達のエネルギーとなる給食を作り幼少期の健康な身体づくりを支える仕事がしたいと思い、保育
園で働く栄養士になりたいと思いました。
日頃から、子ども達が給食を食べている様子を見たり、積極的に声掛けを行い、子ども達にとって食べやすい形状や調理工夫を考え、子ども達が楽しみにしてくれるような給食を提供できるように心掛けています。
保育士の先生方とコミュニケーションをとり、子ども達の様子を聞いたり給食に関する相談等の意見を交換して、園全体で子ども達の成長を見守っています。
食事の面からしっかりサポートし、食事指導や食育を通して、食べることの大切さや喜びを伝えて行きたいです。
園名 | 社会福祉法人 さくら会 高宮えがお保育園 | ||||
---|---|---|---|---|---|
住所 | 〒815-0082 福岡県福岡市南区大楠3丁目19-24 | ||||
最寄りの駅 | 西鉄高宮駅(西鉄バスロータリー側)から徒歩1分 | ||||
TEL | 092-526-1100 | ||||
FAX | 092-526-1101 | ||||
理事長 | 谷村 マサ子 | ||||
施設長 | 中原 弘子 | ||||
法人創立年月日 | 昭和59年3月28日 | ||||
事業認可年月日 | 平成30年4月1日 | ||||
利用定員 | 19名(0歳児5名 1歳児6名 2歳児8名) 3歳児以降は姉妹園のわかひさ保育園でお預かりできます。 | ||||
職員数 | 8名 | ||||
特別保育の実施状況 | 障がい児保育・延長保育(1時間)・地域活動事業 | ||||
嘱託医 | そのだ小児科クリニック:園田幸司 本多歯科医院:本多正幸 | ||||
開園日 | 月曜日から土曜日まで | ||||
開園時間 | 7:00~18:00 | ||||
保育短時間の保育時間 | 8:30~16:30 | ||||
休園日 | 日曜日・国民の祝日・年末年始(12/29~1/3) | ||||
延長保育 |
|
- 当園の給食の方針
- 保育園の給食は、全ての活動の源となる大切なものと認識し、安全でおいしい給食を目指しております。天然素材のダシを使い、化学調味料を一切使わず、和食を中心とした献立を取り入れています。
- 昼食・おやつ
- 保護者の方へは、毎月月末に翌月の献立表をお配りします。
- アレルギー等への対応
- アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出してください。個別にご相談の上、診断書(又は指示書)に基づき、当園では除去可能なものは除去食・代替食で対応致します。不可能な場合はお弁当を持ってきていただきます。
-
- 進級・入園式
- 健康診断
-
- クラス懇談会
-
- 歯科検診
-
- プール開き
- 七夕まつり
-
-
- 運動会
- 消火訓練(消防署へ依頼)
-
- 健康診断
-
- 親子おたのしみ会
-
-
-
- 節分
- クラス懇談会
-
- 修了式
- 体操教室
(2歳児のみ連携施設を訪問)
●☆印の行事は、保護者参加の行事です。
●毎月の行事:身体測定・避難訓練・安全指導
●地域行事に参加、連携施設との交流

春園外保育
室内あそび
歯科検診
みずあそび
いもほりごっこ
保育参観
秋園外保育
修了式