すぎのこ三島幼稚園

教育方針

子供は皆計り知れない素晴らしい可能性を秘めている。 本園では「命の大切さ」「心の重要性」をはぐくむ仏教教育と、「どの子も育つ  育て方一つ」「人は環境の子なり」の信念で数十年間 幼児にヴァイオリンを指導された才能教育研究会会長鈴木鎮一 先生の鈴木メソッドに基づいた才能教育とを二本の柱として、徳育・知育・体育・食育のいずれにも 偏らない独自の教育を行っております。

i

教育内容

普通の保育の他に、漢字や英語、習字、記憶力を高める 暗唱などを遊びの中に取り入れております。

【課外教室】

・ピアノ個人教室 ・カワイ体操教室 ・英語教室

photophotophoto

園の生活

【一日の流れ】

7:30保育開始 8:30登園 10:00主活動 11:30給食 13:00自由遊び 14:00降園 18:00保育終了

【預かり保育】

ご希望の方は、早朝7:30~8:00、降園後14:00~18:00迄預かり保育を行って下ります。
※長期休みもお預かりは有ります。(7:30~18:00)

【楽しい行事】

●5月:端午の節句、花まつり●7月:七夕会、お泊り保育●8月:夏まつり●9月:祖父母の集い●10月:運動会、おにぎりパーティ●12月学芸発表会●2月:作品展●3月ひなまつり
※5月または6月:遠足

質問箱

うちの子まだ上手く排泄ができないのですが?

あせらないでください。子どもには子どものペースがあります。無理に させたりすることは、かえって逆効果です。暖かく見守りましょう。上手くできたときは、ほめてあげて下さい。

他の子と比べて言葉がうまく話せません。

一番やってはいけないことです。「同年齢の他の子」と比べるのではな く、子どもが昨日と比べてどう成長したかを見てください。言葉は母親や父親が、正しくゆっくりと話しかけるように心がければ、しだいに身について いくものです。それとは別に耳と鼻に異常がないか調べて下さい。

食べ物の好き嫌いがおおいのですが?

スナック菓子やジュース等を間食に与えすぎていませんか?できるだけ外で遊んだり、体を動かすことを多くして、お腹をすかせましょう。 そして、 家族がそろったとき楽しい雰囲気で、手作りの料理をみんなで食べることで、 食事のマナーや食べる事への意欲が身についてきます。

上手くお友達と遊べません。

遊びにも進歩があります。この時期はまだまだ一人遊びがさかんです。 公園などの砂場で何人かで遊んでいるように見えても、実は一人ひとり別な遊びをしていたりします。ひとり遊びが十分経験されて、自分と違うことを して遊んでいる友達の存在に気がつくようになっていきます。そして、少しずつ一緒に遊ぶ中で、ぶつかり合いも通して友達関係を作っていけるように成長していくものです。

共稼ぎなので子どもと触れ合う時間が取れません。

子どもと触れ合うのは、時間の長さだけではありません。量より質が大切です。短い時間の中で中身の濃い触れ合いの時間をとって下さい。食事の時などは、テレビをつけず、子どもと幼稚園や保育所であったことを話し合うのも良いことです。その他、お風呂や寝るときに絵本を読んであげるなど、 方法はたくさんあります。

pagetop