園について
				
				
			


- 園庭・ホールに設置された各種遊具を使用し、遊びの中で心身ともにたくましい体を育てます
 - はだし保育(6~9月)を行い、つよい体作りを行っています
 - 専門講師による体操教室を実施し、基礎体力と運動能力を養います
 - 園庭プールで水遊びを楽しみ、スイミングスクールプール(年中長)で水泳教室を実施しています
 - 冬は歩くスキーを実施し、寒さに負けない元気な子を育てます
 - つよい体作りの一環として、虫歯予防のために定期的にフッ素洗口を行っています
 - 剣道保育(年長)でたくましいからだづくりと礼儀作法を学びます
 - めばえ・くりの木の年長組合同でお泊り会(大雪青少年交流の家で実施)を行い、友達と語らい、輪を広げます
 - (年長)園庭でティーチングプロ指導によるスナッグゴルフを行い、ルールを学び、ゴルフを楽しみます
 - ホールにて一輪車に乗り、バランス感覚を養います
 


- 園生活の中で、生活習慣やルール、マナーを学びます
 - おはよう、ありがとう、ごめんなさい、さようならが言える子に育てます
 - 理事長指導の書道保育を通し、情操教育の充実をはかっています
 - 外国の講師による英会話で英語に親しみ、国際感覚を養います
 - 旭川の環境を生かし、園外保育や園の周囲を散策し、自然とのふれあいを体感します
 - 幼稚園菜園でジャガイモやとうもろこしなどを植え、生長を観察し、収穫の喜びを味わいます
 - 水田にて田植え(年長)を行い、秋には収穫したお米や野菜を使い、カレーライスにします
 - 園で飼育する生き物とふれあい、生命の尊厳さを知り、思いやりの心を育てます
 - 教職員全員で、一人一人の育ちと成長を見守ります
 

			子供は友達との遊びや生活によって喜び、悲しみ、怒り、楽しみを味わい、思いやりの心が育ちます。
				このためにも同年齢の遊び仲間が必要です。3歳児には良い環境が大切であり、本園の3歳児教育はこの点に重点を置き日々の保育実践を行っています。
				3歳~5歳は人生で一番五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の発達する時期です。
				この時期を大切に考え、保育経験の豊かな先生が教育に携わります。
				子供は遊びの天才です。遊びを認め、自主性を大切にし、個性の尊重に努めます。	
			



| 8:00〜 | 登園 自由遊び  | 
|---|---|
| 10:00〜 | 朝の会 朝のご挨拶  | 
| 10:30〜 | 午前の保育 | 
| 11:45〜12:55 | 昼食 自由遊び  | 
| 13:00〜 夏14:30/冬14:00  | 午後の保育 帰りの会・降園  | 
| 16:30〜18:00 | LT預かり保育 | 

| 8:00〜 | 登園 自由遊び  | 
|---|---|
| 10:00〜 | 朝の会 朝のご挨拶  | 
| 10:30〜 | 午前の保育 | 
| 11:30 | 帰りの会 降園  | 


本園では預かり保育をLT教室(長時間保育の略)として下記の様な時程で行っています。
時程
| 15:30 | LT教室に集合・出欠確認 | 
|---|---|
| 15:40~16:00 | おやつをたべます | 
| 16:00~18:30 | LT教室にて保育を実施 | 
| 18:30 | お片付け・全員降園 | 
- 1回出席毎に550円(おやつ代含む)⇒申請認定によりおやつ代を除く保育料が無償化されます
 - 月末に集計してお知らせ・納入となります
 - 夏休み・冬休み・春休みもLT教室を実施しています(8:00~18:30)
 - 利用時間に関わらず1日のLT教室参加を「1回」として扱っています
 - 事前申し込みによる月極めの支払制度もあります
 - 降園は随時となります。また、18:30にはお迎えに来てもらっています
 - 休園日・土曜日は実施していません
 - ご家庭の都合にかかわらず、随時利用することができます
 - 本園の教諭が担当して実施しています
 - 幼稚園が行う預かり保育ですので、曜日毎にカリキュラムを設定して行っています
 










