

| 名称 | やまびこ園 | 
|---|---|
| 設置主体 | 社会福祉法人 大阪厚生福祉会 | 
| 開園年月 | 平成8年4月1日 | 
| 法人格取得 | 昭和58年4月1日 | 
| 理事長 | 有長太一 | 
| 管理者 | 清原邦夫 | 
| 敷地 | 2074.27㎡ 建築面積 655.59㎡ | 
| 建物 | 鉄筋コンクリート2階建 | 
| 定員 | 50名 | 
| 対象者 | ・・・・・・・ | 原則として、18歳以上で身体障害者手帳、療育手帳保持者の方 | 
|---|---|---|
| 定員 | ・・・・・・・ | やまびこ園(生活介護)40名 やまびこ園(就労継続支援B型)10名 | 
| 通所日 | ・・・・・・・ | 月曜~土曜(施設カレンダーによる) (祝日・夏期休暇・年末年始・年度と管理者が認める日を除きます) | 
| 通所時間 | ・・・・・・・ | やまびこ園(パン工房・A工房)9:00~15:30 やまびこ園(作品工房・B工房)9:40~16:30 (送迎車・市バス・自家用車利用など通所方法によっても若干異なります) | 
| 食事 | ・・・・・・・ | 昼食は施設で用意します。 | 
| 健康管理 | ・・・・・・・ | 健康に注意し、年2回の検診をします。 | 
| 安全管理 | ・・・・・・・ | 利用者の安全には十分注意を払い、避難訓練など随時行います。 | 
やまびこ園を利用するためには申請が必要になります。利用を希望される方は、まず市の窓口にご相談ください。
地域社会の福祉の向上の担い手として、次のことを理念としてかかげます。
少人数のグループ単位を基本にしながら、生活支援・作業支援・就労支援を行います。特にその支援は、他の人との適切な人間関係を、きずきあげることができることを目標とします。
おとなとしての自覚と誇りがもてるよう支援することを基本に、自己解決ができることを目的とし、生活習慣や社会性の獲得に利用者が取りくめるよう支援します。
| パン工房 | ・・・・・・・ | 食パン・菓子パンなど30種類以上のパンづくり | 
|---|---|---|
| 軽作業A | ・・・・・・・ | 内職全般 | 
| 軽作業B | ・・・・・・・ | 内職・アルミ缶リサイクル作業 | 
| 作品工房 | ・・・・・・・ | 内職・陶芸 | 
利用者の方が仕事を通して働く喜び、働くことの大切さ、達成感を味わえるように努めます。また工賃を得ることで自分の生活をゆたかにできることを実感できるよう支援します。作業工程など環境を整え、安全にも配慮します。
利用者の就労に向けての意欲づくりに努め、一般事業所等での実習に積極的にとりくみ、就労に必要な支援を行います。就労後のきめ細かいアフターケアも実施します。

| 施設の規模 | |||
|---|---|---|---|
| 構造 | 鉄筋コンクリート造 2階建て | 敷地面積 | 2074.27㎡ | 
| 建築面積 | 655.59㎡ | 延床面積 | 959.78㎡ | 
| 開園 | 1996年(平成8年4月1日) | ||