原市赤心幼稚園では、友だちや保育者との関わり合いを通して、一人ひとりが神様から愛され、その子にしかない豊かな力が与えられていること、そして誰もがかけがえのない存在であることに、気が付けるように保育しています。
自分が愛されていること、また大切な存在であることを知った子どもたちは、自己肯定感に支えられ、豊かな人間性、社会性、主体性、健康な心と体、生きる力が養われます。それが人としての基礎となり、輝きながら人生を歩んでいきます。
子どもたちにとってより良い保育環境作りに努めています。発達については、発達支援施設と連携をし、子どもの心身の発育や心の問題等に関して勉強会を行い、専門的なアドバイスを受けています。
設備面では、ドイツ人遊具デザイナーのH.G ケルナー氏が設計、製作して下さった大型遊具を設置しました。子どもたちの遊ぶ力、体の成長だけでなく、想像力や友だちと関わり合う力も育まれています。
安心して遊び、生活できる場所であることが、何よりも幼児期にとって大切なことと考えています。
原市赤心幼稚園の園舎は、安心と安全を考えて作られました。木の持つ温かさに触れると、人は安心します。
子どもたちが温もりを感じながら日々生活できるように、木材を多用し、家具も木製のものを多く利用しています。
原市赤心幼稚園では、「食べることが、楽しくてうれしくなる子に」を教育目標の一つに考えています。食材を保育室に持ち込んでクッキングをしたり、栽培をした野菜を収穫して調理したりするなど、楽しい経験をすることで、今まで食べられなかった野菜が食べられたりします。
また「早寝、早起き、朝ごはん」の推進に取り組んでいます。心身共に健康で過ごす上でも、成長においても大きく影響するので勧めています。
原市赤心幼稚園のお昼ごはんは、毎日、自園調理の副食(0~2才児は全給食)を提供しています。月2回はお弁当の日を設けています。
誕生月のお子さんのお家の方に来ていただいています。誕生会をご覧いただいたり、お子さんのクラスで一緒に食事します。誕生会の楽しい雰囲気や、お子さんのご成長の喜びを共有できるひとときです。小さいお子さんがいらっしゃる方、ご都合の悪い方は無理のない範囲でお手伝いしていただいています。
入園面接の折、アレルギーについてお聞きします。食物や動物、その他アレルギーのあるお子さんは、家庭状況調査表に詳しくご記入ください。
また、入園前に食物アレルギーのチェックリストを提出していただきますのでご協力ください。
通常保育終了後、幼稚園部(1号認定)のお子さんの延長保育も行っています。
教育課程内保育の様々な活動の後ですから、心理的にも身体的にも少し疲れた状態で預かり保育に参加することが多くなります。そのため預かり保育時間内は、ゆったりと過ごせるよう配慮しています。
通常保育終了後、午後6時30分までお預かりします。
預かり保育料は、1時間100円です。
夏休み・冬休み・春休みの午前7:30より午後6:30までお預かりします。
(前日までに予約が必要です。お昼を預かり保育にて過ごす場合は、お弁当を持たせて下さい。)
長期休業中の料金も、1時間100円です。
3時以降までお預かりするお子さんにはおやつを用意いたします。アレルギーのあるお子さんは事前にお知らせください。おやつ代を別途100円いただきます。
園舎は木を多用し、落ち着いた雰囲気の中で生活できるように工夫しました。ソーラーシステムを導入して、太陽光で暖められたお湯を用いて空気を温め、循環させています。体にも地球にも優しい暖房です。(冷暖房完備)
原市赤心幼稚園では皆様が子育てを楽しんで行えるように、子育て支援を行っています。
家庭訪問、個人面談、クラスの集いなど、保護者と保育者が話し合いを重ね、お子さんの生活を支えます。
個別相談も随時行っていますので、お気軽にお声掛け下さい。
未就園児のお子さんを対象に「みんなの広場」「園庭開放」(未就園児保育)を行っています。
幼稚園の生活を覗いたり、同じ年頃のお子さんを持つ保護者の皆様が楽しみながら、子育てについておしゃべりをしたり、お子さんと一緒に遊んだりして過ごしています。担当の保育者がおりますので、子育てについてや幼稚園のことなどお聞きになりたいことがありましたら、お気軽にお声掛け下さい。
![]() |
火曜日・金曜日:9:30~11:30 無料 自由に遊んでいただきます |
---|---|
![]() |
木曜日:10:00~11:30 事前予約制です。 プログラムが用意されています |
★お弁当持参の方にはお部屋を開放します。
★毎週開催ではございません。開催日は幼稚園にお問い合わせ下さい。