園について

園の特色
- ◆安全管理
- 1. 防犯 - 非常用押ボタン設置
(アルソック→警察)
1. 防犯カメラ2台設置
1.玄関自動ドアで適時施錠 - ◆衛生
- 歯磨きは1歳から、仕上げみがきまでします。
うがい励行 外あそびから入室した時、間食の後等。
保育室、トイレ他 清掃は毎日実施 - ◆あそび
- ホールも活用してあそんでいます。
子ども一人ひとりの興味(あそびたい)を大事にしながら、月齢や発達に応じた指先・からだ全体・五感・考えるを取り入れたあそびも実践しています。 - ◆健康園外保育
- 朝は、リズムあそびや体操を楽しんだり、地域に散歩をする等、体力づくりも心掛けています。
- ◆サービス
- 写真代をいただき1年間の園生活の様子を撮影し、アルバムに貼って仕上げます。
- ◆食育
-
・身近な野菜栽培や発達に見合った食育をすすめています。
・アレルギー対応(除去・代替食)
・手作りおやつを心掛けています。
・子ども達の喜ぶメニューを増やしています。
沿革
昭和38年9月 | 香長中央病院(旧秦病院)の付属託児所として「ひまわりベビーホーム」を開設 |
---|---|
昭和46年6月1日 | 地域の要望と社会情勢に対応して、日本競馬財団の補助を受け増改築 財団法人の認可を受け、定員60人で「ひまわり保育園」を開設 |
昭和50年4月 | お年玉年賀はがき配分金を受け増改築 乳児特別単価制度の適用を受ける |
平成元年4月1日 | 乳児保育事業実施保育所の承認を得る |
平成5年3月31日 | 園舎老朽により平成4年度日本自転車振興会(競輪)、 高知県、土佐山田町の補助を受け現在地に移転新築 |
平成10年7月1日 | 入所円滑化対策事業実施 |
平成10年11月1日 | 時間延長保育促進事業実施 |
平成17年12月1日 | 乳幼児健康支援一時預り事業実施 |
平成18年4月1日~ 20年3月31日 |
香美市乳幼児健康支援一時預かり事業(病後児保育)実施 |
平成20年4月1日 | 病児・病後児保育事業(体調不良児対応型)実施 |
平成24年4月2日 | 公益法人改革に伴い社会福祉法人芳公会ひまわり保育園に移行 |
平成28年4月1日 | 小規模保育事業実施(三育ほっとハウス) |
園舎案内図

![]() |
![]() |
![]() |
地域子育て支援
園庭開放・子育てが楽しくなる集い
ご家庭で子育てをしているお父さん・お母さん、保育園の園庭で子供たちと
一緒にあそんだり、子育てが楽しくなる集いに参加しませんか。
保育室や園庭を開放してお待ちしています!
保育室や園庭を開放してお待ちしています!
一日の流れ

7:00 | 開園 |
---|---|
8:00 | 検温 |
9:00 | 体操やリズム遊び (野菜スープ等) ねむり |
10:30 | 離乳食 |
11:00 | あそび |
12:00 | ねむり |
14:30 | 二回食 |
15:00 | あそび |
18:00 | 間食 |
18:30 | 閉園 |
※こまめに水分補給をしています。
※月齢により時間は前後します。
※月齢により時間は前後します。
7:00 | 開園 |
---|---|
8:00 | |
9:00 | 体操やリズム遊び 間食 あそび |
10:30 | 昼食 歯磨き |
11:00 | 着替え |
12:00 | 午睡 |
14:30 | めざめ 着替え |
15:00 | 間食 あそび |
18:00 | 間食 |
18:30 | 閉園 |
※こまめに水分補給をしています。
※月齢により時間は前後します。
※月齢により時間は前後します。
- 土曜保育について
- 土曜保育の必要な方は、市規定の「保育利用時間申請書」を提出し、承認を受けてください。
(お仕事や、やむを得ない事情のため、家庭で保育できない場合)
保育園職員の労働時間調整で、半数の交替で保育させて頂いております。
承認になっていても、お仕事が早く終わった時や、お休みとなった時には、ご協力いただきご家庭での保育をお願いいたします。