昭和 6年6月29日 | 少年団活動に従事していた前園長永井敏夫は県内浜通りに幼児保育所がない事を痛感し村松幸作氏その他町内有志家と 園舎一棟25坪を新築し創設(保育室1・宿直室1)開園する。(事業開始) |
---|---|
昭和23年5月 1日 | 児童福祉法による認可(県指令170号) |
昭和53年3月15日 | 社会福祉法人の認可を受ける |
昭和54年6月23日 | 園舎改築着工、起工式 |
昭和55年1月13日 | 改築工事落成式 |
昭和55年4月 1日 | 0歳児保育開始、定員150名となる |
平成12年4月 | 相馬市より地域子育て支援センターの委託を受ける |
平成25年8月 | 耐震診断を受ける→耐震性能ランクA判定 (※一般社団法人 福島県建築士事務所協会より) |
平成27年4月 | 0、1、2歳未満児保育園になる。 |
令和4年10月 | 新園舎完成(移転) |
-
7:00 開園
順次登園
朝の挨拶・視診
検温・自由遊び9:00 おやつ (月齢により異なる) 9:30 出席確認
10:30 離乳食 ※0歳児は個人差があり、疾病への抵抗力も弱いので、一人ひとりの月齢、生活(ミルク離乳食・昼寝・排泄・遊び)を十分配慮して保育をしています。
14:30 午後の検温
おやつ(月齢により異なる)15:00 自由遊び
順次降園
19:00 閉園 -
7:00 開園
順次登園
朝の挨拶・視診
自由遊び・体操9:00 おやつ 9:30 出席点呼確認
一斉遊び(クラス別活動)
ホールやお部屋、ベランダなど11:00 給食
歯磨き
パジャマに着替える12:00 お昼寝 14:30 起床
洋服に着替える15:00 おやつ 15:30 自由遊び
順次降園19:00 閉園
- 完全給食です。(園内で調理したあたたかい給食です)
- 離乳食は月齢に応じて個別に対応しております。
- 専門医から指示があったアレルギー疾患をもつお子様には、症状に応じ対応しています。
- 食後、戸外遊び後、汗をかいた後など一日数回お茶を飲んでいます。
- 季節の食材を使用し、鉄やカルシウム、ビタミンを十分摂取できるような 献立を取り入れてます。