社会福祉法人 報徳会の運営する保育園は、児童福祉法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の保育を行うが、保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために日夜、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家庭援助を行う。
なお、児童の福祉を積極的に進めるために職員は、豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のため知識の修得と技術の向上に努める。また、家族援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発するものである。
保育方針は、「保育所保育指針」に依拠して、職員が保育に臨む基本的姿勢にあっては、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行ない、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一とする。
また、常に児童の最善の幸福を願うために保護者から意見や要望があれば真摯に傾聴し、不明なところがあれば平易に説明をして、よりよい保育のために努力研鑚することを基本とする。
- 子どもの健康と安全を基本にして保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う。
- 子どもが健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、解りやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を 果たす。
-
0歳 身体感覚体験から身体機能の発達を促す 1歳 歩行の完成とともに行動範囲を広げる 2歳 いろいろな体験を増やし運動機能を高める -
0歳 発声や喃語に応答し発語の意欲を育てる 1歳 ことばを使おうとする意欲をたかめる 2歳 ことばのやりとりを楽しませる -
0歳 保育士とのふれあいの中で一人遊びを促す 1歳 保育士とのふれあいと友達への関心を育てる 2歳 友達とのつながりを広げる -
0歳 外界に対する好奇心や探索力の芽生えを養う 1歳 周囲への探索力の芽生えを養いそれを満たす 2歳 豊かな感受性を育てる