『時がある』 |
「時」という言葉は、ギリシャ語には二つあります。一つはクロノスといって、時計やカレンダーで正確に示すことのできる物理的な時のことです。もう一つはカイロスと言います。それは私たち一人ひとりに予期せぬ出会いが起こる「時」を表す言葉です。 普段、時計やカレンダーとにらめっこしながら生活している現代人にとって、クロノスは分かり易いと思いますが、カイロスとなるとわかり難しいのではないでしょうか。例えば、私たちが「柿の実は秋に落ちる」と考えるとき、柿が落ちる「秋」という時は誰でも予測できる時ですから、クロノスということになります。ところがもし、お腹が空いていたとき、家の柿の木から熟した柿が一個、ポタンと落ちてきて、おいしくいただいたならどうでしょうか。「なぜこれが今落ちたのか。」「秋だから」というのでは説明になりません。この時がカイロスです。私たちは予測可能なクロノスだけでなく、不思議な出会いのカイロスの中でも生きているのです。 子育てにはこぼ二つの時に対する感覚が必要だと思います。心理学は子供の発達課題に関する「知識」を与えてくれます。しかしそれだけで我が子の成長を考えてしまう過ちを、現代の私たちは犯していないでしょうか。子ども一人ひとりにはその子特有の時があります。心理学の教科書どおりでないからといって、いたずらに気をもむのではなく、その子に与えられた神様の時を知る「知恵」も必要です。 副園長 早坂文彦 |
≪11月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
1日 | (木) | 主任保育士研修〜2 | |
2日 | (金) | クリスマス勉強会 | |
3日 | (土) | 保護者会主催 自然教室 | |
5日 | (月) | 年少話し合い | |
6日 | (火) | 合同礼拝(つき、ほし) | |
7日 | (水) | 子育てサークル(レインボー、プーさん) | 職員会議 |
8日 | (木) | 体験実習(石神中学生3年生) | 年長話し合い |
9日 | (金) | 防火パレード(つき、ほし) | 聖書研究「タラントの会」 |
10日 | (土) | バザー | |
12日 | (月) | クリスマス話し合い | |
13日 | (火) | ケース会、園内研修 | |
14日 | (水) | 東北電力 芋掘り(つき) | マネージャー会議 |
15日 | (木) | 聖書研究「めぐみの会」 | |
20日 | (火) | 収穫感謝祭 | |
21日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | |
22日 | (木) | 感謝訪問 | 年長話し合い |
27日 | (火) | 合同礼拝(つき、ほし) | 自主研修発表 |
28日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | 給食会議 |
| ベビーカーに乗り、いつもとは違う風景を楽しんでいます。 |
| 歩くことが楽しくて、平坦な道から砂利道、坂道と上がり下がりする道を一歩ずつ踏みしめて歩いています。 時には砂利に足を取られて転ぶ事も・・・・・・。 転んで見つけた石も宝物です。 |
| 木の実を見つけると大切そうにポケットに入れたり、手に握りしめて見つけた喜びを味わっています。 |
| 道のわきに咲いている草花を見つけ、園に帰ってから図鑑を見てどの花か調べてみたり、集めてきたものを見立てて遊んだりして、友達同士の会話も弾んでいるようです。 |
つき | ⇒ | 平田小児科医院、消防署 | プレゼント品 「クリスマスリース」 ≪ファミリークラスで製作≫ | |
ほし | ⇒ | 東北電力、原町二小 | ||
なみ | ⇒ | 原町自動車教習所 |