聖愛だより2002年5月号
![]() |
若葉の緑が目に優しく私たちの心まで包んでくれるような季節となりました。子どもたちが新しいお友達を誘って、手をつないでほほ笑む姿に、回りの大人も心が和む思いがします。 |
『喜怒哀楽』 |
これからの社会はますます「人格障害」(心の病)で苦しむ人々が増えると言われています。専門化はその大きな原因が、幼児期の親子関係と触合いの希薄さにある、と言っています。改めて親子関係と触合いの大切さを思わされます。 ところで、「喜怒哀楽」とは、人の感情をあらわす言葉ですが、喜び、怒り、哀しみ、楽しみは、私たちが人として生きるときに生じる基本的な感情です。大人も子どもも同様です。その感情を必要以上に抑圧するときに、人格障害が生じ、人は病気になります。子どもの健全な成長のために大切なことは、わたしたちができる限り多く子どもと接することだと思います。その際、子どもとどのように接するかを必要以上に考えることはマイナスだと思います。子どもと接することによって、子供が何を喜び、どんなときに怒り、何を哀しみ、何を楽しみとしているか、を知ることができます。要するに、子どもと共に過し、子どもと共に考え、子どもと共に生きることが必要であり、大切だと思うのです。 子育てについての本を読み学ぶことは、大切なことであり、意味のあることではありますが、結果、頭でっかちになって肝心の子どもと接する時間が少なくなっては本末転倒であります。もちろん、子どもと接するとき必要欠くべからざるもの、その中心とすべきものがあります。それは、「愛」です。 わたしたちは神の愛、「聖愛」を中心にして子どもと接し、その喜怒哀楽を知り、子どもの健全な成長のために努めたいと願います。 |
チャプレン 末留英夫 |
≪5月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
1日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 職員会議 |
2日 | (木) | 年少話し合い | |
7日 | (火) | 年長話し合い | |
8日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | マネージャー会議 |
9日 | (木) | 交通安全教室(つき,ほし) | |
10日 | (金) | 家庭訪問開始(〜31日) | |
14日 | (火) | 野菜の苗植え | |
15日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 聖書研究会「タラントの会」 |
16日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
21日 | (火) | ペンテコステ礼拝 | 企画会議 |
22日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | 給食会議 |
27日 | (月) | 愛情弁当の日 | |
28日 | (火) | 合同礼拝(つき,ほし) | 聖書研究会「めぐみの会」 |
30日 | (木) | 小人さんの音楽会 |
◆野菜の苗植え 5月14日(火)
サツマイモ、トウモロコシ、キュウリ、枝豆などの苗を植えます。冬の間踏まれて堅くなった畑の土を、スコップを使って耕すことから始めました。
苗が太陽の光を浴び、恵みの雨を受けて大きくなっていく様を身近で見たり関わったりして感心を向けていくことで、収穫の大変さや喜びを味わい、生命の不思議さや神様の偉大な働きを感じてほしいと願っています。
* 当日は、長靴、汚れても良い服装を準備してください。
◆ペンテコステ礼拝 5月21日(火)
ペンテコステは、「聖霊降臨日」といって、イースターから数えて50日目に当たる日に祝われます。また、クリスマス、イースターに並ぶキリスト教三大祭のひとつです。
聖霊(神の大きく賢い力)が一人一人に降りました。神様のお言葉が人々に力強く語られ、人々が集められました。この時が「教会」の始まりとなったのです。
神様の大きな愛の力と愛は、今もなお一人一人の上に注がれています。
この事を喜び感謝して、ほし、つき組は教会の礼拝堂でペンテコステ礼拝を守ります。また、小さいクラスでもこの日を記念して、各クラス毎にお祝いの礼拝を守ります。前日には、ペンテコステのシンボルであります''ハト''をかたどったクッキーをファミリークラスの子ども達が作ります。
◆小人さんの音楽会
・実施 毎月2回(日にちは毎月の予定表参考)
・場所 保育園ホール
・時間 am10:00〜10:30
・対象 ファミリークラスの子ども
・奏者 三沢真知子先生…ピアノ、うた
草野真樹先生…サックス、リコーダー
園では、昔から歌い継がれてきた「童謡」を<大切にしたいと考え、これまでも日々の保育に取り入れて歌ってきました。
今年のこの企画は「童謡」を中心に、季節を感じられる曲や子ども達の好きな曲を、静かに聴いたり、一緒に歌ったりしながら楽しみ、さらには、プロの方々の本格的な経験する機会になって欲しいと願っています。
◆親子遠足について 6月1日(土)
保育の一環として実施します。自然の中で思いっきり体を動かしたり、親と子または家族同士の触合いの機会となるよう、楽しいゲームなども計画しています。
日にち 2002年6月1日(土)
場 所 霊山こどもの村
(雨天決行)
8:30集合、3:00頃帰園の予定。
*詳しい日程などは、後日お知らせ致します。