聖愛だより2003年5月号へ

聖愛だより2003年3月号へ


聖愛だより2003年4月号

ご入園・進級おめでとうございます。
新しいクラス、新しい友達に子どもたちの心も期待と不安で一杯のことと思います。子供たち一人ひとりの思いを受け止め、一日も早く安心して園生活ができるよう、職員一同心新たにし、保育に取り組んで参りたいと思います。
今年一年間どうぞ宜しくお願い致します。


「創世記一・三  神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった。」

紀元前六世紀は世界の暗黒の時代だったと言われています。世界の多くの人々は希望なく、絶望の淵(ふち)にありました。次々に帝国が起きたり崩壊したり、市民になったり、次の日には奴隷になったり。そのような不安の時代の人々がもう一度この御言葉を聴きました。「光あれ」と。仕事に希望がない、家庭や夫婦関係に希望がない、子育てに希望がない、絶望だらけだ、というかたもきっとたくさんいらっしゃるでしょう。わたしたち人間は皆挫折(ざせつ)します。
母親が死なない程度のリストカットをして傷だらけにして、子育ての失敗やそのストレスを解消しようとすることが流行っています。子どもをはたくたびに自分の腕を切って、自分を罰しているお母さんが放映されました。心が痛みます。
お母さんも子どもも悪くない。仕事の失敗、子育ての失敗があってもいいじゃありませんか。本当はみんな失敗し、挫折しているんです。人間だもの苦しみ悩んだっていい。それを見られたって、その叫びを聞かれたってかまわない。分かってくれる人は必ずいます。そしてその苦悩を神様は必ずきいてくださいます。
困難と失敗は人間を謙虚にします。がんばってスタイルをとるのはやめましょう。苦しいのにスタイルをとって苦しくないかのようにするのは、いよいよ自分を縛ることになります。頑張っている自分を砕いてください。神様はそういう人が好きです。裸で生まれて来て、裸でチリに帰る者なのです。成功談はむしろ嫉妬と反発を生みます。失敗の話にこそ、人は耳を傾け、心を開きます。でも人間がどうであろうが神の光があります。わたしたちには何もなくとも神の光があります。わたしたちは確かでなくとも神は確かです。絶望の中に光りがあります。
絶望しないでください。夫婦はお互いを励ましてください。子育てに悩まない人はかつてひとりもいません。結婚して悩まない夫婦もいません。子育てに失敗しても、子ども自身は失敗していません。子ども自身から希望を、光を奪わないで下さい。明日のノートはまだ真っ白なんです。

チャプレン   村川政勝


≪4月の行事予定≫
日付園の予定 職員の予定
1日(火)保育開始年長会議
5日(土)入園・進級お祝い会
保護者会総会
 
8日(火)合同礼拝年少会議
9日(水) 職員会議
10日(木)小人さんの音楽会 
11日(金)交通安全教室(つき・ほし) 
15日(火) 職員聖書研究「めぐみの会」
16日(水)子育てサークル(レインボ−)マネージャー会議
22日(火)イースター礼拝職員聖書研究「タラントの会」
23日(水)子育てサークル(プーさん)企画会議
24日(木)小人さんの音楽会ケース会議・園内研修
25日(金)避難訓練 
26日(土)卒園児交流事業(つき、1年生) 
28日(月)愛情弁当の日 
30日(水) 給食会議


入園・進級お祝い会
日時2003年4月5日(土)午前9時〜
場所原町聖愛保育園ホール
対象全園児・全保護者
 
*会終了後に保護者会総会がありますのでご出席下さい。
(総会が終わりましたら、全園児降園となります。降園予定時間は12時です。


原町聖愛保育園の保育で大切にしているもの
大人はどうしても、見えるもの、教えられるものに基準をおいて考え、大切にしようとします。
しかし、子どもは見えないもの、教えられないものをごく自然に受け入れ大切にしています。
本当に大切なものは見えません。愛や信頼、勇気、思いやり、優しさはどれも決った形や色はありません。
私たちは、この見えないものにも目を注ぎ大切にするために次の4つの目標を掲げて保育を行っています。
保育の四つの目標
  • 子ども自身の成長力を大切にする
  • 子どもたち自身の世界を大切にする
  • 子どもの個人差、自発性を大切にする
  • 子ども相互のモデリング(模倣)と心育て(いたわり、優しさ、尊重)を大切にする


  • 《イースター礼拝について》
    イースターとは、十字架にかけられたイエス・キリストが三日目に甦られたことを祝う祭りです。
    私たちは、いつも神様が見守って下さることを喜び、感謝する日でありたいと思います。
    当日は、ファミリークラスの子どもたちが中心となってイースターエッグを作ります。卵は、昔から新しい命の甦りを表していると考えられていました。
    4、5歳児は教会で礼拝を守り、その後エッグハンティング(卵さがし)をします。3歳児、年少児もクラスごとの礼拝を守ります。年長さんがつくってくれるイースターエッグを戴いて喜び合いたいと思います。


    【卒園児交流事業】4/26(土)
    小学生から中学生の卒園児を、園やつき組さんの行事にお誘いして関わりを深めています。
    お兄さんお姉さんたちの優しさにふれたり、遊びをつき組も真似たり、教えてもらいます。
    今年度も、つき組の「お泊り会」や「わんぱく遠足」、「学校の話を聞かせて」などの計画をしています。地域での異年齢の交流が少なくなっていますので、様々な世代の人とふれあう機会を、十分楽しんでいきたいと思っています。
    今月は、卒園したばかりの小学一年生をお呼びして、学校での様子を教えてもらいます。

    【交通安全教室】
    目的講話、実地指導を通して正しい交通ルールを知り、安全への意識を高める。
    日時4月11日(金)
    場所原町自動車教習所
    *対象・・・つき・ほし組(制服着用)
    *8:30までの登園をお願いします。