![]() |
新緑のまぶしい季節となりました。子どもたちは、保育園の中に居場所をみつけ楽しんで、遊んでいます。子どもたちはそれぞれの歩みの、初めの一歩を見守って下さった神様に感謝いたします。 |
神様はすべてのものを造って、「それは極めて良かった」とご覧になりました。極めて良かったのです。自分をだめだと思います。最低の人間だと思います。なんて思いやりがないのだろうと思います。自分がない、性格が悪い、ねじ曲がっている、などなど自分を見ると、もううんざりします。あの人、少しはそう見てもらいたいわねなどと、言っている声が聞こえてきそうです。でも、神様は極めて良かったと見てくださいます。そういうわたしで良いと見てくださいます。こういう条件がそろっているから良い、とはおっしゃらない。こんな自分はだめだ、という自分を神様は、そのままで良い、とおっしゃるのです。
自分を最低に見ないで下さい。自分を捨てないで下さい。自分の選んだ道を最低だとしないでください。「究めて良かった」のです。たとえ、わたしに良い可能性がないと見えても、子どもには可能性も希望もあります。だから何の可能性もない、として自分を見下すのはやめましょう。神様の創造の業を信じましょう。主イエスは「あなたの進行があなたを救った。」と、おっしゃいました。(マタイ九・九)。これを言い換えると、「あなたはあなたの希望するところの者になる」ということです。「究めて良かった」と神様が見ておられるあなたもあなたの子どもも希望があります。明日の夕べと朝が待っているのです。
自信がなくともかまいません。自信は自慢に変わります。必要以上の謙遜もいりません。謙遜は傲慢の裏返しです。神様は砕けた魂を愛してくださいます。だめなわたしを愛して下さいます。躁(そう)うつ病の方が教会に来ました。神様の愛を知って喜びました。自分を極めて良かったと見ていてくださる愛に感謝しました。それで病気が治ったわけではありません。でも、彼は積極的に仕事ができるようになりました。自信をなくしているお父さん、お母さん、神様はあなたを愛し、極めて良かったといってくださるのです。
≪5月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
2日 | (金) | 年少・年長クラス話し合い | |
6日 | (火) | 家庭訪問開始 合同礼拝(つき・ほし組) | 聖書研究「タラントの会」 |
7日 | (水) | 子育てサークル | 職員会議 |
8日 | (木) | 野菜の苗植え | |
9日 | (金) | 小人さんの音楽会 (今回は講師都合により変更しました) | |
13日 | (火) | 聖書研究「めぐみの会」 相双地区施設長部会 日保協研修 〜14日 | |
14日 | (水) | 子育てサークル | 相双地区主任保育士会議 |
15日 | (木) | 消防署見学(つき・ほし組) | マネージャー会議 |
16日 | (金) | キリスト教保連研修 〜17日 | |
20日 | (火) | 合同礼拝 | 年少クラス話し合い |
21日 | (水) | 子育てサークル | 企画会議 |
22日 | (木) | 小人さんの音楽会 | 年長クラス話し合い 新任保育士研修 〜23日 |
28日 | (水) | 子育てサークル | 給食会議 ケース会議・園内研修 |
31日 | (土) | 親子遠足 ☆愛情弁当の日となります | |
絵本の貸出しを計画・準備中 | |
おとうさんやお母さんの膝に抱かれて絵本を読んでもらう心地よさは、子どもにとってこの上なく至福に満ちたひとときです。 文字が読めない子どもは、読めないからこそお話の中にスムーズに入り込み、主人公と一体になって驚き、笑い、時には悲しみ、同じ体験をしながら感動し心 を動かします。このようにして、子どもの心はお父さんやお母さんの声を通して育ちます。 絵本は、読み手も読んでもらう方も一緒に絵の世界を楽しみ、感動を共有することが出来る素晴らしいものです。 保育園では、年齢に併せて絵本を見ています。(ファミリークラスの場合、月8から10冊)お家の方に読んでもらう絵本は、お友達と一緒に見聞きする時とはまた違った楽しみがあることでしょう。詳細は追ってお知らせいたします。楽しみにお待ち下さい。 |
|
小人さんの音楽会って? | |
懐かしい歌を聴くとほっとしませんか?園では、昔から歌い継がれてきた「童謡」を大切にしたいと考えています。 日常の生活の様子を歌った曲や自然の美しさ、季節を感じられる曲を一緒に歌ったり、また、曲によっては静かに聴いてピアノ、サックス、リコーダーの音色を体で感じながら楽しみます。 |
|
曜日 毎月第2・4木曜日/原則(月の予定をご覧ください) 場所 原町聖愛保育園ホール 時間 am10:00〜10:45 対象 ファミリークラスのこどもたち 奏者 三沢 真知子先生・・・ピアノ 草野 真樹先生・・・サックス、リコーダー *年間、100曲以上の歌を聴いたり、覚えて歌います。 ご家族のみなさんもお子さんと一緒に歌って下さい。 |
![]() |
交通安全教室を実施しました 4/11 於 原町自動車教習所 |
|
教習所コース内の信号や横断歩道を使ってm分かりやすく丁寧に教えていただきました。 *道路を横断する時は・・・、 1、手を上げて自分が今、渡りたいということを知らせる。 (腕一杯伸ばして、車の運転者に対し体を大きくみせる) 2、左右をきちんと確認する。 3、車が止まってくれても、後続車が動いていたら気をつける。 4、信号機のあるところでは、左折してくる車にも気をつける。 等のポイントを教えていただきました。 *本物の白バイに乗せていただいたり、腹話術などを見て子どもたちは喜びながら学ぶことができました。 *実際に横断歩道を渡る子どもたちをみていると、左右確認で首を振っていても、ただ動かしていて、車の位置をきちんと把握していないことがわかりました。 保育園でも、園外保育の機会などに繰り返し、具体的に知らせていますが、ご家庭でも日頃から交通安全について話し合って下さい。お互いに気をつけましょう。 |
![]() |