聖愛だより2003年7月号へ

聖愛だより2003年5月号へ


聖愛だより2003年6月号



「神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。」

 これは創世記第一章二十七節の言葉です。これは物理的な顔、形をかたどって、ということではありません。では、何を「かたどった」のでしょうか。神様の心です。それは神様の祈りであり、神様の希望のことでした。私たちは子どもに対して、こうあってほしい、こうなって欲しいという親心を持ちます。でも、ほとんどは親の思い通りには行きません。今は良くても、いずれ親子喧嘩(げんか)をすることになります。既に言うことを聞かない面が出ているでしょう。
 神様も自分の思い通りになるロボットのような人間をお造りになったのではありません。ロボットを作っても所詮(しょせん)ロボットです。どれほど可愛くても設定通りに動く機械に過ぎません。そこには、自分の意思に従ったり、反逆したりする自由意志というものがありません。自由意志を持たせ、自分でしっかりした判断能力を持たせることほど難しいことはありません。
 そうすると、あれほどいい子だったのに、やがて必ず子どもは反逆するようになります。お父さんが大きな声で怒鳴っても聞きやしません。でも、それでいいじゃありませんか。反逆しながら、言われたからではなく、自分の意志や判断で決めたいのです。やがて自分で決断しなければならない時期がすべての子どもたちの人生にやってきます。その決断の力を育てて欲しいのです。
 神様は御自分にかたどってロボットのような人間を造ったのではありません。やがては反逆するのを覚悟の上で自由意志を与えて、自分の意志と判断で神様を愛するようにされたのです。大きくなるまでは時間がかかりますが、子どもが自分の意志でお父さんやお母さんを愛してくれるようになったらどんなに嬉しいことでしょう。そうなるのは決して当たり前のことではありません。神様は御自分のように希望を持って祈る(考える)者に成長して欲しいのです。子どもたちにも親御さんたちにもそのようになって欲しいです。

チャプレン   村川政勝


≪6月の行事予定≫
日付園の予定 職員の予定
3日(火)しゃりん梅訪問(ほし組)聖書研究「タラントの会」
4日(水)子育てサークル(レインボー) 
5日(木) 職員会議
6日(金)花の日、子どもの日
長寿荘訪問
 
9日(月) ケース会議
10日(火)ペンテコステ礼拝 
11日(水)子育てサークル(プーさん)マネージャー会議
12日(木)小人さんの音楽会
蟯虫卵検査
 
13日(金)避難訓練
蟯虫卵・尿回収
 
16日(月)しゃりん梅訪問 
17日(火) 聖書研究「めぐみの会」
18日(水)子育てサークル(レインボー)企画会議
19日(木)相双支部保育士部会施設見学
健康診断(なみ・ほし・つき)
 
20日(金)健康診断(てんし・つぼみ・はな)
歯科検診(全園児)
園内研修
21日(土)保育参観
講演会(福音館)
相双支部保育士部会講演会
23日(月)愛情弁当の日
24日(火)合同礼拝 
25日(水)子育てサークル(プーさん)給食会議
26日(木)小人さんの音楽会 
27日(金)柏餅づくり(世代間交流)保護者会レクリエーション(ミニ運動会)


ペンテコステ礼拝    6月10日(火)
 クリスマス、イースターに並ぶキリスト教の三大祭のひとつです。聖霊(神の大きく賢い力)が一人一人に降りました。神様のお言葉が人々に力強く語られ、人々が集められました。この時が「教会」の始まりとなったのです。神様の大きな愛の力と愛は、今もなお一人一人の上に注がれています。このことを喜び感謝して、ほし・つき組は教会の礼拝堂で礼拝を守り、また、小さいクラスでもこの日を記念して、各クラス毎にお祝いの礼拝を守ります。前日には、ペンテコステのシンボルとされる"ハト"を形どったクッキーをファミリークラスの子ども達がつくります。


2ヶ所の掲示板
 掲示板は、門の所と園庭内の2ヶ所にありますが、今月より園庭内のものを、保育の様子の写真や作品等の掲示に使用することにしました。 案内は、門の所の「クラスの窓から・・・」でいたします。内容をお読みになってからご覧ください。必ず案内月日を記載しますので、日付が新しくなっていたら、写真なども交換されています。ご確認ください。お楽しみに・・・。


貸出し図書オープン     6月6日(金)より
 貸し出し日:金曜日(週に一回)1回3冊まで
 返却日:火曜日


柏餅づくり    6月27日(金)
 対象:ご近所のおばあさんとつき組
 場所:保育園ホール
 
 若葉が茂る頃になると、店頭においしそうに並ぶ柏餅。「どうやって作るの?」「どうしてカシワの葉に包むの?」ご存知ですか?今は家庭ではあまり作らなくなった柏餅ですが、一から手作りでつくるおもしろさや、おいしく作るコツなどをおばあさんに教えていただきながら、交わりのときを持ちます。その後に、茶話会を楽しみます。