聖愛だより2003年8月号へ

聖愛だより2003年6月号へ


聖愛だより2003年7月号

梅雨の合間の日ざしが強く、本格的な夏の到来もまじかといった感じです。水や砂、泥んこなどの感触遊びを楽しみ、全身をいろいろに動かして、気持ち良い体験が出来るようにしていきたいと思います。


伝道の書  十二・一  「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。
 苦しみの日々が来ないうちに。「年を重ねることに喜びはない」と」

 世界中の教会では六月が「子どもの日」です。当保育園でも六月六日(金)にお花を持ち寄ってお祝いをしました。造り主なる神を覚え、賛美するためです。人間の誰一人、あのきれいなお花一つ作ることはできません。神様だけです。でもそのお花以上に神様は私たちを愛していてくださる、と言うお話を聞きました。礼拝が終わってから、子どもたちはお花を持って近所のおじいさん、おばあさんたちを訪問しました。
 夕方、子どもたちが帰るころ、一人の男の子が訪問の様子を伝えに、私のところにへ来ました。「おじいちゃん、おばあちゃんのところへ行ってきたよ」、「そうかい、よかったね、お花は持っていったかい」「ウン、もって行ったよ、ないていたよ」、「・・・・・」。私は言葉を失いました。
 その涙は何を意味するのでしょうか。いろいろと言えるでしょうが本当に年寄りになっていない私にはまだ言えません。しかし、人生の終わりを待っている者と人生を始めたものとの出会い、きっとそこに素晴らしい何かがありました。子どもたちには創造主なる神様を話し伝えています。見えない神様を信じています。

 少し若すぎますが「青春の日々」に創造主を知り、いつか再び思い起こしてもらいたいからです。やがてこの子どもたちが「年を重ねることに喜びはない」と苦しみの日々が来ないことを心から願っています。

チャプレン   村川政勝


≪6月の行事予定≫
日付園の予定 職員の予定
1日(火)しゃりん梅訪問(ほし組)
子育てサークル
 
2日(水) 職員会議
3日(木)小人さんの音楽会相双支部学習会研修
保護者会役員会
4日(金)ケース会議
7日(月)七夕楽しみ会マネージャー会議
8日(火)合同礼拝(ほし・つき組)聖書研究「めぐみの会」
9日(水)子育てサークル保育研究大会(〜11日)
11日(金) 園内研修
15日(火)合同礼拝(ほし・つき組)聖書研究「タラントの会」
16日(水) 企画会議
17日(木)プール開き自主研究発表
18日(金)しゃりん梅訪問(ほし組)夏祭りの話し合い
19日(土)卒園児交流事業(つき組) 
22日(水)小人さんの音楽会 
23日(水)子育てサークル 
26日(土)夏祭り・フードバザー 
28日(月)愛情弁当の日 
29日(火) キ保連夏期講習(〜31日)
30日(水) 給食会議
31日(木)わんぱく遠足(つき組)


夏祭り・フードバザー
 〜保育園保護者会主催〜7/26(土)16:00〜
 花火を見たり、仮装大会など聖愛保育園恒例の夏の夜のお楽しみです。いつもと違った楽しい内容のものも予定しております。
 当日は、ご近所の方もお誘いする予定です。
 準備は、保護者会役員会で決定した食べ物、遊びのコーナーを保護者の皆さんで担当していただくようになります。
 みんなが楽しく過せるような計画をして、準備をすすめたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
  *クラス話し合い・・・7月18日(金)午後7時


「子どもの免疫力を高めるためには・・・」
 今、日本の10歳以下の子どもたちは免疫力がとても弱く、逆に70歳以上は世界でもトップレベルで免疫力が高いと言われています。実際、日本人が長寿なのは、粗食世代の人々が元気だからなのです。
 私たちは、アレルギー疾患にかかわらず、健康な体作りをするにはアレルギーを起こすだろう食品を避け、自分自身を鍛えることが大切です。
 清涼飲料水、スナック、インスタント・レトルト食品、それにファーストフードなどの食品は、いずれも免疫力を低下に導く食品と言われています。一方、野菜、豆類、穀類などの植物性の食品は、免疫力を高めるものとされているのです。ですから、良い食品をバランスよく取ることが大切です。
 また、室内で遊んでいる子どもたちに比べ、外で泥んこ遊びなどをしている子どもや兄弟姉妹が多くいる子ほどアレルギー疾患にかかる率が低いことが調査結果で明らかにされています。

  月刊「キリスト教保育」記事より  藤田 一郎  東京医科歯科大学教授

今月のテーマは「いい気持ち」です。自然の中に入り、水、砂、泥んこ遊びなどを通して、心もからだもお友だちといっぱい触れ合い、のびのびと良い気持ちで過せるようにしたいと思います。



「小麦粉粘土」
☆手軽にできるお勧め遊びです。ぜひ試して下さい。

 小麦粉に少しずつ水を加え、練っていくと適当な固さになります。塩を少々入れて冷蔵庫で保管すると、腐敗を防ぎ1週間くらい繰り返し遊ぶことが出来ます。
 また、色粉を入れるとカラー粘土が出来ます、小さいお子さんでも伸ばしたり丸めたりが簡単に出来て、何よりも感触が気持ちよく楽しめます。形を作って乾かし、オーブンで焼くとままごとのおもちゃとしても使うことも出来ます。


「鈴虫が生まれました」
 昨年、保育園の玄関できれいな音色をきかせてくれたのを覚えていますか。生み付けられた卵が、無事冬を越し、先週たくさんの赤ちゃん鈴虫が生まれました。今年もきれいな音色を、園内中に響かせてくれることでしょう。楽しみです。
 たくさん生まれましたので、鈴虫をお家で飼って下さる2〜3人の方を捜しています。(飼い方はお教えいたします)
 ご希望の方は、お分けいたしますのでお申し出ください。