![]() |
長い梅雨が明けるのを待って、プールに入ることを楽しみにしている子供たちのために早く暑さが戻ってきて欲しいものです。 暑さの中で感じる水の冷たさは格別です。一緒に楽しみたいと思います。 |
≪8月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
1日 | (金) | しゃりん梅訪問(ほし組) | |
4日 | (月) | 針生ヶ丘集中講座〜5日 | |
5日 | (火) | 合同礼拝(つき・ほし組) | |
6日 | (水) | 子育てサークル(合同) | 職員会議 |
7日 | (木) | 年長クラス話し合い | |
10日 | (日) | 自然教室(保護者会主催) | |
11日 | (月) | 小人さんの音楽会 | 年少クラス話し合い |
12日 | (火) | 聖書研究、園内研修 | |
13日 | (水) | 卒園児交流事業 | 自主研究発表 |
14日 | (木) | お盆希望保育〜16日(土) | |
18日 | (月) | しゃりん梅訪問(ほし組) | マネージャー会議 |
19日 | (火) | 合同礼拝(つき・ほし組) | 年長クラス話し合い |
20日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 企画会議 |
23日(土)〜24日(日) | お泊まり会 (つき組、小学3・4年生) | ||
25日 | (月) | 愛情弁当の日 | 年少クラス話し合い |
26日 | (火) | 聖書研究 | |
27日 | (水) | 給食会議 | |
28日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
31日 | (日) | 親と子の集い | |
「平和」を願って 戦争や争いは、本当に残酷なものです。過去のこと、外国のことと思いがちですが、日本でも戦争によっていまだに心に傷を負っている人たちがいることや、世界中では今も、争いが起きて多くの人々が傷を受け、大事なものを失ったり、愛する人を亡くして悲しんでいます。 保育園では毎日の礼拝で、世界の平和や平安を願って皆で祈っています。 また、ファミリークラスでは、平和について考える絵本も読み聞かせをします。8月は特に、新聞やTVニュースなどで話題として多く取り上げられます。この機会にお家の方皆で、平和について話し合ってみましょう。 原爆記念日<広島(8/6)、長崎(8/9)>、終戦記念日(8/15)
|
ドキドキ、ワクワクお泊まり会 8/23(土)〜24(日) 高ノ倉の農業体験実習館で過ごす二日間はどんな思い出を与えてくれるのでしょう。 つき組さんならではの行事です。キャンプファイヤーや小学生とのゲームなどをする予定です。 |
![]() |
職員の自主研修より 我慢を育てる〜生きる力を育てるために〜 オギャーと生まれた瞬間から、生きる力をつける子育ては始まります。そもそも人間には「欲しい、知りたい、やりたい」という基本的欲求(生きる力の土台)が備わっています。 これらは、最終的に満たされることは必要であるが、最初から安易に満たしすぎてはいけない。安易に満たされ続けると、欲求はその真のたくましさを失い、ふやけたものになってしまうのである。 例)お腹が空く前に食べさせられた子どもは、ご飯のおいしさを知らない。 |
|
|