![]() |
期待していた暑い夏をあまり体験しないうちに、朝晩はずい分涼しくなり、吹く風に秋の訪れを感じます。 今月は、運動会があります。子どもたちの成長を楽しみにしていて下さい。 |
この社会が強い者だけで構成されてしまったなら、それはもう健全な社会ではありません。しかし、社会は障害児者を嫌う部分があります。何をやるにも障害児者がいることは障害になります。だから障害児者と呼ばれたりもします。障害児者のような弱い者は社会の片隅のどこか、へんぴな山奥の施設に放り込んで置くのが良いのでしょうか?これは絶対におかしいです。
障害児者と共に生きる、それが健康な社会を作るのです。社会が都合よく強い者だけを集め、弱い物を配慮することを忘れたらどうなるんでしょうか。強い者だけが、そして成績優秀な者だけが集まった社会は狂気です。それをやろうとしたのがヒトラーですね。健全な共同体ができるためには弱い部分が必要です。弱い部分を慈しみ、助けようとする心はそこでこそ育まれます。そして、障害児者と共に生きていこうとする思いも生じるのです。
自分の体でよく分かるのは、弱い部分があればそこを大事に守っていこうとします。弱い部分があることは、からだ全体がその痛み苦しみを知ってかばいます。そして、それと共に生きていこうとします。弱いところだから切りとって捨てていこうとしますか?弱い者は強い者の力を必要とします。どちらも必要とされるから、どちらも大切な存在なのです。
≪9月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
2日 | (火) | しゃりん梅訪問(ほし組) | 聖書研究「タラントの会」 |
3日 | (水) | 子育てサークル | 職員会議 |
4日 | (木) | ケース会議 | |
9日 | (火) | 合同礼拝 | 聖書研究「めぐみの会」 |
10日 | (水) | 子育てサークル | マネージャー会議 |
11日 | (木) | お月見お楽しみ会・音楽会 | |
12日 | (金) | 敬老お祝いカードお届け | |
16日 | (火) | 運動会総合練習 | |
17日 | (水) | 企画会議 | |
19日 | (金) | ぎょう虫検査 | |
21日 | (日) | 木工教室 (保護者会レクレーション) | |
22日 | (月) | 運動会総合練習 | 運動会打ち合わせ |
24日 | (水) | 運動会総合練習 | 給食会議 |
25日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
27日 | (土) | 2003年度運動会 愛情弁当の日 | |
29日 | (月) | 自主研究発表 | |
30日 | (火) | 合同礼拝 | |
お月見お楽しみ会 9月11日(木) | |
9月11日は十五夜です。十五夜は中秋の名月とも呼ばれています。 お月見会では、すすきなどを飾り、神様がくださった自然の恵みに感謝すると共に、「かぐやひめ」のお話やゲーム、音楽会を楽しみます。当日は、しゃりん梅のおじいさん、おばあさんたちも遊びに来て一緒に過します。 日程 9:30〜礼拝 9:45〜お月見会 黙祷 「かぐやひめ」のお話 お祈り ゲーム 讃美歌「あかるいひかりを」 10:00〜音楽会 聖書朗読 ピアノ・うた 三沢真知子先生 お話 サックス 石川真樹先生 お祈り オオボエ 讃美歌「つきはそらから」 黙祷 お月見(十五夜)の由来 夜空に輝く満月を鑑賞する風流な行事として、今に伝えられるお月見。その起源は、月は欠けて満つることにちなみ、ものの結果したことに感謝するお祝いの儀式でした。 また、生命の満ち欠けへの連想から、自分に生命を繋いでくださった先祖の霊を忍ぶ日でもあったのです。 十五夜では、「十五」にちなみ十五個のお団子をお供えします。地方によっては、「芋名月」と言って月見団子の代わりに、畑でとれた芋や栗を供え、収穫を感謝するところもあります。 「室礼」 山本 三千子 著より |
![]() |
運動会のテーマ『道』 〜 道もいろいろ 〜 〜 どこまでも続く道 〜 |
|
2003年度 原町聖愛保育園運動会 ・日時 2003年9月27日(土)9:00〜 ・会場 原町第二小学校体育館 現代は生活の中で、歩くことが少なくなってきています。日常の生活の中で、「道」を少し意識して歩いてみるといろいろな発見や驚きがあると思います。 当日は、子どもたちがさまざまな「道」を表現します。広い体育館でのびのびと表現できるよう、今準備をしています。 どうぞご期待ください。 ご家族の方々や地域の方の参加種目もあります。奮ってご参加ください。 |
![]() |
《貸出図書からのお知らせ》 | |
☆貸出日、返却日が祝日にあたる場合は 次のようになります。 貸出日(金)→(木) 返却日(火)→(水) ☆返却方法の変更 事務室の入り口に「貸出図書返却箱」を置きますので、黄色いバックのファスナーを必ず閉めたまま箱に入れて下さい。 |
![]() |
《絵の具を塗ったら・・・》 | |
白い画用紙に白いクレヨンで絵を自由に描き、薄めた絵の具(三原色)を塗ると、描いた絵がはっきりと浮き出てきます。子どもたちは、驚きと、面白さを味わっているようです。 ファミリークラスでは、先月よりこの遊びをしていますが、5歳児は、頭の中で出来上がりをイメージして描き、4歳児は、5歳児のすることを模倣し、3歳児は、とにかくやってみたい思いでのびのびと・・・。それぞれ作品が出来あがりました。 お子さんの描いた作品が、廊下やそれぞれの保育室に飾ってありますので、送迎の際、是非ご覧ください。 |
![]() |