聖愛だより2004年3月号へ

聖愛だより2004年1月号へ


聖愛だより2004年2月号

 外はまだ寒い日が続いていますが、、園庭の片隅には、推薦や福寿草の芽が顔を出し、春の訪れがまじかであることを知らせています。
 子どもたちは、水溜りに出来たわずかの氷を大切に集めたり、粉雪が舞うたび「ヤッター」と歓声を上げています。この自然の贈り物に感謝して、遊びを楽しんで行きたいと思います。


創世記ニ章二十二節 そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げた。
主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、人は言った。「ついに、これこそ/わたしの骨の骨/わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう/まさに、男(イシュ)から取られたものだから。」

 わたしたちは結婚した頃、互いに相手のことを「わたしの骨の骨/わたしの肉の肉」と思います。確かにそうだった、と思いますか?不思議ですね。「結婚前は量目で見ろ、結婚してからは片目で!」と言われますが、そんな器用なことができるわけはありません。結婚前は片目になってしまいます。そして、残念ながらすべてが素晴らしく見えます。ところが、結婚してから夫婦間の互いの違いが分かり、子育て観の違いも分かってきます。
 やがては憎き存在になってしまうこともあります。家庭環境の違うところで育った二人が、大いに全く違う、というのは当たり前ではないですか。夫婦は所詮他人だ、でも親子は血のつながり、と言う意見もあります。結婚生活はその違いを障害を通して理解し合い、克服しようと努める営みなのです。
 その覚悟をしてください。遅くはありません。でなければ、生まれた子どもにとっては迷惑千万(せんばん)です。親の勝手で起きる離婚で一番悲しみを負わされるのは子どもです.。夫婦がまず幸福であるところに子どもの幸福があります。話し合いを捨てないでください。


        チャプレン 村川政勝



≪2月の行事予定≫
日付園の予定職員の予定
3日(火)節分お楽しみ会聖書研究会(タラントの会)
4日(水)子育てサークル(レインボー)職員会議
5日(木)小人さんの音楽会 
6日(金)しゃりん梅訪問避難訓練
9日(月) 自主研究発表
10日(火)合同礼拝 
11日(水)建国記念の日・休園 
12日(木)長寿荘訪問
音楽会(18:30〜)
マネージャー会議
13日(金) 園内研修・ケース会議
14日(土) 保育研究大会
17日(火) ほれん役員会 7:00
18日(水)子育てサークル(レインボー)企画会議
19日(木)小人さんの音楽会 
20日(金) 救急救命講習会1回目
23日(月)愛情弁当の日年長会議
24日(火)合同礼拝聖書研究会(めぐみの会)
25日(水)子育てサークル(プーさん)給食会議
26日(木)相談会(熊坂しのぶ先生) 
27日(金) 救急救命講習会2回目

  近所の一人暮らし老人宅を訪問して伝承遊び
              つき組


 職員と子ども数名ずつおじゃまして、楽しい一時を過しました.。熊耳様、西様、打田様、鈴木様のお宅に訪問いたしました。感謝。

 今回の訪問をはじめ、年間を通して行っている世代間交流事業では普段経験の出来ない事を経験したり、お年寄りの知恵に教えられたり、温かさに触れてお互いの思いやりのぬくもりを感じることを目的としています。また、お行儀なども考える機会になっています。子どもたちは、交流を通して、自分の存在や行いで喜んでもらえることの嬉しさを一人ひとり感じとって戻ってくるようです。
 今後も地域の方々との繋がりを深め、協力し合う地域づくりと子どもたちの育ちを一緒に支えていただく関係を大切にしていきたいと考えています。


  育ち合う  遊びを通して考える

 保育園では環境設定をはじめ、一日の生活のリズム、活動の時間配分などいろいろな点に配慮して保育をしています。
 特に遊びは、静的・動的、集団・個人、ルール、室内・戸外、季節、年齢など、いろいろ考慮して様々な経験が出来るように考えています。
 一つの遊びを友達と協力して持続させることや、さらに工夫を加えて新しく作り出すこと。思いや意見が違ったら互いに話し合い譲り合って先に進めること。ルールを守ってこそ楽しめることに気付いたり、繰り返し遊びこんで楽しむことが出来るような活動を、保育に取り入れていきたいと考えています。
 ''友達と一緒は楽しい''ということを、幼児期に友だちとたくさん触れ合って、様々な場面で楽しいことも悔しいこともたくさん体験してほしいと願っています。


  救急救命講習会開催のお知らせ

 今年も、地域の方々のご協力を頂き子どもたちの安全を守るため、救急救命講習会を予定しました。詳しくは、案内のお手紙をご覧下さい。
 なお、講習会終了後には、普通救命講習終了証が発行されます。
 
 *日時   一回目  2/20(金)6:00〜7:30
        二回目  2/27(金)6:00〜7:30

 *場所   原町聖愛保育園ホール


  相談会のお知らせ 2/26(金)

 講師・・・臨床心理士   熊坂 しのぶ 先生
 時間・・・am10:00〜 pm4:00  一人1時間位

 お子さまのことに限りません。心と悩みの相談や聞いてもらってほっとしたいことなど、どんなことでも結構です。
 申込用紙を後日お渡しいたします。期日までにお申し込み下さい。