![]() |
これは、キリスト教主義保育園(幼稚園)の保育の根本を言っているところです。イエス様のもとにお話を聞くためにたくさんの人が集まってきました。子どもたちも連れて来ました。十二人の弟子たちはこれを叱りました。うるさくて、せっかくのイエス様のお話が聞けなくなるからです。スピーカーもない時代に外で聞くのですからなおさらです。邪魔だったのです。邪魔だから排除しようとします。
大人が集まって話あっている時にわけの分からぬ幼子が入ってきたらどうなるでしょうか。今だって「ほら、あっちへ行って!」と、ほとんどの場合、これを排斥(はいせき)します。これは多分古今東西、常識的な判断でしょう。その時、イエス様は弟子たちを憤り(怒り)ました。「来るのを妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」と言われました。「神の国」とは言い換えれば「全面的信頼の支配」のことです。信頼されることに支配される関係があります。大人が信頼してくれる幼子を祝福する、当たり前のようですが素晴らしいです。
子どもは親に全面的に信頼して何も疑ってはいません。恐れてはいけないのです。だから、大人は子どもを決して裏切ってはいけません。
≪4月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
1日 | (木) | 保育開始 | |
6日 | (火) | イースター勉強会 | |
7日 | (水) | 職員会議 | |
8日 | (木) | 年少クラス会議 | |
10日 | (土) | 新入・進級をお祝いする会 保護者会総会 | |
12日 | (月) | 交通安全教室(つき・ほし組) | |
13日 | (火) | イースター礼拝 | |
14日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | マネージャー会議 |
15日 | (木) | 小人さんの音楽会 | 学研セミナー |
20日 | (火) | しゃりん梅訪問(ほし組) | 聖書研究(タラントの会) |
21日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 企画会議 |
22日 | (木) | 小人さんの音楽会 | |
23日 | (金) | 避難訓練 | |
24日 | (土) | 親子遠足(愛情弁当の日) | |
26日 | (月) | 新任職員研修〜28日 | |
27日 | (火) | 合同礼拝(つき・ほし組) | 聖書研究(めぐみの会) |
28日 | (水) | 給食会議 | |
新入・進級をお祝いする会 ○日時 2004年4月10日(土)午前9時〜12時 ○場所 原町聖愛保育園ホール ○対象 全園児、全保護者 *会終了後に保護者会総会がありますのでご出席下さい。 (総会が終わりましたら、全園児降園となります) |
![]() |
○保育園だより「聖愛」 園だよりは毎月1日に発行いたします。園の月の予定や行事の内容、保育雑話、各クラスの保育目標など、大切なことが記載してあります。必ず、目をお通し下さい。 ○給食だより、離乳食献立表 毎月末日に次月の献立内容をお知らせいたします。ご家庭でも見やすいところに貼るなどして、参考にしてください。 *愛情弁当について〜毎月第4月曜日 ご家庭での手作りお弁当(米飯食)を持たせて下さい。お味噌汁と果物は園で準備します。 *行事などで変更することもありますので、ご了承下さい。 |
![]() |
○クラスだより 毎月10日に発行します。各クラス毎に保育のねらい、生活や遊びの様子、お誕生児の紹介、子どもの姿、つぶやき等を載せたお便りです。ご家庭でのエピソード等がありましたらお寄せ下さい。 ○掲示板について 玄関靴入れ棚の上、保育園正門前、園庭内東側にある掲示板、各保育室前掲示板等で、随時案内や連絡事項、各クラスの様子などをお知らせします。送迎の際にご覧ください。なお、各保育室前の掲示板が変わりましたら、その都度お知らせいたしますので、送迎の際お立ちより下さって、お子さんと一緒にご覧になって下さい。 |
![]() |
○送迎について 園の近辺の道路が狭く、また一方通行のためご不便をお掛けいたしておりますが、お互いに譲りあって、事故などのないようくれぐれもご注意ください。なお、保育園正門前、また教会側の門前は、緊急車両出入通路として空けておくようにしていますので、駐車しまいようにご協力をお願いいたします。また、駐車の際は盗難防止・環境保護のためにもエンジンを切って、カギはロックして下さい。 ○貸出図書について 毎週金曜日に1回3冊まで借りれます。貸出専用個人バックが準備してありますので、カードに必要事項を記入して下さい。返却日は火曜日になります。事務室前に図書返却箱を準備しますので、バックのファスナーを必ず閉めたまま箱に入れて下さい。 |
![]() |
聖愛保育園の保育目標 『みんな愛されている』 豊かな将来性を持つ子どもたちの健やかな成長を見守り、その人格を尊ぶとともに、一人ひとりの平安と幸せを願って、保育をしていきます。集団の中で正しい社会性とともに、他人を思いやる優しさと勇気をもった子どもを育てるために、次の5つの目標を掲げて保育していきます。
|
![]() |
イースター礼拝 イースターとは、十字架にかけられたイエス・キリストが3日目に甦られたことを祝うお祭りです。私たちは、いつも神様が見守って下さることを喜び、感謝する日でありたいと思います。当日は、ファミリークラスの子どもたちが中心となってイースターエッグを作ります。(卵は昔から新しい命の甦りを表していると考えられていました) 4、5歳児が教会で礼拝を守り、その後、エッグハンチィング(卵さがし)をします。3歳児、年少児もクラス毎の礼拝を守ります。年長さんが作ってくれたイースターエッグをいただいて喜び合いたいと思います。 |
![]() |
交通安全教室 つき、ほし組
*8時30分までの登園をお願いします。 |
![]() |
親子遠足 遠足は保育の一環として実施します。親と子が一緒に山道を歩いて様々な小鳥、草花を見たり、新たな発見をして楽しむことの出来る遠足にしたいと考えています。また、親子で双眼鏡を見たり、素敵な場面を写真撮影したりして、後日に親子写真コンテストも計画しておりますので、ご期待ください。 ○日にち 2004年4月24日(土) ○場所 小鳥の森(福島市) *詳しい日程や準備物等は、後日お知らせいたします。 雨天時も決行の予定です。 |
![]() |