![]() |
先月の遠足では、神様のお造りになった素晴らしい新緑の木々の美しさと小鳥のさえずりを楽しみました。これから益々戸外が気持ちの良い時期です。戸外に出てみましょう。 |
「汗を流してパンを得る」ことは尊いことです。汗を流して働いている人を見ると、尊いな、清いなと羨(うらやま)しく思います。汗がパンに変わるのですから。机の上の仕事もあって、汗を流すということもあるでしょう。しかし、子どもの将来を考えるとき、どうしてもきれいな仕事、だからデスクワーク、という風に見てしまいます。そうではなく、どんな仕事も貴賎(きせん)なく尊いのだということを伝え、子どもたちと理解しあいたいです。
「土に返るときまで」、自分の汗を流した土に返るということ、素晴らしいことだと思います。子どもは本能的に土いじりが好きです。だから、「汚い!」、と叱ってはいけません。子どもが土いじりをして汚くするのは当たり前のことなのです。元来、人は土が好きです。土を大切にしましょう。
見た目でひどい服装にすることも、よそ行きの服装にする必要もありません。制服の下は普段の服装で登園させ、汚して帰ってきたら、「こんなに楽しかったの!」とほめてあげてください。お子さんも喜びますよ。
≪5月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
1日 | (土) | 卒園児交流(小学1年生との交流会) | |
6日 | (木) | 家庭訪問開始 〜28日 | ケース会議 |
7日 | (金) | マネージャー会議 | |
10日 | (月) | 構造化会議 | |
11日 | (火) | 合同礼拝(つき・ほし組) | |
12日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | 職員会議 相双支部保育士部会 |
13日 | (木) | 野菜の苗植え | 聖書研究(めぐみの会) 相双支部施設長部会 |
14日 | (金) | 小人さんの音楽会 | キリスト教保連総会 〜15日 |
17日 | (月) | 避難訓練 | |
19日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 企画会議 相双支部給食部会 |
20日 | (木) | 聖書研究(タラントの会) | |
24日 | (月) | 愛情弁当の日 | |
25日 | (火) | ペンテコステ礼拝(合同礼拝) | 未熟児支援 |
26日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | 給食会議 |
27日 | (木) | 自主研究発表 園内研修 | |
28日 | (金) | 小人さんの音楽会 | |
見たよ・見つけたよ!写真展 先日の親子遠足(小鳥の森)の中で見つけたもの、また、その瞬間の様子を撮った写真を募集します。日頃の保育でも大事にしている「見る・見つける」ということを視点に置いて、企画しましたが、みなさんは、何を見つけましたか。 応募要項 ・写真は「小鳥の森」の中での一コマに限る。 ・サイズは2L以上で、一人2点まで。 ・大人も子どもも応募ができます。 ・写真のタイトル、撮影者名、エピソードを添えて。 ★応募〆切 5月12日(水) ★展示期間 5月17日(月)〜6月5日(土) ★展示場所 保育園玄関及び廊下ギャラリー ★各賞 大人 5賞 子ども 5賞 各賞は見て頂いた方の投票で決めます。発表6月10日(木) 応募者全員に参加賞があります。 写真展入選賞
○投票は大人一人一票です。楽しく選んでください。(投票用紙は園にあります) ○展示期間中に投票して下さい。 |
![]() |
見つけてみよう 冬の間、寒さに耐えながらじっとしていた草や木は、春になると急いで葉を広げ、次々と芽をのばして花を咲かせます。 草や木は、どんな葉や花を咲かせているでしょう。気になる花があったらちょっと足を止めて見てみましょう。どんな香りがするでしょう。花や葉っぱにも触ってみましょう。ふわふわ、ざらざら、ちくちく・・・。どんな感じがするでしょう。 茎や枝、葉っぱにも何かいませんか?よく見て下さい。きっと小さな虫が見つかるでしょう。虫を見つけたら、何をしているところなのか、じっくり観察してみて下さい。きっと新たな発見ができます。お子さんと一緒にお散歩に出かけて身近な自然に目をむけて探してみて下さい。 おすすめコースなどは、保護者会便りでお知らせします。参考にしてみて下さい. 保育園では今年度から、ファミリークラスの子どもたちが中心になって、どんぐりの苗を育てて山に返す活動を行っていく予定です。 自分たちが住む町の身近にある自然が、生活に楽しさや潤いを与えてくれることを、小さい頃から見て、触れて、感じることによって、自然を大事にする心が育つことを願っています。 |
![]() |
毎月1回 避難訓練を実施 火災や地震発生時の様々な状況を想定して行っています。 咄嗟のときでも慌てず、安全に避難できるように、常に心構えをしておく必要があります。 今年度も、地域の方々の協力を得ての総合避難訓練や保護者引渡し訓練などを予定しています。なお、保育園開園時間中に災害が発生した場合の最終避難場所は、原町第二小学校になりますので、ご承知ください。 |
![]() |