聖愛だより2004年8月号へ

聖愛だより2004年6月号へ


聖愛だより2004年7月号

子どもたちが楽しみにしているプール遊び、本格的な水遊びや泥んこ遊びが満喫できる季節となりました。
水や砂、泥んこなどの感触遊びは子ども達にとって大切な経験です。全身を動かして全身で気持ちの良い体験が出来るようにしていきたいと思います。


「自分の限界」
 箴言(しんげん)三・五 心を尽くして主に信頼し、自分の分別には頼らず。

 子どもたちに教えられることがあります。自分はできないけれど、あの子はできる、とそのことを認め、喜んでさえいるのです。クラスの誰かができることがうれしいのです。なんと広い心でしょう。それでいて自分を卑下しません。大人には真似できません。
 第一に、自分の限界を知って、すべてを自分の分別の頼らないことが大切です。キリスト哲学者ニーメラーはこう言いました。
 「変えられない現実は静かに受け止めること、変えられるものは勇気を持って取り組むこと、神よ、そしてこの二つを見分けるタイからをお与えください。」
 自分のはげ頭・身長・顔つき、また与えられた環境は変えられません。これは素直に受け入れるべきです。受け入れられないなら、いらいらしたり失望するばかりです。自分の目で見極めようとしたり、他人がどう見るかで決めようと、卑屈になったりします。平安もなく、力もわいてきません。喜びの生活がありません。
 神の目は、この私をそんなふうには見ていません。わたしたち一人一人が神に愛され関心を持たれ期待されています。子どもたちも神様から、お父さん、お母さん、そして保育士たちにもそう見られていますからいつも笑顔です。


        チャプレン 村川政勝



≪7月の行事予定≫
日付園の予定職員の予定
1日(木) 年少会議
2日(金) 給食担当会議・構造化会議
年長会議
5日(月) ケース会議
6日(火)合同礼拝聖書研究会(タラントの会)
7日(水)七夕お楽しみ会職員会議・未熟児支援
8日(木)しゃりん梅訪問・避難訓練園内研修
9日(金)小人さんの音楽会 
12日(月)プール開き保護者会役員会 7:00〜
13日(火) 聖書研究会(めぐみの会)
14日(水)子育てサークル(プーさん)マネージャー会議
15日(木) 夏祭り各クラス打ち合わせ
16日(金) 虐待支援研修
18日(日)自然遊び教室(午前10時) 
19日(月)海の日 休園 
20日(火)合同礼拝 
21日(水)子育てサークル(レインボー)企画会議
22日(木)卒園児交流
(わんぱく遠足打ち合わせ)
 
26日(月) 自主研究発表・年長会議
27日(火)わんぱく遠足(高ノ倉) 
28日(水)ヨッシーランド訪問(月、星組)給食会議
29日(木) 相双支部学習会
30日(金)小人さんの音楽会 
31日(土)夏祭り 

  ワクワク・ドキドキ体験

 今年の夏は、子どもと一緒に「ワクワク・ドキドキ体験」をたくさんしましょう。泥や水、川の流れ、風や草木の匂い、小鳥のさえずり、朝日や夕日の移り変わりなどなど、自然には、不思議なことがいっぱいあります。子どもは遊びの天才。そこに共感してくれる大人がいると、際限なく遊びの世界は広がります。
 遊びは仕事、と言われているほど遊びの中には、創造性、協調性、論理性、観察力、実践力、忍耐力、危険回避力など、その他生きるための基礎的な要素が全て含まれています。身につけることが遊ぶことによって育ち、個人的に身につくだけでなく、他人や物事を通して培われると言われています。
 自然のままの雑木林2haを子どもの遊び場とし、冒険・探検遊びをすすめているある園長先生は幼児期の遊びを通して心や体で感じることの大切さを訴えています。
 コンピューターゲームや通信機器では、疑似体験が頭の中に入り込み現実と空想の世界が入り混じって、何が危ないのか、何が良くて何が悪いのかなどを考える暇もなく、機械を媒介とした人間関係の中で育ってしまいます。実際にそのものに触れ匂いを嗅ぎ、目で確かめるという、人間として必要最低限な体の感覚器官を使って物事にかかわると、原風景が心に残り、自ら切り開く大きな「力」になると言っています。
 保育園でも、子どもたちの健やかな成長に大切な環境について考えていきたいと思います。
 この夏ぜひご家族で、自然の中であそぶことを計画してみて下さい。ドキドキ・ワクワクする体験を親子で共有してみましょう。いつも見ていたこと、いつもしていたことが違って見えるはずです。

   <ことばを心で聞く>

 先日、職員園内研修で『心で聞く』ことの大切さを学び合いました。子どもは話す能力があっても、聞く人がいないと‘話す’ということが育たないといわれています。喜んで話を聞いてくれる大人はそばにいることが何より大切なようです。少しの時間でも良いです。子どもの言葉に耳を傾けて下さい。また、子どもは「そうだね」「そうだったの」と共感してもらえることが安心を得たり、話す喜びにつながります。

   自然遊び教室 7/18(日)
           保育園保護者会主催

 保護者会のレクリエーション「親子自然教室」を開催いたします。講師に、マミ自然教室の水野真澄先生を招き、山の中で遊びの材料を見つけたり、野草を探したりします。遊歩道をゆっくり歩く予定ですので小さいお子さんも参加ができます。後日、詳しい案内があります。ぜひこの機会にご参加ください。

 ・日時 7月18日(日) AM10時〜
 ・場所 国見山
※昼食は、お母さん方手作りの美味しいカレーも準備されます。

   夏祭り・フードバザー 7/31(土)
           保育園保護者会主催

 今年は森を感じる夏祭りにしたいと考え、子どもたちと散歩に出かけて小枝を集めています。また、小鳥のさえずり、小さな虫たち、草木の匂いなど森の豊かさを感じながら、様々な物を連想して森を作ってみる予定です。子どもたちが作りだした「森」の中で、聖愛保育園恒例の夏の夜を親子で楽しんでください。
 当日は、ご近所の方もお誘いして、一緒にたのしい一時を過ごしたいと思います。
 準備は、各クラス毎に担当して頂きます。食べ物コーナー、遊びのコーナーがありますのでご協力をお願いします。

※保護者会役員話し合い
  7月12日(月)午後7時
※各クラス話し合い
  7月15日(木)午後7時

   鈴虫の赤ちゃんが生まれました。

 今年で3年目ですが、昨年より10日も早く孵化しました。無事に孵化したという出来事に、生命の不思議さをより身近に感じました。いつごろかわいらしい鳴き声を聞かせてくれるのか今から楽しみにしています。
 子どもたちは事務室前のケースの中を毎日のぞき込んで大きくなっていく鈴虫をじーっと観察しています。
 たくさん孵化しましたので、お家で可愛がってお世話をしてくださる方にお分けいたします。保育ケースをご持参下さい。

              
世代間交流 柏もち作り

七夕まつり

天使組(0才児)のようす

救急救命医療講習会のようす