聖愛だより2004年8月号へ

聖愛だより2004年10月号へ


聖愛だより2004年9月号

朝晩は涼しく、体調も崩しやすいので気をつけましょう。
今月は、待ちに待った運動会があります。どうぞ、ご家族の、皆様もご一緒に参加して、お子さんの成長した姿を共に喜び合いましょう。


「家庭までに届くような愛情」
 創世記50・19 ヨセフは兄たちに言った、「恐れることはありません。わたしが神に代わることができましょうか。」

 少子化によってある園では大変な経営状況になって来ています。そこで経営者側からは宣伝の仕方などハード面での色々な取り組みや教材・教具の充実についての声が上がります。わたしは、根本的にそれは違うと思います。

 大切なこと、それは「愛」です。愛、と言えば鼻で笑う人もいるでしょう。主イエス様は愛とは何かと難しく考えることよりも、隣人への愛の具体的な実践を求められました。もし、保育者にその愛がなかったらどうなるでしょうか?恐らく、幼子たちを朝から怒ってばかりでしょう。
 保育者の子どもたちや保護者に対する優しい愛情と親切な対応が大事だと思います。家庭までに届くような愛情です。ハードな面も大切です。でも、ソフト面である保育の根本を忘れることはできません。保育者がどういう優しさを持っているかは、実は保育者同士の働きの中によく表れるのです。

 保育者同士の丁重な挨拶、親切、優しさと厳しさ、それが子どもたちにも向けられます。でも、保育者は天使ではありません。欠けの多い人間です。そのことも理解してください。誰も「神に代わることはできない」のです。ですから、わたしたちは子どもたちを神様の愛の力にゆだねます。


        チャプレン 村川政勝



≪9月の行事予定≫
日付園の予定職員の予定
1日(水)子育てサークル(レインボー)職員会議
歯科医療会議
2日(木)運動会総合練習ケース会議
3日(金)小人さんの音楽会(ファミリー)磐城森林管理署原町森林事務所職員講話
「森についての勉強会1」
5日(日)ほれん「親と子のつどい」 
6日(月) 乳児検診
7日(火)合同礼拝(つき・ほし組)聖書研究めぐみの会
構造化会議
未熟児支援
8日(水)世代間交流(梨狩り)
子育てサークル(プーさん)
マネージャー会議
9日(木)しゃりん梅訪問(ほし組) 
10日(金) 磐城森林管理署原町森林事務所職員講話
「森についての勉強会2」
13日(月)運動会総合練習 
14日(火)敬老カード訪問(つき組)聖書研究タラントの会
15日(水)子育てサークル(レインボー)企画会議
16日(木) 保連役員会
17日(金)小人さんの音楽会(ファミリー)
ぎょう虫卵検査(全員)
 
20日(月)敬老の日 
21日(火)合同礼拝(つき・ほし組)
22日(水)運動会総合練習運動会最終打ち合わせ
23日(木)秋分の日 
25日(土)運動会
愛情弁当の日
 
27日(月)避難訓練育児不安相談
28日(火)お月見お楽しみ会自主研究発表
園内研修
29日(水) 給食会議

  お月見お楽しみ会   9月28日(火)

 保育園では、すすきを飾ったり、お団子をお供えして、神様が下さった自然の恵みに感謝すると共に、劇やゲーム、楽器演奏を聴くなどお楽しみ会を楽しみます。当日のお楽しみ会に、いつもほし組の子どもたちがお世話になっているしゃりん梅のおじいさんやおばあさんが遊びに来てくださって一緒に楽しい一時を過ごす予定でいます。

 (保育園では、日本古来の伝統的に祝われて来た生活の節目節目の行事を伝えていきたいと考えています。)

   2004年度原町聖愛保育園運動会

 日時 2004年9月25日(土)9:00 〜
 場所 原町第二小学校体育館

 運動会のテーマ 『森』
        〜揺れる、変わる、生まれる〜

 御本陣山に散歩に出かけた時には、大きな木を見上げ、木の葉と木の葉の間から差し込んでくる光、光を浴びてキラキラと輝く葉っぱを見たり、木と木の間を抜けていく風や草の匂いを感じたり、また、小さな虫など見つけて自然に触れてきました。
 小鳥の森へ出かけた親子遠足。虫や動物を作った夏祭り。つき組さんのカメラマンになって森の写真撮影。これからはどんぐりの苗を育てて・・・。
 これまで自然や森に触れ、様々に感じてきました。この体験や経験したことを活かし、子どもも保育者も自分たちが感じた「森」を表現します。
 子どもたちは、それぞれの準備に取り組んでいます。
 ご家族の方々や地域の方に参加もありますので、奮ってご参加ください。

  * 詳細は、後日お知らせします。

   「ハンカチ」を草木染    保護者会主催

 今回は、玉ねぎの皮を使って、一人ひとりのオリジナルハンカチを染めました。その時の様子の写真が、園庭の掲示板に掲載してありますのでご覧下さい。
 また、興味がある方は、玄関に染め方の手順が書かれたチラシがありますので、ご自由におとり下さい。
 なお、つき組さんは、今後の保育で草木染を体験する予定です。



   どんぐりについての勉強会   9/3(金)・10(金)

 休み明けの朝、一人の子がお散歩に出かけて見つけた、どんぐりを持ってきてくれました。植えたら芽出るかな?まだ青いよ!とまわりで見ていた子どもたちが話し始めました。暑い暑いと言っていた夏がいつの間にか秋に変わりつつあるようです。
 保育園では、『磐城森林管理署原町森林事務所』の職員の方をお招きして、全職員で森の成り立ちを学びます。これからの保育で取り組む予定の、どんぐりの苗を育てて近隣の山へ返す活動に活かして生きたいと思っています。

お泊り会(8/28〜8/29)
ナベにクレンザーをぬって
こげ防止
まきあつめ キャンプファィアーの準備
なっとう・どうふなど、
かいものしました
カレーライスづくり 食前のお祈り
カレーライスおいしいね 燃えろよ燃えろ
キャンプファィアー
楽器
うまとび うまとび ナイトプール
ナイトプール ナイトプール ドラム缶風呂の準備
ドラム缶風呂 ドラム缶風呂 ドラム缶風呂
ドラム缶風呂 おやすみ前のお祈り おやすみ前のお祈り