聖愛だより2004年11月号へ

聖愛だより2005年1月号へ


聖愛だより2004年12月号

園ではアドヴェントを迎え、クリスマスに向けての準備が少しずつ始まりました。多くの人々と共に、喜びにあふれたクリスマスを迎えられるように、一つひとつの行いに心を込めて取り組んでいきたいと思います。


「クリスマス・ページェント」
 ルカによる福音書二・七 「初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。」

 クリスマスの時期を迎えます。「キリスト」(英語で「クライスト」)と「マス」(祭、礼拝)の略です。「ページェント」は「小劇」の意味です。「キリスト降誕劇」を保育園でも取り組もうとしています。子どもたちはかなり早くから準備をします。マリヤとヨセフや天使たち、その他にもたくさんの配役があります。役の仕事や意味がわからなければ、まずお子さんに聞いてください。
 保育者と子どもの受け止め方でちょっとしたずれがあるかもしれません。それを知るのも面白いですね。でも、多少のずれがあっても仕方ないでしょう。重要なのことは子どもたちがその配役に一生懸命であることです。注意して欲しいことがあります。この役だから良かった、それは残念とか、配役で差別しないで下さい。どの役も重要です。それがなければ劇は成り立ちません。
 昔、本人は隠れて星だけを動かす(博士を導く星)の役があり、女の子がそれに当たりました。本人は少しがっかりして、家に帰り、そのことを母親に伝えたところ、その母親はしっかりとそれを受け止め、喜んで言いました。「それは大事な役ね、お母さんも見に行くからがんばるのよ!」と。その子は嬉々としてページェントの日を迎えることが出来ました。
 劇の配役に貴賎はありません。皆が同じ役をやるわけには行きません。どんな役でも重要であることを、保護者の皆さんがまず受け止めて、そしてお子さんに伝えてください。そこに成功の秘訣があります。


        チャプレン 村川政勝



≪12月の行事予定≫
日付園の予定職員の予定
1日(水)子育てサークル職員会議
2日(木)長寿荘訪問年長会議
3日(金)小人さんの音楽会構造化会議
6日(月)避難訓練年少会議
7日(火)合同礼拝(つき・ほし組)
クリスマス保護者練習(19:00〜)
聖書研究(タラントの会)
8日(水)子育てサークルマネージャー会議
10日(金)小人さんの音楽会 
13日(月)クリスマス祝会総合練習 
14日(火) 聖書研究(めぐみの会)
15日(水)子育てサークル企画会議
16日(木)クリスマス祝会総合練習
クリスマス保護者練習(19:00〜)
 
18日(土)クリスマス祝会
20日(月)しゃりん梅訪問(午後 つき組)
愛情弁当の日
 
21日(火)合同礼拝(つき・ほし組) 
22日(水)子育てサークル給食会議
24日(金) ケース会議
25日(土)卒園児交流(クリスマス会)
熊坂先生の相談会(13:00〜)
 
27日(月)餅つき大会  
28日(火)保育終了(通常保育)
☆午睡布団、着替えを持ち帰りとなります
 
29日(水)年末休園(〜1月3日) 
◎保育開始 1月4日(火)通常保育

   餅つき大会 12月27日(月)

 臼と杵を使って、餅をつきます。白いもち米が手を加えることにより柔らかくなって徐々にお餅に変化していくのを見たり、餅つきを体験したりして手間ひまをかけて作る楽しさ、またそれを味わいます。

   クリスマスツリーの由来

 この時期になるとクリスマスツリーをご家庭ででも飾られるのではないでしょうか。元々もみの木の天辺にろうそくを灯すだけのシンプルなものでした。ツリーにもみの木を用いるのは、寒い冬枯れの中でも緑を失わない常緑樹が「永遠の命」を表しているからです。16世紀頃にクリスマスツリーがドイツで定着するようになった頃から、様々なオーナメントが飾られるようになりました。
 <オーナメント一つひとつのの意味>
 ・ツリーの星     「博士たちを幼子イエスの元へ導いた星」
 ・ベル        「救い主イエスさまの誕生を告げ知らせるもの」
 ・キャンディーケーン 「羊飼いの杖」
 ・丸い玉       「幸福を呼ぶりんごが簡素化されたもの」
 ツリーの形態はシンプルなものから彩り豊かなものへと変化しましたが、クリスマスを楽しく迎えようとする根底の思いは昔も今も同じではないでしょうか。ぜひ、ご家庭でも楽しんでください。

   クリスマス祝会

 テーマ 『イエス様のご降誕の喜びをたくさんの人と分かち合う』
  11月29日よりアドベントに入りました。クリスマスの準備を進めています。

『いつも私たちを見守って下さるイエス様の訪れが私たちの一人ひとりの上に豊かにありますように』

≪2004年度 クリスマス祝会≫
日時  12月18日(土) am9:00〜pm12:00
場所  原町聖愛保育園ホール
対象  全園児、保護者、職員
内容  礼拝 am9:00〜  祝会 pm10:00〜

○保護者の演じ物の練習は、7日(火)、16日(木)
  時間 pm7:00〜(どちらも)
  場所 原町聖愛保育園 保育室及びホール

   お知らせとお願い

◎2005年(平成17年)度 継続手続きについて
・受付場所 2005年1月6日(木) 9:00〜17:00
・申込場所 原町福祉事務所(西庁舎2階)
・必要な物 印鑑
      保育所入所申込書(児童一人につき一枚)
      保育所入所申告書(一世帯につき一枚)
      平成16年分源泉徴収票(給与所得者のみ)
      平成16年分所得確定申告書の控え(確定申告者のみ)
※詳しくは先日お渡しした「平成17年度保育所(園)に入所(園)を希望される方へ」をご覧下さい。

◎書き損じハガキ回収運動(CCWA国際精神里親運動部より)
 ご家庭にあるハガキ1枚でネパールでは安全分娩キット(1個約24円)を2つ買うことができます。自宅出産が中心で衛生面に問題があり、感染症も少なくありません。このキットは感染症予防に役立ちます。その他に、フィリピンでは治療薬などにもハガキは役立てられます。
 環境的要因で恵まれない人たちのために私たちに出来ることがあります。世界中が幸せなクリスマスを待ち望むこの時期、共に喜びあえるように助け合っていきましょう。よろしくお願い致します。(古切手、未使用切手、テレフォンカードの回収も行っています。)

   送迎の際の駐車について

 これから寒くなると特に、エンジンをかけたままの車が多くなりますが、盗難防止と自然環境の為にエンジンを止めて、鍵は必ずロックして下さい。