![]() |
日本語と外国語とは直訳すればすむものではありません。例えば英語の「愛」もそのひとつ。「神は愛です」と聖書にあります。日本語で言う愛は、恋愛、結婚、抱擁といった特殊な狭い状態と結び付けて考えられます。また、愛国心、愛社精神といった社会的なものとして成立します。でも、個人の生活や思想に影響を及ぼす広義な力としてはまだまだ理解が乏しいです。
I love ice-cream. はアイスクリームが大好きだ、ということになります。 I love to go. は、ぜひ行きたい、です。日本では、愛とか、愛するとかの理解が非常に狭い感じがします。英語のラブは日常会話の中にさりげなく使われていること、そのことが、愛というものの本質、真実に魅力あるもの、価値のあるものに引かれる心の傾きを表しているのです。
愛はすべての人間行為の原動力であり、どのような愛、何への愛に引かれるのかが、その人の行為、人となりを説明しているのです。三無主義の無気力、無感動、無関心も結局は、愛の不足であり、持続的愛の欠如だと言ってよい。他方では、愛が氾濫しています。歌謡曲、映画、週刊誌、ジュニア向けの雑誌まで愛を歌い、そのもつれを語り、むなしく退廃的な愛がただよっています。満腹の飢餓状態、満腹するまでは大切にするが、いったん用が満たされると見向きもしない。この種の愛は自己中心的であり、永続性がありません。
≪2月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
2日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | 職員会議 |
3日 | (木) | 節分お楽しみ会 | |
4日 | (金) | 小人さんの音楽会 | |
7日 | (月) | 保育参観 しゃりん梅訪問 避難訓練 | |
8日 | (火) | 合同礼拝 | 聖書研究(タラントの会) |
9日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | マネージャー会議 |
11日 | (金) | 建国記念日のため休園 | |
15日 | (火) | 長寿荘訪問 | 自主勉強発表 園内研修 |
16日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | |
17日 | (木) | ほれん役員会 | |
18日 | (金) | 小人さんの音楽会 | |
19日 | (土) | 保育研究会 | |
22日 | (火) | 合同礼拝 | |
23日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | 給食会議 |
24日 | (木) | ケース会議 | |
25日 | (金) | しゃりん梅訪問 | 保護者会議 「木工教室」 |
28日 | (月) | 愛情弁当の日 | |
◇節分お楽しみ会 2月3日(木) 全園児 「節分」とはもともと季節の変わり目で「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日のことを言います。昔の暦では春から新しい年が始まったたため立春の前日は一年最後の日として特別な意味を持つことになりました。また、この日に豆をまくのは、豆に宿った穀物の霊の力で悪を追い払うことができたらと考えられていたからです。 「鬼は外」の鬼は、私たちの心の中にある醜いもの、罪なるものであるかもしれません。 イエス様の愛を豆として、そうしたものを勢いよく追い払い明るく清い心で春を迎えたいと思います。 |
![]() |
◇保育参観 2月7日(月)〜2月21日(月) 前回の時とは違ったお子さんの成長した姿や、友だちや先生との関わり、出来るようになったこと、今挑戦していること、取り組んでいることなど日常の生活の様子を見ていただきます。 各クラス、年齢別の保育のねらいは、先日お渡しいたしましたお知らせの通りです。 なお、ファミリークラスでは期間中に行事もありますので予定表をご覧の上、希望する日にちを選んでください。 |
![]() |
◇長寿荘訪問 「スポーツ大会」 2月15日(火) つき組 ご招待を受け、一緒にゲームをしながら楽しい一時を過ごします。入居者の皆さんが、子どもたちと触れ合うことで元気になっていただけたら嬉しく思います。 皆さんが毎日使う食堂のテーブルに、つき組の子どもたちが編んだくさり編みを使って模様を描いた、「テーブルクロス」をプレゼントします。 |
![]() |
◇寒さになんか負けないぞ! 保育園では、子どもたちの体調に配慮しながら出来るだけ戸外で遊ぶようにしています。「ドッジボール」や「おしくらまんじゅう」。「いろいろな鬼ごっこ」や「縄跳び」、走る回数を決めての「マラソン」、冬の自然の探索散歩など、年齢に合わせて戸外での楽しみを見つけ、寒さに負けない丈夫な体作りに心がけています。 |
![]() |
◇関わりが深まる中で 今月の主題は「関わる」です。 年長児は卒園を前にして仲間関係も広がって、秩序だった大きな群れの遊びを好むようになり、「まとめる」ではなく自分たちが「まとまろう」としながら生活を支え合っているようです。 関わり合うことは、時にはぶつかり合いやトラブルも生じますが、そのことによって、気づいたり感じたりすることが多くあります。このような様々な経験をしてこそ関わりは深まります。友だちと遊ぶのが楽しい!友だちと一緒にいたい!という思いを経験することは大事なことです。 |
◇木工教室があります 2月25日(金) 保護者会主催 福島県相双農林事務所 森林林業部林業グループの方から指導を受けて、鉢カバーを製作します。ぜひ参加して下さい。 詳細については後日お知らせしますので、申し込んで下さい。 (数に限りがありますので、早めに申し込みを!) |