聖愛だより2005年4月号へ

聖愛だより2005年6月号へ


聖愛だより2005年5月号



「子に 尊敬される 親」

 出エジプト記二十・十二  あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与える土地に長く生きることができる。

 これは、「モーセの十戒」の第五戒です。「あなたの父母を敬え」とは、教会では昔から「母の日」の月に使われてきました。父母からすれば良い言葉です。しかし、自分は父母をどれほど敬っているだろうか、と問うと非常に薄いなと思います。また、子どもたちから尊敬される父親をやっているだろうか、と自分をみると、こんなんでいいのだろうかと反省させられます。
 こうして、子どもを前にして謙遜にされます。そういう親が子どもから尊敬されるのではないでしょうか。世間的に立派な親だから何らかの権威があるから、金持ちだから、いい車に乗っているからでは決してありません。まだわけも分からないけど、幼子の前で親として何者であるかと問い、身を低くして謙遜になれるからではありませんか。
 子どもを恫喝(どうかつ)して、或いは、たたいて言うことを聞かす、というのは最低です。逆に、子どもの意思を第一にして何でも判断させるというのも問題です。園では保育者の指示が無ければ、困っていて何もできない、何もしようとしないのです。何故、そういうことが起きるのでしょうか。まだ自分の意思がはっきりとない時期に過度な判断をさせようとするからです。
 何が良いことか悪いことか、何をすべきか何をすべきではないか、親自身がそのお手本を見せて、義しく生きていかなければ、子どもからの尊敬を得ることはできません。間違っても失敗しても良いんです。誠実であれば


        チャプレン 村川政勝



≪4月の行事予定≫
日付園の予定職員の予定
6日(金)夏野菜苗植えペンテコステについて勉強会
9日(月)家庭訪問開始(〜30日)
小人さんの音楽会
 
10日(火)合同礼拝聖書研究 めぐみの会
11日(水)子育てサークル(プーさん)職員会議
12日(木)ファミリークラス クラブ活動 
13日(金)しゃりん梅訪問 
16日(月)小人さんの音楽会マネージャー会議
17日(火)ペンテコステ礼拝聖書研究 タラントの会
ほれん役員会
18日(水)子育てサークル(レインボー)ケース会議
給食部会
19日(木) 県保育協議会保育士部会
20日(金) キリスト教保育連盟総会(〜21日)
21日(土)         ↓
23日(月)さつまいも苗植え
避難訓練
構造化会議
園内研修
25日(水)子育てサークル(プーさん)給食会議
26日(木)健康診断(てんし・つぼみ・はな) 
27日(金)健康診断(ファミリークラス) 
28日(土) 障がい児保育集中講座(〜29日)
29日(日)         ↓
31日(火)しゃりん梅訪問未熟児支援

  ≪ペンテコステ礼拝≫ 5月17日(火)

 クリスマス、イースターに並ぶキリスト教の三大祭のひとつです。ペンテコステは「聖霊降誕日」といって、イースターから数えて50日目に祝われます。精霊(神の大きく賢い力)が一人ひとりに降りました。神様のお言葉が人々に強く語られ、人々が集められました。この時が「教会」の始まりとなったのです。
 神様の大きな愛の力と愛は今もなお、一人ひとりの上に注がれています。このことを喜び感謝して、つき・ほし組は礼拝堂で礼拝を守り、小さいクラスでもこの日を記念して、各クラス毎にお祝いの礼拝を守ります。
 前日には、ペンテコステのシンボルの“ハト”を形どったクッキーをファミリークラスの子ども達が作ります。

   ≪避難訓練≫ 毎月一回

 保育園では、火災や地震の発生時の様々な状況を想定して訓練を行っています。
 災害は、いつ起こるかわかりません。どのような状況でもあわてず安全に避難できるよう、常に心構えをしておく必要があります。
 今年度も、地域の方々の協力を得ての総合避難訓練や、保護者引き渡し訓練などを予定しています。
 なお、保育園開園時間中に災害が発生した場合の最終避難場所は、原町第二小学校となりますのでご承知ください。

   ≪親子遠足≫

 遠足は保育の一環として実施します。
 今年のテーマは「森と川」です。この機会に自然にたくさん触れて、新たな発見をしたり楽しんだりしてください。親子で、友だちと一緒に、楽しい時を過ごせるように計画しています。
 なお、年間予定では5月21日でしたが変更になります。

(6月14日に予定していた保護参観が、6月25日に変更になります。)

● 日にち:2005年6月4日(土)

● 場 所:不動尊公園キャンプ場  宮城県丸森町

    ※詳しい内容については、後日お知らせ致します。


   ≪ファミリークラス クラブ活動 ≫ 今月より開始

 ねらいは、一人ひとりが自己目標を決めて取り組むことを柱に、「役割を果たす」、「協調・協力する」、「興味や関心を広げる」、「感じる」「気づく」などです。クラブは、自主的に展開し、それぞれが特徴を活かした活動を通して、充実した経験や体験が出来るようにと考え、内容を計画しています。

 ・葉っぱクラブ   野原・森に出て自然体験

 ・クレヨンクラブ  造形・絵画活動

 ・トライクラブ   運動遊び・集団ゲーム






            3月・4月の様子
お別れ会
お別れ会の後の会食パーティ お別れ会 つき組さんの歌
世代間交流
いちご狩り(相馬市和田)
お別れ遠足(福島市小鳥の森 つき組 ほし組)
見つけたよ「森のエビフライ」
葉っぱの布団だ気持ちいい
交通安全教室(4/14)
イースター礼拝
イースターエッグを届ける イースターエッグ作り